« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

がっこポリポリ

秋田みやげ。

雄勝野(おがちの)きむらやの「いぶりがっこおつまみ」小180円
S071226
秋田名物の「いぶりがっこ」。
いぶりがっこというのは、大根をいろりの天井に吊していぶしてから、
塩とヌカで漬けたもの、だそうで、
パリパリした食感と、薫製のような香ばしさと、すっきりした酸味が美味。
(ちなみに、「いぶりがっこ」は、ここのお店の登録商標だそう(@_@))

で、この「いぶりがっこおつまみ」は、
一口サイズのいぶりがっこが個包装されたもの。
漬け物って、少人数家庭だと持て余しちゃうことも多いけど(ってうちだけ?(^^;)、
これなら食べたい時に、ちょこっとつまめるので便利です。
日本酒にもビールにも焼酎にも洋酒にも合う味というのもgoodでした。
ネットでも買えるみたいなので、大サイズを常備しとこうかな、と思ったり。

長岡京でごはん

滋賀に住む友人夫婦と、忘年会を兼ねた飲み会。
なんで長岡京かっていうと、
友人夫婦が以前住んでいたのが長岡京だから(^^;。

北海道料理 石狩
S07122201 S07122202 S07122203
阪急京都本線の長岡天神駅から歩いて5分くらいのところにある北海道料理屋さん。
お酒に、ぶ厚いお刺身やルイベ、かきフライ、ラム肉、じゃがいも、鮭やバターたっぷりの石狩鍋にラーメン・・・と北海道気分を堪能して、一人5000円強。
楽しゅうございました。

頼んでウケたのは、鮭のひれ酒。
S07122204
熱燗に乾燥させた鮭のヒレが入ってるんだけど、
酒に溶け出した鮭の風味が濃厚で、おつまみなんて必要なし!
ってゆーか、これに大根とか人参とかを入れたら三平汁じゃね?ってなお味(^^;。
新たな味覚の世界が開けましたよ((^○^)。


ぐぐっていて見つけた、北海道の酒造メーカーが販売している鮭ひれ酒のカップ。
おみやげにもいいかも~。

静岡みやげ

駒越食品(株)の静岡おでん 1個250円
S07121708 S07121709
静岡おでんの缶詰。
具は、こんにゃく、黒はんぺん、ちくわ、スジ、豚モツ、昆布、うずら卵の7種類。
一緒に付いてくるおでん粉(削り節粉+青のり)をかけていただきます。
S07121710←添付のおでん粉&フォーク
(静岡出身の人に聞いたところ
「おでんには、黒はんぺんと削り節と青海苔は欠かせない!」んだそう(@_@))
具にはしっかり味がしみているので、それだけでもおいしいけど、
確かに、おでん粉をかけるとおいしさ10倍増!ってかんじ。
スープなしのドライパックなので、
山登りやハイキングに持って行くのにもいいかもです(!?)

 

◆山徳の黒はんぺん
S07121701 S07121703
(新幹線でのお持ち帰りなので保冷箱入り)
静岡おでんに欠かせないという黒はんぺん。
おでんだけじゃなくて、生のまま食べても、
焼いても揚げてもおいしいそうです。
つみれと同じようなものかと思ってたけど、
そのまま食べたら、ほんのり甘くて、つるんとしてて。
全くの別物でした(@_@)。
食べ慣れていないせいか、甘いのにはかなり違和感があったけど、
地元でちゃんと料理したのを食べたら違うのかしらん。

 

◆(株)ミホミの こっこ 6個入り 525円
S07121704 S07121705
ひよこのイラストの包装紙がめちゃらぶりーなお菓子。
商品説明の紙には、なぜか、はしのえみさんの写真入り。
S07121706 S07121707
しっとりした蒸しケーキの中には、とろーりミルククリーム入り。
ちょっと中華菓子のような味わいもあって、
コーヒーにも紅茶にも日本茶にも牛乳にも合うおいしさでした。

京都でごはん

師走の京都へ。
紅葉を見るのが目的だったんだけど、
南座正面に上がっている「まねき」を見て、
もう年の瀬なんだなあ、と思ったりも。
S07120701

総本家にしんそば松葉のにしんそば 1100円
S07120702
南座の隣にあるお店。
このお店の2代目が発案したというにしんそばは、
京風薄口だしのおそばに、
甘辛く煮た身欠きにしんがどどーんと半身入ってます。
S07120703
(↑そばの下からにしんをひっぱりだしてみた)
お正月の昆布巻きのようなガッツリ系風味のにしんをお供に、
はんなりしたお味のおそばを食べるというのは、なかなか新鮮。
薄口醤油+昆布だしのそばじゃないと
成立しない組み合わせって気がしました。

赤門茶屋の濃茶ぜんざい(ほうじ茶付き)800円
S07120704
平等院の門の近くにあるお茶のお店。
店内はそんなに広くないけど、
鉄瓶にお湯がしゅんしゅん沸いていたり、
茶箱があったりするのがいい感じ。

濃茶用の抹茶+カリッと焼けたお餅+小豆の
濃茶ぜんざいは、家でも真似したくなるようなおいしさ。
付いてきたほうじ茶のおいしさにも感動!でございました。

能登椽 稲房安兼の茶のだんご 30粒 420円
S07120705 S07120706
宇治平等院の参道にある和菓子屋さん。
一口サイズの茶の団子は、シンプルな味わいと
もちもちぷっとした食感が心地よく、
ついつい口に運んでしまうおいしさでした。

姫路でごはん

播磨のご当地グルメ食べ歩き第3弾~。
 第1弾 加古川でごはん
 第2弾 たつのでごはん
 前回(04.05.08)の姫路でごはん

カフェ ラ ダダのモーニングセット(写真+コーヒー)500円
S071201003
姫路駅近くにある喫茶店。
ごくふつうのモーニングメニューだけど、
私の目的は、姫路ご当地メニュー?の「アーモンドトースト」。
パンにアーモンドバター(バター+アーモンドパウダー+砂糖)を塗って焼いたもので、お店によってかなり味が違うんだとか。
このお店のは、ふんわり軽~いおいしさでした(^^)。

◆姫路おでん
S0712011
最近注目の姫路ご当地グルメといえば「姫路おでん」。
市内でもらったガイドブックによると、
「生姜じょうゆで食べるおでん」=「姫路おでん」だそうです。

夢乃蕎麦のおでんと夢そば。
S071201007 S071201008
蒲鉾の老舗ヤマサがやっているお店。
夢そばというのは、市内の夢前(ゆめさき)町で作っているお蕎麦のことだそう。
歯ごたえがあって美味でした。
おでんは1品100円~。
生姜醤油を付けることを考えてか、味付けは薄めな感じ。
厚揚げは、生姜醤油をかけると、
居酒屋でよくある焼き厚揚げと同じ味になることを発見(^^;。
S071201009
ご試食ください~と出された蒲鉾は、
これだけでおなかがいっぱいになりそうな量(^^;。
お味は、老舗蒲鉾屋さんだけあって美味。
S071201010
おみやげ用の「姫路おでん」525円。
2ヶ月くらい日持ちするそうです。
普通のおでんのパックに生姜醤油がついてるだけでは?
というツッコミはナシってことで(笑)。

親龍蔵(しんりゅうぐら)
S071201011
新幹線高架下にある、姫路おでんと季節小鍋のお店。
S071201013 S071201012
地元の酒蔵「龍力」の直営店ということで、
お酒が(゚Д゚)ウマー。
おでんは全品100円(写真のおまかせ盛りは10品880円!)
味付けはわりとしっかり。
生姜醤油の他に、特製味噌も付いてくるのがGoodでした。

◆鯛焼本舗 遊示堂(ゆうじどう)の鯛焼き 1個90円
S071201004 S071201005
30分以上かけて焼くという鯛焼きは、
薄くてパリパリの皮に、程よい甘さのつぶつぶあんこがたっぷりで、
めちゃうま~でした。
東京・恵比寿にも「ひいらぎ」という名前で
お店を出しているそうですよ。

御座候(ござそうろう)のジャンボ餃子(生)6個入り320円
S071201014 S071201015
大判焼(今川焼?太鼓焼?回転焼?)で有名な
御座候の本社は姫路。
ってことで(?)、姫路には担々麺や餃子が食べられる
御座候のお店があったりします(@_@)。
ジャンボ餃子は、1個がふつうの餃子の3倍くらいの大きさ。
S071201016
(シャウエッセンと並べてみたよ)
わざわざ食べに行くほどではないけど、
近くに行くことがあるなら買っちゃうよ~、ってなおいしさでした。

MAYA THE BEE ~みつばちマーヤの冒険~

S0712010010
オフ・ブロードウェイで7年間のロングランを続けている公演の日本版で、企画制作がオリエンタルランド&コニカミノルタプラネタリウムというパペットミュージカル「みつばちマーヤの冒険」を見に、
姫路科学館「アトムの館」へ。

大きくて可愛らしいパペット
(マーヤが羽をぶんぶんする仕草がラブリー)や
役者さんたち、すてきな音楽、
プラネタリウムの映像を生かした演出、
観客を巻き込むディズニーランドのショーのようなノリなどなど、
なかなか楽しかったですが、
ストーリー的には、仲良くなった友達がトンボに食われてしまったり、
スズメバチの攻撃を受けて死んでしまったり、と、けっこうシビア。

原作に忠実といえば忠実なんだけど、
短い時間でストーリーが進むせいか、
気持ちが立ち直るヒマがなくて、
オトナの私も後半はずっとドキドキでした(>_<)。
(ラストの明るい歌で救われた感じ)
メインターゲットは3~9歳らしいけど、
小学校中学年くらいで見るのがいいような。

姫路科学館での公演は終わったけど、
他にもまだ何公演があるようなので、
興味がある方は親子でぜひ~。
ブロードウェイパペットミュージカル
 みつばちマーヤの冒険オフィシャルページ

◆みつばちマーヤの冒険 国土社

原作。子どもの頃、よく読んでましたが、
ドイツのお話だったとは(@_@)。

◆みつばちマーヤの冒険

1975~76年にかけて放映されたTVアニメのDVD版。
伊勢正三氏が作詞・作曲のエンディングテーマ
「おやすみマーヤ」は名曲だと思いますですよ(^^;。

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ