« まんぷく甲斐 | トップページ | スリーデーマーチ »

青森でごはん&函館でごはん

ローカル線とフェリー目的に青森~函館へ。
(人形写真の旅行記はコチラ
その時食べたものあれこれ。

【青森】
◆すし処三國 大間産鮪寿司2500円と中落丼1000円
S081028a0001
青森駅前のビルアウガの地下、新鮮市場内にあるお寿司屋さん。
アウガは、地上階は、図書館などの公共施設も入ってるおしゃれなファッションビル、
地下は、築地やアメ横のような市場という、かなりユニークなビル。
S081028a0002 S081028a0003
青森に来たら、やっぱり大間産の本鮪を食べてみなきゃ、ってことで入店。
S081028a0004 S081028a0005 S081028a0006
店内は、いかにも市場の食堂って感じの雑多な雰囲気なので、
繊細さは期待できないけど、寿司も中落丼も、まぐろたっぷり。
ガシガシいただけて、満足(^○^)でした。

三味線居酒屋 いぶし銀
S081028a0007
青森駅から歩いて10分くらいのところにある居酒屋。
青森に来たら、やっぱ津軽三味線をきかなきゃ、ってことで、
ホテルで津軽三味線のライブをやっているお店を教えてもらって、ここへ。
S081028a0008 S081028a0011
S081028a0009 S081028a0010
津軽三味線のライブは、18:30と20:00頃ということなので、
それまでは、つがる漬や貝焼き味噌、たらのジャッパ汁などの郷土料理に、
青森の地酒をいただきながら、まったりと。
S081028a0012
ライブは、津軽三味線の他、民謡、手踊りなどもあり。
お客さんを巻き込んだ盛り上がりで、とても楽しゅうございました。
三味線と手踊りを披露してくれた女のコが、
まだ高校一年生というのにもびっくりでした。

たいやき藻川屋 焼きそば(肉・野菜入り)400円
S081028a0013 S081028a0015
青森市のお隣、黒石市にある、たい焼・やきそば・大判焼のお店。
「黒石焼きそば」は、黒石市のご当地メニューで、
太平麺(ふとひらめん)に辛口ソースを絡め、
中華なべやフライパンで調理するのが特徴だそうです。

カゴメソースを使っているという焼きそばは、
もちっとした蒸し麺に、ソースの味がしっかりとしみこんだ素朴な味。
焼きそばを食べながら、東北弁で話すお店のおじいちゃんの話を聞いていたら、
子どもの頃に戻ったようで、涙が出そうな気分になったりも。
藻川屋のおじいちゃん、いつまでもお元気でガンバッテ下さいねー。

空港レストラン「ひば」 お気軽定食1500円と津軽秋之道御膳1500円
S081028a0016 S081028a0017
青森空港2階にある和食レストラン。
老舗の「青森国際ホテル」がやっているお店で、
地物食材を使ったメニューや地酒が豊富。
空港内のお店にしては、お値段お手頃で量はたっぷりというのもgoodでした(^^)。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

【函館】
◆自由市場 市場亭の うにいくら丼 2300円
S081028h001 S081028h002
函館自由市場の中にある食堂。
「生ものは注文をしてからの仕入れ」だそうで、
うにいくら丼を頼んだら、お店のお兄ちゃんがふらーっとお店の外に出て行き
(お店の外=自由市場)、しばらくして、ウニ折を手に戻ってきました。
あのウニが私たちの丼に、とワクワク(笑)。
S081028h003
で、これがうにいくら丼。
うにもいくらも、甘くてちょー美味(゚▽゚*)でしたっ。

ラ・メゾンドゥカンパーニュ
S081028h004 S081028h005
函館 遺愛高校の裏にあるフランス料理屋さん。
味も雰囲気も大好きで、今までにも何度か行ってるけど、秋に行くのは初めて。
S081028h006 S081028h007 S081028h008
S081028h009 S081028h010
今回いただいたのは、5000円のコース。
スズキのカルパッチョ、野鴨の葡萄の葉包み、オニオングラタンスープなど、
秋らしいメニューで、おいしい&楽しゅうございました。

« まんぷく甲斐 | トップページ | スリーデーマーチ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 青森でごはん&函館でごはん:

« まんぷく甲斐 | トップページ | スリーデーマーチ »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ