« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »

マスタードはお好き?

051030-3-s  051030-1-s

マイユの種入りマスタードについてたミニチュアストラップ。
(ドールとの写真では、ストラップ部分をはずしてます)
「ご主人さま、特大マスタードをお持ちいたしました~」
ってなイメージですかしら(笑)。

マスタードといえば、ソーセージにつけたりドレッシングに入れたりと
いろんな使い方があるけど、私がよく作るのは『マスタードポーク』。
作り方は
 ①豚薄切り肉にマスタードを塗って端からくるくると巻く
  (巻き終わりはつまようじで留める)
 ②油をひいたフライパンに入れて、全体に焼き色がつくまで焼く
 ③仕上げにポン酢しょうゆをたらし、肉にまんべんなくからめる
と、とっても簡単(何かの本に出てたんだけど、何の本だったか思い出せない)。
おつまみにもおかずにもなるので、便利ですよん。

家電購入

051021-2-s  051021-1-s

またしても家電ネタですが、
リーメントの「ぷち家電館」を見かけたので、2箱購入。

出たのは電子レンジと炊飯器&ポットだったけど、
リアルな箱入りだし(レンジには箱無し)、
炊飯器には、しゃもじ&しゃもじ立てが付いてるし、
電子レンジのターンテーブルははずせるし(オーブンレンジなのか?)、
ちっちゃいのにホントよくできてます(@_@)。

とりあえず、家にあるものを使ってキッチンぽく並べてみたけど、
家電棚や食器棚も欲しくなってきちゃったなあ。
(あぁ、こうやってリーメントの策略?に嵌っていくのか・・・!?(^_^;)

レトロ家電

051018-s

テレビ、冷蔵庫、炊飯器は、
松下電器HPにある「むかし家電ペーパークラフト」。
スケールは、炊飯器が1/5、テレビと冷蔵庫が1/10だそうです。

子ども向けの紙工作でしょ、と甘く見てたけど、
冷蔵庫や炊飯器は、中まできっちり再現されてるスバラシサ。
その分、細かい部品や作業が多く、
製作難易度はかなり高いので(って、私が不器用なだけ?(>_<))
時間のある時にじっくり取り組むのがよさそうです。

松下電器 探検キッズ
  ペーパークラフトは「体験おもしろエリア」→「つくっちゃお大作戦」へ。
Kei Craft
  紙工作作家 ごとうけい氏のサイト。
  フリーでダウンロードできるペーパークラフトがいっぱいです。

アジャンタのカレー

051017-1-s

麹町や汐留(@東京)にあるインド料理店AJANTA
お気に入りのお店だけど
(私はここでマトンカレーのおいしさに目覚めた、と言ってもいいくらい(^^;)、
大阪にいるとなかなか食べに行く機会がないので、
レトルトマトンカレー840円(左の箱)とマトンカレー用カレースパイス525円を
買ってきてもらいました。

051017-2-s

カレーは、ルーがサラサラのスープ系。
辛さとしょっぱさとマトン味がほどよいバランスで、
ごはんがぱくぱくいけちゃうおいしさです
(お店で食べるのとくらべると、
辛さは控えめだし、味もちょっと薄い気はするけど)。

カレースパイスは、自分でカレーを作る時用に。
マトンカレー用だけど、ビーフやポークでもOKみたいです。
自分でちゃんとしたカレーを作る事なんて、めったにないんだけど、
これが家にあると、「いつでもこい」ってな気持ちになれていいんですよ(笑)。

通販もできるみたいなので、これからはバンバン買っちゃおうかな。

秋の味覚@丹波篠山

松茸、栗、山芋、猪肉、黒豆枝豆、鯖寿司などなど。
食べたいもの買いたいものいっぱいでした。
(松茸は高すぎて手が出なかったけど(>_<))
051010-5-s 051010-1-s 

 

丹波黒枝豆 一束600円前後
051010-2-s 051010-8-s
丹波黒大豆を、黒豆になる前の青く若いうちに収穫したもの。
(右の写真は黒豆畑)
枝豆と同じように茹でて食べるんだけど、
枝豆より、ぷっくらしていて、甘くて、みずみずしくて、味が濃くて・・・、
これだけで、ビールやお酒がぐいぐいすすんじゃうオイシサです。

 

収穫の時期(10月上旬から中旬までの約2週間)には、
篠山周辺の道端にも黒枝豆を売る露店がいっぱいです。
どこで買おうか迷いつつのドライブもまた楽しかったり。

 

丹波栗 Lサイズ1kg1200円
051010-3-s
丹波篠山味まつりの会場で購入。
家に帰って早速食べようと思ったら、一緒に入ってた説明書きに、
『冷蔵庫で30~45日寝かせるとも甘みが増してさらにおいしく』
とあったので、まだ冷蔵庫でお休み中。
栗ごはんにしようか、渋皮煮にしようか、それとも・・・。

 

栗屋西垣の丹波大栗納豆
051010-4-s
甘さすっきり、栗の風味しっかり。
お茶との相性も抜群です。
(自宅用なので、ちょっとお安い「割れ」(100g1000円)で(^^;)

 

 

超お役所サイト☆丹波篠山へのいざない  (篠山市の公式サイト。コンテンツいっぱいで楽しいです)

釣りと魚の音楽

釣りに行く時のCD用にと聴いてみた、
「釣り」と「魚(できればマス類)」がタイトルやテーマの曲。
ちょっとしか見つけられなかったんで、
これ以外の曲をご存知の方がいたら、ぜひ教えて下さい~。

♪釣りに行こう(THE BOOM&矢野顕子)
♪ANGLER'S SUMMER(矢野顕子)
  のんびり~な「釣りに行こう」と
  アバンギャルド(?)な「ANGLER'S SUMMER」。
  「釣り」のとらえ方もいろいろだなあ、と思ったり。
  
♪サツキマスの歌(JITTERIN'JINN) 
  サツキマス=都会に行った君、の歌。
  素朴な感じでイイです。

♪ピアノ五重奏曲「ます」(シューベルト)
  原曲は、『清い小川で泳いでいるますの姿や
  ますを釣り上げてしまった釣り師を苦々しく思う作者の心情などを描いた歌曲』
  らしいですが(^^;。

♪スポーツと気晴らし 6.魚釣り(エリック・サティ)
 釣りに行く前に聴くと、かえって憂鬱な気分になっちゃうかも?(>_<)

« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ