プラス思考?
2/7の「ビーバップ!ハイヒール(朝日放送)」でやってた「西中島南方駅物語」。
(あ、西中島南方(にしなかじまみなみがた)というのは、
大阪市営地下鉄御堂筋線、新大阪の一つ隣にある駅の名前で、
近くには、阪急京都線の南方(みなみかた)駅があります)
通るたびに長い駅名だなあ、と思ってたけど、こんな理由があったのね、
と納得のお話でした。
うまくまとめられないので、箇条書きにするけど、
【大正10年】北大阪電気鉄道(現在の阪急)南方駅開業
駅名の由来は、当時の地名(西中島村大字南方)。
【大正14年】西中島村が大阪市に編入。東淀川区南方町になる。
「西中島」が消えて、住民がっかり。
【昭和24年】南方町が東西に分割され、西中島町と南方町に。
「西中島」復活に住民バンザーイ。
【昭和30年後半】新幹線の開業に合わせて、
大阪市営地下鉄御堂筋線を梅田~新大阪まで延長することに。
駅名を決めるときに、市営地下鉄側は、近くにある阪急線の駅に合わせて
「南方駅」を予定していたが、周辺住民から「西中島の地名を付けて欲しい!」と
強い要望があり、両方を合体させる形で決着。
【昭和39年9月】日本初の地名が合体した駅名「西中島南方駅」誕生!
だそうで(@_@)。
でもって、大阪には他にも、「太子橋今市」、「千林大宮」、「関目高殿」、「野江内代」、
「四天王寺夕陽ヶ丘」、「岸里玉出」などなど、地名を合体させた駅名がたっくさん。
ハイヒールモモコ氏のお父様も、「玉出の名前を残す会」の会長をやってらしたとか。
そういえば、私が住んでる吹田市にも、
「千里山佐井寺図書館」っていう地名合体名の図書館があったなあ、
なんて思ったり(どういう経緯でこの名前になったのかは知らないけど)。
何でも足して付けとけばいいってもんじゃないでしょ、と思わなくもないけど、
足してしまえばそれでいいってのも、大阪っぽいと言うかなんというか。
自分が住んでるところの名前に、そこまで愛着があるってのは、
ステキなことなのかもですね。
« 青いポリタンク | トップページ | 琵琶湖周辺おいしいものめぐり その② »
コメント