« 丹波篠山 秋の味 | トップページ | おいしい!?バナナ納豆 »

自転車で枚方宿へ

淀川沿いを北へ走ろう!第2弾(!?)。
今回は東海道五十七次の宿場町、枚方(ひらかた)に行ってきました。
東海道って、江戸から京まで品川宿~大津宿の五十三次だと思ってたけど、
ホントは、それプラス伏見、淀、枚方、守口の五十七次で、
江戸~大坂を結ぶ街道だったんですね(@_@)。

走行距離は約65km、所要時間は約5時間半(休憩、見学含む)。
(伏見に行くつもりだったのを、途中で計画変更したので、
御幸橋までムダに走ってます(^^;)
キョリ測で作ったアバウトなルート図はコチラ→行き 帰り

◆枚方大橋(ひらかたおおはし)
S071014001
淀川にかかり、高槻市と枚方市を結ぶ橋。
川向こう(高槻市)は摂津国(せっつのくに)、
こちら側(枚方市)は河内国(かわちのくに)。
河内って、もっと南の方って気がしてたので、
京都がすぐ隣の枚方が河内国というのに、ちょっとぴっくり(@_@)。

◆鍵屋資料館
S071014011 S071014003
京阪枚方公園駅の近くにある市立の資料館で、入館料は200円。
S071014004
建物は、江戸時代に三十万石船の船待ちの宿だったという町家づくり。
どっしりしていてステキでした。
S071014005
展示コーナーにあった「くらわんか舟」の模型。
三十石船に近づき、『ごぼう汁、餅くらわんか!酒くらわんか!
銭がないのでようくらわんか!』などと暴言を吐きつつ(!)
飲食物を売っていたんだそうです。
ごんぼ(牛蒡)汁、食べたかったなあ。
S071014006 S071014007
この日は、2階の大広間で、「大広間茶屋」というのをやってたので、
くらわんか舟(きなこ餅)110円、けいはんなの丘(揚げ煎餅)80円、
くらわんか煎餅(かわら煎餅)110円?などを買って、のんびり。
駄菓子屋感覚で枚方銘菓が味わえて、楽しゅうございました。
地酒の淀菊(グラスには鍵の模様入り(^^))も、辛口でおいしかったです。
S071014012 S071014013
売店で買った手ぬぐい400円。
入れてくれた袋に描かれてた「くらわんこ」のキャラに萌え~(笑)。

◆ふとん太鼓
S071014008 S071014009
この日は、意賀見(おかみ)神社の秋祭りということで、
ふとん太鼓の巡行なんてのもやってました。
ふとん太鼓というのは、河内・泉州地方で担がれている太鼓台のこと、だそう。
(御神輿とは違うのかしらん?)

♪牡丹に唐獅子、竹に虎
 虎追うて走るは和藤内(わとうない)~♪とか、
♪坊さん蛸食てへどついて、その手でお釈迦の顔なでた
 お釈迦もあきれて飛んで出た♪
という、囃し歌(?)もユニークでした。

◆博愛堂 くらわんか焼き餅 1コ80円
S071014010
焼きたてでおいしそうだったので購入。
中身はこしあん。
草餅の方のほんのりしたしょっぱさが、
自転車散歩のおやつにびったりでした。

« 丹波篠山 秋の味 | トップページ | おいしい!?バナナ納豆 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自転車で枚方宿へ:

« 丹波篠山 秋の味 | トップページ | おいしい!?バナナ納豆 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ