実山椒、淡竹、赤そらまめ

実山椒のシーズン。

(過去の山椒しごと 
ちきんばすけっとぶろぐ 2020.06.07 山椒しごと2020
ちきんばすけっとぶろぐ 2019.06.07 山椒仕事 )

今年は、貴志川に釣りに行ったついでに、
和歌山県海南市にあるJAながみねの「とれたて広場」でゲットしました。

JAながみね-ファーマーズマーケット「とれたて広場」

0001rr_20230524094001 0r_20230524110601

今までは、茹でてアク抜きしてから冷凍保存していたけど、
売り場に置かれていたチラシ?に、
「そのまま冷凍するのがおすすめ」と書かれていたので、
今回はその方法でやってみることにしました。

やり方は…
「枝もそのままで、なるべく平たくラップし、
ファスナー付きの保存袋などに入れて冷凍する。
冷凍から取り出す際に、ふきんに包んでふきんごと軽くもむと、枝がキレイに取れる。
湯を沸かしている間に、残った枝を手で取り、ゆでてアクを取る」だそう。

冷凍前に水洗いしたりせず、
なるべく早くラップして冷凍するのがポイントということなので、
冷凍までのプロセスは、めっちゃラク。

解凍後の処理もうまくいくようなら、次からはこの方法でやろうと思います。

*-*-*

そして。
山椒を買いに行くと言ったら、
地元の方に「この時期なら、ハチクもおいしいわよー」とオススメされたので、
そちらも買ってみました。

0102rr
「破竹」かと思ってたけど「淡竹」なんですね。

皮をむいて、15~20分茹でたら下処理は完了。
0103r_20230524101401

作業に夢中になっちゃって、途中経過の写真を撮るのを忘れちゃったけど、
メリメリと皮を剥くのは、楽しくてストレス解消になりました(笑)。

タケノコと違ってアクが少なく、柔らかいので、処理はカンタン。

皮の剥き方は、こちらの動画↓がとても参考になりました。
【YouTube】気持ちいい!ハチクのタケノコ皮をペロッと剥く方法

ゆであがったら、そのまま山椒味噌を付けて食べたり、煮物にしたり。
0105r  0106
写真は無いけど、オリーブオイルでソテーしても美味しかった。

初夏を感じるシャキシャキとした食感。
来年は、もっとたくさん買おうと思いました。

*-*-*

そして、もうひとつ。
「米2合、塩、炊いたら赤飯だ」というメモ書きに、
おもしろそう!と買ってみた「赤そらまめ」。

0201rr

大きさは、普通のそらまめより、かなり小ぶり。
緑のさやを剥くと、中には、鮮やかな赤色の豆。

0202
つやつやでキレイ~。

メモに書かれた通り、お米と一緒に炊いてみたら、こんな感じに。
0203rrr
0204r

豆が、ほくほくした食感なので、
あずきを使ったお赤飯とはまた違った味わいで、美味。
調理法がカンタンなのもgoodです。

見かけたらまた買おうっと。

*-*-*

知らなかった素材に出会えてシアワセ~♪

みそだれやきとり

東京に出張した家族が、
赤羽のやきとり屋さんからテイクアウトしてきたやきとり。

0001r_20230515143001
これだけじゃ、何の写真かわからないかもですが、
やきとり10本が入ったパックです。
シースルー具合がセクシーでしょ(笑)。

中身はこんな感じ。
0002_20230515143101

「やきとり」と言っても、使われてるのは鶏肉じゃなくて豚のかしら肉。
たれじゃなくて、辛味噌を付けていただきます。

今回、買ったのは、川越@埼玉県に本店がある若松屋さんの系列店。
ジューシーなお肉と、間に入った脂身のサクサク感に、
クセが無く香ばしいねぎと、ほどよい辛さの味噌がよく合って、めちゃうまでした。

いつかお店で焼きたてを食べてみたいなー。

川越若松屋|元祖みそたれやきとり 炭火焼かしら屋 昭和41年創業


*-*-*

そしてこちらは、先月帰省したときに実家で食べた東松山やきとり。
(あ、辛味噌が写ってない)

0004r_20230515144701

いつも利用している串串亭さんでテイクアウトしました。

0003r_20230515144701 0005r_20230515144901

備長炭を使用した炭火焼きで、
冷凍物などは使用せず、焼き置きも一切無しだそう。

こちらも、柔らかいお肉と脂身にピリ辛の味噌だれの、間違いのないおいしさ。
いつかはお店で焼きたてを食べたいなーと思いつつ、
実家からは微妙に遠いので、テイクアウトばかりだわ……。

東松山 居酒屋(やきとり)串串亭

やきとり-東松山観光協会

かつくら漬

伊丹空港に戻ってくると、なんだか食べたくなる「かつくら」のとんかつ。

【公式】名代とんかつ かつくら

もちろん、今回の帰省帰りにも、いただきました。

0001_20230512170601
ヒレかつ120g 1,940円(税込)。

やわらかくてジューシーなお肉と、サクッとした衣が美味。
80gと迷ったけど、120gにしてよかった(笑)。

さて、そんな「かつくら」、
テーブルには、おかわり自由の漬け物が置いてあるんですが、
それがまたおいしくて。
さっぱりとした味わいで、それだけでごはん1膳イケる感じです。

で、レジ横に置かれてたパック入りの持ち帰り用商品も購入。
お値段は、1パック680円(税込)でした。

帰ってから表示を見たら、コレ、広島菜だったんですねえ。

0002_20230512172801 0003r_20230512172901

広島菜といえば、天丼てんやで丼ものに入ってるお漬け物もそう。

天丼てんや

こちらも大好きだけど、広島菜のテイクアウトは、少量のものしかないので、
残念だなーと思ってたんですよ。

かつくらで似たようなものが買えることがわかって、うれしいっす。

そして、広島菜漬って、九州の高菜漬、信州の野沢菜漬と並ぶ
日本三大菜漬のひとつだったんですね。知らなかった。
いろんな広島菜漬、食べ比べてみたいなー。

そしてそして。これも広島菜だったんですねえ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ひろし 16g
価格:140円(税込、送料別) (2023/5/12時点)


 

川越銘菓ぽくぽく

埼玉県川越市にある「くらづくり本舗」のぽくぽく。

くらづくり本舗

0001r_20230512090601
パッケージのイラスト、和むわー。

川越と言えば、さつまいも。
「九里(栗)四里(より)うまい十三里」と、
江戸時代から、高品質なさつま芋の産地として全国的に有名だったそうです。

「ぽくぽく」は、そのさつまいもを使ったお菓子で、
お値段は1個120円(税込)。

0003_202305120916010002r_20230512091601
見た目も、焼き芋みたいで可愛いです。

中に包まれているのは、裏ごししたさつまいもと白餡を合わせて炊いた「芋餡」。
ぽくぽくした食感の芋餡と、しっとりした皮に、
ニッキの香りが合わさって、お茶に良く合うおいしさ。

子どもの頃は、ニッキの香りとぽくぽくした食感があまり得意ではなかったんだけど、
今回、久しぶりに食べて、そのおいしさを再発見。
買い込んで帰るほどにハマりました。
これが大人になるってことなのねー(←違う(笑))

くらづくり本舗さん、羽田エアポートガーデンにもお店があるんですね。
びっくり。

羽田エアポートガーデン

麺蔵禅の肉汁うどん

大阪では見かけることの少ない肉汁うどん。
茶色くてゴツゴツした地粉うどんと、豚バラたっぷりの醤油黒いつけ汁が、
無性に恋しくなるときがあります。
ってなわけで、帰省した今がチャンス!と食べに行ってきました。

今回伺ったのは、JA埼玉中央 東松山農産物直売所「いなほてらす」のフードコートにある「麺蔵禅」。

いなほてらす(東松山農産物直売所)JA埼玉中央

「麺小屋」へようこそ

001_20230509171301

いただいたのは、肉汁うどん(700円)。

002_20230509172301

004r_20230509172401 005_20230509172401

もちもちごつごつの麺に、具がたっぷり入ったつけ汁。
少なそうに見えるかもだけど、これだけでおなかいっぱい。
そうそう、食べたかったのはこれよ、これ!という、大満足のお味でした。

次に食べられるのは、いつになるかなあ……。

つばめグリルDELI

京都で買った「東洋亭DELI」の包み焼きハンバーグがおいしかったので
ちきんばすけっとぶろぐ2023.03.05 東洋亭DELIのホイル包みハンバーグ)、
これは本家も食べてみなくちゃと、エキュート品川のつばめグリルDELIで、
「あか牛つばめ風ハンブルグステーキ」890円をテイクアウト。

つばめグリル

0001r_20230509164501

最初に通りかかったときは、たくさん並んでいたのに、
スパゲティを食べて戻ったら、残り2個になってて、焦りました。
買えて良かったー。

東洋亭とは違って、ポテトは無し。(その分、お値段もお安いですが)
調理法はほぼ同じで、ホイルのまま、フライパンにのせて、弱火で7~9分温め、
ホイルが膨らんだらできあがり。

0002_20230509165201
今回も、おいしそうに撮れてなくてゴメンナサイですが。

ハンバーグの上にはシチュー肉、下にはインゲンが入っているのは東洋亭と同じ。
ソースは、東洋亭のよりとろっとしていて、お肉もギュッとしまっている感じがしました。
こちらも、美味美味。

同じようでちょっと違う、ふたつのお店のハンバーグ。
いつか同時に食べくらべてみたいなあ。

関谷スパゲティEXPRESS

3年ぶりの東京。
ランチは品川駅改札内のエキュート品川で。
3年の間に新しいお店もできていて、時の流れを感じました。

関谷スパゲティEXPRESS

0001r_20230509161101

2021年7月にオープンしたお店だそう。
11時前だというのに、券売機の前にはリーマンさんがいっぱい。
そして、この券売機、2台ある内の1台は交通系ICでしか決済できないので、
「さすが駅ナカ」と思いつつも、おばちゃん、ちょっとドキドキしちゃいました(笑)。

いただいたのは、ナポリタン(レギュラー300g)730円。
オープンから11時まではモーニングメニューということで、
全品「10品目のサラダ」付きなのがウレシイ。

0003r_202305091617010002r_20230509161701

ナポリタンは、具だくさんで、こってりとソースが絡んだもちもちの太麺が美味。
味は濃すぎず薄すぎずのちょうど良い加減。
ボリュームもじゅうぶんで、人気にも納得のお味でした。

カウンター席だけなので、長居はできないけど、
移動途中にささっと食べたい時に重宝しそうです。

関谷スパゲティ|株式会社コメール

YAMATO Craft Beer Table近鉄奈良駅前店

散策の後は、こちらのお店でサクッと一杯。

YAMATO Craft Beer Table | 近鉄駅ナカ駅チカ情報サイト キンテツファン

0001r_20230325161301

東向商店街を入ってすぐ。
近鉄リテーリングが運営するクラフトビールのお店。
11時から営業しているので、サク呑みにもピッタリ。
店内奥はビール醸造所になっていて、醸造タンクが並んでいました。

大和醸造 Yamato Brewery 【公式】

今回いただいたのは、
4種類のビールが飲みくらべできるビアフライト(ハッピーアワーで通常1,200円が1,100円)に、
季節のピクルス440円とフィッシュ&チップス660円。

0002r_20230325162301
左から、ペールエール、Saison、IPA。
説明が書かれたものも一緒に置いてくれるので、好みを探りながら飲むのが楽しい~。
っていうか、どれも、それぞれの良さがあって、めっちゃおいしかったです。

0004r_202303251623010005_20230325162301
お料理も、そつのないおいしさ。
お肉料理やピザもおいしそうだったので、また奈良に行くことがあったら、じっくりたっぷり味わいたいなあ。 

奈良散策

奈良公園周辺をぶらぶら。

鷺池と浮見堂
0003r_202303251525010001r_20230325152601
0002r_20230325152601

滋賀にあるのは浮御堂で、奈良にあるのは浮見堂だったんですね。

*-*-*

飛火野
0004r_20230325152601

*-*-*

猿沢の池

0008r_20230325153901

*-*-*

奈良市広報板
0006r_20230325152901
シカが犬を苦手とは知らなかった。
奈良では犬の散歩をするのも気を遣うわね。

*-*-*

0007_20230325153001
首に「調査中01」の札が付いた鹿さん。
この調査↓がまだ継続中なのかしらん?

奈良公園のシカの行動調査を行います/奈良県公式ホームページ

3頭しかいないなら、見られてラッキー?

奈良県庁屋上広場

ランチの後は、奈良公園周辺をぶらぶら。
まずは、無料で開放されているという奈良県庁の屋上広場へ。

奈良県庁舎屋上広場の開放日程について/奈良県公式ホームページ

庁舎入り口には、せんとくん。
0001_20230325145701
「せんとくんと一緒に記念撮影をどうぞ」だそう。
せんとくんが乗っている台には上がれないけど、
鹿のオブジェの上には座ってもいいそうですよ。

エレベータで屋上へ。
0002r_20230325150001 0003r_20230325150001

0004r_20230325150001 0006r_20230325150101

東大寺や奈良公園、若草山が眺望できるこの屋上広場は、
奈良県の景観資産にもなっているそうです。

芝生広場には鹿のオブジェ。
お昼時だったので、ベンチでは、お弁当を食べている職員さんも。

0005r_20230325150301

遠景になっちゃうので、写真にはうまく撮れなかったけど、
奈良全体をパノラマで見渡せる、気持ちのよい場所でした。

«Lunch&Cafe 鹿珈(ロカ)

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ