« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

ブールドネージュ。またの名をスノーボール。

最近お気に入りのお菓子。
無印良品「部屋でくつろぐ ブールドネージュ」189円。
S08112801 S08112802
「スペインでクリスマスシーズンに食べられていた菓子を
現代風にアレンジ」したものだそう。
ザクッとした食感の生地に、甘~い粉砂糖と、
こっくりしたバターとアーモンドの風味で、おいしいです。
ファミリーマートにも置いてあるので買いやすい、というのも◎。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

ブールドネージュとは、フランス語で「真っ白な雪玉」という意味だとか。
(スペイン語じゃないのね(^^;)
自分で作ろうなんて考えたこともなかったけど、
パルシステムのHPに載ってたレシピ(こちらの名称は「スノーボール」)を見たら、
けっこう簡単そうだったので、手作りにもチャレンジしてみました~。

分量や詳しい手順はコチラ↓。
パルシステム 手作り料理「スノーボール」レシピ

材料費は20個分で250円くらい。
作り方は、
①電子レンジで溶かしたバターに砂糖を入れて混ぜ、
 薄力粉をふるい入れてさっくり混ぜ、生地をひとまとめにする
(ナッツ大好きなので、粉と一緒に砕いたクルミも入れてみた)
S08112803 S08112804
②生地を20等分にして丸め、オーブン用シートをしいた天板に並べ、
 170℃のオーブンで20分くらい焼く。
 ※生地が温かいと、やわらかくて丸めにくいので、
   丸めるのは冷蔵庫で少し冷やしてからの方がいいかも。
S08112805→→→S08112806
③網などに取って冷まし、粗熱がとれたら粉砂糖をまぶす。
S08112807
で、できあがり。

食感は、無印のブールドネージュより軽くてホロホロサクサク。
大きさも、ふたまわりくらい大きいです。
あっさりした甘さのやさしいお味で、とてもおいしゅうございました。

クッキー類を手作りするのって、
バターをクリーム状に練るのが面倒だったりするけど、
このレシピは溶かしバターを使うので、とてもらくちん。
ブールドネージュ(スノーボール)って、
こんなにカンタンに作れたんですねえ。
家に常備してある材料でパパッとできるのもポイント高し!でした。

【次回に向けてメモ】
※クルミもおいしかったけど、マカデミアナッツやアーモンドもよさげ。
※粉砂糖のかわりに抹茶やココアやきなこをまぶしてもおもしろそう。
 (スノーボールじゃなくなっちゃうけど)

サラダ油を使ったこっちのレシピ↓も気になるし、
Cpicon サラダ油でさくほろスノーボール*:.。. by れっさーぱんだ
また作るぞー(^○^)。

国立で音楽鑑賞&ごはん

『音楽工房おんぷ草』さんのコンサートを聴きに国立(くにたち)へ。
S081115011
おんぷ草さんは、東京学芸大音楽科卒の三人組音楽ユニットで、
ヴァイオリン奏者さんは、仲良くしていただいてる方のお嬢さん。
「聴いた人が温かい気持ちや優しい気持ちになれるような、
楽しい音楽を目指している」そうです。

今回は「口ずさみたくなっちゃう曲 編」ってことで、
演目は、耳馴染みのある「タイスの瞑想曲」や「シシリエンヌ」や、
怪しげ(?)なラヴェルの「ツィガーヌ」、
軽快なベートーヴェンのピアノトリオ5番などなど。

まろやかで温かい音で、軽やかに楽しそうに演奏されていて、
クラシック音楽っていいな、と思うコンサートでした(^^)。
次回のコンサートは4月予定だそうですので、興味をもたれた方はゼヒ~♪

音楽工房おんぷ草♪on-pu-so
  ライブの時の演奏が聴けたりもしますヨ(^^)。

 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

コンサート中におなかがなったりしないように、会場に向かう前にちょっと腹ごしらえ(^^;。

オレンジハウス すえひろ亭のハヤシライス1400円
S08111502
JR南武線、谷保(やほ)駅前にある洋食屋さん。
(暗くてよくわからない写真でスミマセン(^^;)
町のオシャレな洋食屋さんといった雰囲気で、家族連れのお客さんも多かったですが、
ひとりでもゆったり食事ができて、よかったです。
S08111503 S08111504
ハヤシライスは、1日15食限定。
とろ~り深みのある味わいで、とてもおいしゅうございました。
オムライスやハンバーグもおいしそうだったけど、
谷保に行くことなんてめったにないもんなあ・・・。

さつまいも三昧

職場の人からいただいた紫いも(おうちで栽培したそうな(@_@))。
S08111301 S08111302
中まで鮮やかな紫色でキレイだけど、
そのまま食べるにはイマイチの味だったので(ゴメンナサイ~)、
ネットで見かけたレシピ↓でケーキに。
山陰女性サイト「わ・ら・うーまん!」紫芋とリンゴの天板ケーキ(レシピ)

S08111303
天板ではなくパウンド型で焼いたせいか、
しっとりというより、どっしりって感じの食感になっちゃったけど、
紫いも+リンゴ+シナモンは、なかなかの相性でした。
この紫色で、ハロウィン用とかに
毒々しい色のお菓子を作るのもおもしろいかも( ̄▽ ̄)。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

先月の自転車散歩の時に買った紅東(べにあずま)。
S08111304r

おまけにつけてもらったタレ(日本食研製)と、
コチラのレシピ↓で、2種類の大学芋に。
Cpicon 魔法の簡単大学芋 by おから星人

S08111305 S08111309
(写真左はタレ使用。右は簡単大学芋)

とろ~り甘しょっぱいのとカリッと甘いの、どちらもおいしいけど、
いも自体にけっこう甘みがあるので、
シンプルな味付けの簡単大学芋の方が、飽きずに食べられて好き、かな。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

元祖川越いも、紅赤(べにあか)。
(上の紅東と同じ農家さんから購入)
S08111306
こちらも、COOKPADのレシピで簡単大学芋にしてみましたが、
同じ作り方をしたのに、できあがりはずいぶんと違うものに(@_@)。
S08111307
紅赤さんは、水分が多いのか、
入れた油を全部吸ってしまい、時間をかけても表面はあまりカリッとせず(^^;。
いも自体の甘さも、紅東とくらべるとかなりあっさり。
食感はホクホクしていて、これはこれでおいしくて好きだけど、
大学芋らしく食べたいなら、タレを使うか、正統派の作り方をした方がいいかも。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

◆紅赤ものがたり-サツマイモの女王 青木雅子著 けやき書房

「紅赤」を発見した山田いちさんの生涯を描いた物語。
子ども向けの本だけど、読んでたらなんか元気がでましたよ(^^)。

アゲアゲ

両親からもらった新潟みやげ。

◆毘沙門堂本舗の栃尾の油揚げ
S08111101 S08111102 S08111103
新潟県長岡市の栃尾地域(旧栃尾市)で食べられている油揚げ。
買ったのは、栃尾ではなくて、北陸自動車道の栄PAだそうですが(^^;。

長さ約20㎝、幅約6㎝、厚さ約3㎝というジャンボサイズで、
パッと見、油揚げというより厚揚げ!?って感じですが、
中身は厚揚げのように豆腐豆腐してないので、やっぱり油揚げなんだなあ、と。
焼いて、しょうが醤油でいただくと、外側はこっくりと香ばしく、中はふんわり。
お酒のアテにぴったりのおいしさでした(^^)。

 ◇旧栃尾市 栃尾あぶらげのページ

 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

◆菊の花
S08111104
観賞用ではなくて食用。
祖父母が新潟に住んでいたので、小さい頃からよく食べておりました。
子どもの頃はよく、段ボール箱いっぱいに入った菊が送られてきて、
菊の香りぷんぷんの中、花びらをむしる手伝いをしたっけ・・・と遠い目になったり(^^;。

S08111105→→→S08111106
芯を残して花びらを摘み取り((この時、「好き、キライ、好き・・・」と、
思う存分花びら占いをするもよし(笑))、
塩と酢少々(色止めのため)を入れたお湯で湯がいて、
だし醤油などをかけていただくのがメジャーな食べ方、かな。
シャキシャキした食感とほろ苦さが、
オトナの味って感じで、おいしゅうございますよ(^^)。

スリーデーマーチ

東松山市@埼玉県で11/1~3に開催された
「第31回日本スリーデーマーチ」に参加してきました~。
(11/1は出勤だったので、20Km×2日間での参加ですが)
S0811030001 S0811030003
(写真モデル(?)は、浦和の観光案内所で買ったコバトンぬいぐるみ500円)

あ、日本スリーデーマーチってのは、
50km・30km・20km・10km・5kmの各コースを3日間歩く、というウォーキングイベント。
今年は3日間で約8万人(延べ人数ね)が参加したそうです。

参加登録費を払うと、公式プログラム、ゼッケン、コース地図、
チェックカード、記念品などを渡されるので、
各自のペースで歩いて、途中でチェックシールをもらい、
時間内(午後5時まで)にゴールすればOK。
第31回日本スリーデーマーチ(社団法人日本ウォーキング協会
日本スリーデーマーチ(東松山市公式WEBサイト)
S0811030004
今回は申し込んだのが2日目だったからか、記念品は品切れ。
ホントは、写真のようなレジャーシートがもらえたらしいけど、
参加登録費2000円のところを1500円にしてもらったので、ま、いっかなと(^^;。

中央会場の最寄り駅は、東武東上線東松山駅。
S0811030002
駅前の鳥居がなくなって、道幅も広くなり、
ここはどこ?ってくらいに様変わりしてて、ビックリでした(@_@)。

 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

コースは3日間別方面で、歩く道も、街中や畑の中、河原などバラエティ豊か。
公園や神社、お寺、史跡、施設のバザーや大学の学園祭、
丸木美術館や平和資料館などなど、
立ち寄れるポイントもたくさんあるので、楽しみながらゆるゆると。
S0811030005 S0811030006

◆鬼鎮神社(きじんじんじゃ)@比企郡嵐山町
S0811030007 S0811030008
畠山重忠が武蔵国嵐山に菅谷館を築城した時に、
鬼門封じとして建立したとされる神社。
祀られているのが鬼サンなので、
節分の時のかけ声は「福は~内、鬼は~内、悪魔~外」。
私はこの神社に来るたびに、
昔、ここの豆まきで頭にみかんが当たり(豆の他に餅やみかんなども投げる)、
髪がベトベトになったことを思い出しますです(^^;。

◆正法寺@東松山市岩殿
S0811030009 S0811030010 S0811030011
岩殿観音(いわどのかんのん)の呼び名で親しまれている真言宗のお寺で、
坂東33ヶ所霊場の10番札所。
市の天然記念物に指定されている大銀杏の木が、
青々としていて見事でした。

 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

歩くのと同じくらい楽しいのが食べること(笑)。
っていうか、歩いて消費したカロリー以上に摂取してるような。

スリーデーマーチでは、コース途中で湯茶などのご接待
(あー、なんかお遍路さんみたいだ)があったり、
中央会場で各地の名産品が売ってたりするのが、
ウレシイ&楽しいです。
S0811030012 S0811030013
S0811030014 S0811030015 S0811030016
羽尾平集会所でいただいた大吟醸あまざけ、
唐子中央公園でいただいた「へそもち」
(東松山市は埼玉のほぼ中央にある=へそ、ってことで、
いろんなへそイベントをやってるんだそうで)、
千年谷公園のとん汁(チャリティーで100円程度。給食センター製の懐かし~い味)、
東京電機大学学園祭の焼きラーメン250円、
中央会場東北マーチングリーグブースの津軽リンゴジュース100円、
どれもとてもおいしゅうございました(^○^)。

 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

歩いた後は、東松山名物のやきとりで一杯。
東松山のやきとりは、鶏肉ではなくて豚のかしら肉を使い、
唐辛子味噌で食べるのが特徴です。

やきとり ひびき 東松山本店
S0811030017 S0811030018
駅前にある居酒屋さん。全国焼き鳥連絡協議会加盟店、だそうです。
特選かしら串は、1串168円。
お店は小ぎれいな感じで、入りやすいし、
皮串はおいしかったけど、かしら串や味噌の味と接客が、
ちょっと私の好みじゃなかったかも(^^;。

◆鉄人
S0811030019 S0811030020
ぼたん通り商店街にあるやきとり屋さん。
こちらは持ち帰りでいただきました~。
かしら串は1本120円。
ムニュっとしたかしら肉と、ニンニクの効いたピリッとした味噌がよく合っていて、
ガツンと美味でした。

 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
【おまけ】
2009年5月14~17日に、
山梨県の富士山と富士五湖で開催される第11回IVVオリンピアードの
マスコットキャラクターYAKKO(ヤッコ)くん。
スリーデーマーチの大会完歩式典に、PRで来てたのでパチリ。
S0811030022r S0811030023
「折り紙」のヤッコさんがモチーフだそうですが、着ぐるみはかなり動きにくそう。
司会の人は「水泳したり自転車に乗ったりもする」って言ってたけど、
退場の時に係の人に支えられて歩いてるってのはどうよ?、と思いましたですよ(笑)。
ま、カワイイから許すけど。
第11回 IVVオリンピアード JAPAN2009

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ