関西シウマイ弁当

阪神梅田本店で購入。1,080円。

0001r_20231208153401 

日本で最初に幕の内弁当を販売した兵庫・姫路の「まねき食品」と、
「シウマイ弁当」の崎陽軒がコラボしたお弁当。

おかずは、まねき試食品、シウマイは崎陽軒が作っているそうです。

関西シウマイ弁当 誕生! まねき食品 × 崎陽軒

シウマイ弁当 – 崎陽軒


0003r_20231208153901

見た目は、崎陽軒のシウマイ弁当とよーく似てますが、
こちらのシウマイは、昆布と鰹の出汁に刻みレンコン入りで、食感もふんわり。
ホタテ風味で、ギュギュッとした食感の崎陽軒とは全然違います。

おかず部分だけ、どどーんとアップ。

0004r_20231208154401

あご出汁唐揚げ、出汁巻玉子、鯖の幽庵焼き、黒花豆煮…と、
関西の出汁文化を前面に押し出したおかずたち。
この写真では隠れててよく見えないけど、
まねき食品の名物「まねきのえきそば」の出汁で味付けした拍子木切り筍煮も入っていて、
みかけは同じだけど、味は関西というギャップを楽しむことが出来ました。

いつか関東と関西、ふたつを同時に食べ比べてみたいな。

金精軒の生信玄餅

家族が出張先で購入。4個入り1,080円。

信玄餅というと、真っ先に桔梗屋が思い浮かぶけど、
他のお店のもあったんですね。(←無知)

0001r_202312081517010002r_20231208151701

作っているのは、山梨県北杜市白州にある金精軒(きんせいけん)さん。
明治35(1902)年から続く和菓子処だそうです。

金精軒


生信玄餅は、地元産のもち米と、自家製きな粉、甲斐駒ヶ岳の伏流水を使い、
砂糖を従来品の半分の量にして作ったたもので、消費期限は3日間。

袋の中には、おもちがひとつだけ。
そこに付属のきな粉と黒蜜をかけていただきます。

P11104860003r_20231208152701

やわらかでもちもちしたお餅に、香ばしいきな粉とコクのある黒蜜。
おもちひとつだなんて、少なくない?と思ったけど、
十分満足できるおいしさでした。

こちらのお店の普通の信玄餅も気になります。

牛乳パン

昨年、長野に旅行した時に食べて、そのおいしさにハマった長野のご当地パン。
阪神梅田本店の催事で売られていたので、ひゃっほー!とふたつ購入です。

*-*-*

1つめは、松本市にあるアガタベーカリーさんの牛乳パン。

アガタベーカリー

0001r_20231208145101 0003_20231208145101

パンダのイラストが可愛い💓
パンは全粒粉を使っているようで、ほのかにつぶつぶ感があって、しっかりした食感。
クリームの甘さとパンの塩気で、
どちらかというと、おやつより、お食事に向いてる気がしました。

「甘甘ではないので食べやすい」とは、
前回「ひとりで1個食べるなんて絶対ムリ~」と言っていた家族の弁(笑)。

*-*-*

ふたつめは、上伊那郡辰野町にある、たつのパン(辰野製パン工場)の牛乳パン。

辰野製パン工場/辰野町公式ホームページ

0101_20231208150401 0102_20231208150501

パッケージは牛さんのイラスト。これも可愛い💓

ふかふかしたパンに、軽い甘さのクリーム。
正しい牛乳パンって感じで、おいしかったです。

牛乳パン、奥が深いぜ。

きつねの鶏めし

夕食用に神戸阪急で購入。
閉店間際の割引で、572円(税込)でした。

0001r_20231208142401

神戸に本社があって、「ひっぱりだこ飯」などの駅弁などを手がける淡路屋さんの商品。

弁当 | 淡路屋


鶏めしの上に、お揚げ、鶏の照り焼き、鶏つくね。

0002r_20231208142401

京都・原了郭の黒七味が付いているので、
それをかけると味わいが一気に変わって、またイイ感じに。

そんなにおなかが空いてない時にちょこっと食べるのにぴったりのお弁当でした。

ケーニヒスクローネくまポチ邸

お友達と神戸でデート♪
ティー&おしゃべりタイムは、こちらのお店で。

◆ケーニヒスクローネくまポチ邸

0001r_202312081350010002r_20231208135001

「ホテルケーニヒスクローネ神戸」の1Fにあるカフェ。

ケーニヒスクローネ | 神戸御影生まれの洋菓子店

先に席を決めてから、カウンターに行って注文し、
商品を自分で座席に持って戻るカフェテリア方式。

 0005_20231208140101 0003r_20231208140101
店内は広々していて、席はゆったりしたソファ。
ケーニヒスクローネのメインキャラクターくまのポチのクッションが可愛い。
「席取りカード」も用意されているので、注文で席を離れる時も安心です。

今回いただいたのは、ケーキセット。

0008r_20231208140901

ガラスケースの中から選べるケーキ1つとプチデザート(シュークリームやミニケーキ等)1つに、
ミニソフトクリームとおかわり自由なドリンクが付いて1,815円。

ドリンクは、コーヒー、紅茶、カフェラテがあって、
おかわりでは種類やホット、アイスの変更も可。

時間制限もなく、店内は神戸マダムのたまり場のような感じ(笑)。
気兼ねなくのんびりおしゃべりできてよかったです。

ランチもオトクみたいなので、また行きたいなあ。

カキオコ

日生に来たらカキオコを食べとかなきゃ、ってことで、
夕食は日生港近くのお好み焼き屋さんへ。

あ、「カキオコ」というのは、牡蠣の入ったお好み焼き。
日生町は、牡蠣の養殖が盛んな地域なので、
漁師さんが売り物にならない小粒や傷もののカキを、
近所のお好み焼き店に持ち込み、お好み焼きに入れて食べるようになったのだとか。

日生カキオコまちづくりの会【公式ホームページ】


今回伺ったのは、こちらのお店。

オレンジハウス | スポット紹介 | ぶらっと備前・備前観光協会

0001r_202312081235010002r_20231208123501

喫茶店みたいな店名と外観だけど、カキオコ認定店のお好み焼き屋さん。

0003_20231208123501

いただいたのは、カキオコ(カキ増量)1,400円。
(って、この写真じゃカキが見えないけど、ソースの下は一面の牡蠣)

小粒の牡蠣なので、味はあっさりめだけど、
どこを切っても牡蠣が入っていて、おいしかったです。

カキオコのお店は、たくさんあるみたいなので、いろんなお店のを食べ比べしてみたいな。

フェリーひなせ

帰りは、小豆島大部(おおべ)港へ。

0001_202312081136010008_20231208114101

昭和44(1969)年から運航していた日生~小豆島大部航路が、
新型コロナや燃料油価格高騰の影響などで、
今年の12月1日から運航休止になってしまうというので、乗りに来ました。

日生港~大部港航路 2023年12月1日より運航休止のお知らせ-国際両備フェリー


乗船券売り場。

0002_20231208114001

2階は待合室なってましたが、売店などもなく、閑散としてました。

0006r_20231208114101 0007r_20231208115501

待合室の一角では、妖怪彫刻家竹本大志氏の個展「境目 滝夜叉姫と怪(あやかし)たち」が開催されていたりも。

0003_20231208115601

昨年の瀬戸内国際芸術祭周遊事業の一環での展示だったようですね。

小豆島の大部港に本格的な妖怪アートギャラリーが出現 妖怪彫刻家・武本大志個展「境目」開催


壁の隙間の中は、ゾクッとくるような怪しい世界でした。

0004_20231208115601 0005_20231208115601

妖怪美術館も行ってみたらよかったな。

*-*-*

そうこうしているうちに、フェリーひなせが入港。

0010r_20231208120701 0011_20231208120701

いよいよ乗船。

0012r_20231208121401


客室はこんな感じ。
0016r_20231208121001
0015_202312081210010017r_20231208121001
「椅子席定員18名」、「立席定員213名」のプレート。
すみっこにはゴザも置かれてました。
椅子席が満員の時は、これを敷いて座るのかしらん?

2階には一等室のなごりも。(今は誰でも入れる)
0013r_20231208121301 0014r_20231208121301

船内にも運航休止のお知らせ💧
御船印は売り切れでした。残念。

0018r_2023120812100120231122_13585r


靑い海と瀬戸内の島々を眺め、

0019_20231208121801 0100

1時間ちょっとで岡山日生港に到着。

0020r_20231208122101

入港の仕方が独特で(港にまっすぐ突っ込んでいく)、ちょっとビックリ。

0021_20231208122201

さようなら、ひなせちゃん。
また会える日はあるかしら?

ピザハウスMOMO@小豆島

最終日の昼食は、こちらのお店で。

ピザハウス momo/小豆島町 - Shodoshima

0001_20231208111101 0003_20231208111201

いただいたのは、マルゲリータのMサイズ。
サラダ付きで1,100円。

0004_20231208111201 Rimg3477
(サラダの写真、逆光で酷いけど💦)

もちもちの生地に、たっぷりのチーズ、バジルもフレッシュで美味。
学生時代を思い出すような雰囲気のお店でした。

みのりジェラート@小豆島

食後にはジェラート♪

昨年ジャンボフェリーあおいの船内で食べておいしかったので、
実店舗にも行きたいなーと思ってたお店。

MINORI GELATO | 小豆島 イタリアンジェラート

0001_20231208105801
0002_20231208105801

たくさんのフレーバーがあって、かなり迷いましたが、
今回は、「オリーブ」と「柿&キャラメル」をチョイス。

フレーバー2種盛りは600円。
オリーブは+100円。

0003r_20231208110001

フレッシュな風味のオリーブと、香ばしい柿&キャラメル、
味にメリハリがついて、楽しめました。

期間限定のフレーバーも多いようなので、いろんな季節に行って、食べ比べてみたいなー。

食事処うめもと@小豆島

今年も小豆島でキャンプ。
昼食は、昨年おいしさに感動したお食事処うめもとさんの穴子丼を。

0001r_20231208104701

今年もあなご2倍の特上大盛りを食べるぞーと思っていたんですが、
販売休止ということで超残念でしたが、

0002_20231208104701

つやつやピカピカで、香ばしいあなごのおいしさは変わらず。

0003_20231208104801

帰りの日が定休日に当たってしまい、
お弁当を買えなかったのも心残り。

来年も食べに行けるといいなあ。

«第33回加古川ツーデーマーチ2日目20kmコース

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ