« ブールドネージュ。またの名をスノーボール。 | トップページ | エコであります! »

秩父夜祭

京都祇園祭、飛騨高山祭と並ぶ
日本三大曳山(ひきやま)祭りのひとつ、だそうです。
近くに住んでいながら、混雑がイヤでまだ一度も行ったことがなかったんですが、
昼間なら比較的ゆっくり見られると聞いたので、
ちょこっと偵察(?)に行ってきました。

◆秩父神社
081203001 081203002
2000余年の歴史をもつ、秩父地方の総社で、
秩父夜祭(ちちぶよまつり)は、12月2、3日に行われるこの神社の例大祭。
秩父神社の女神である妙見(みょうけん)さまと、武甲山の男神の蔵王権現さまが、
年に一度お旅所でデートをする日、なんだそうです。
(でも、武甲山って、石灰岩を採掘されて、ずいぶんと形が変わっちゃってますよね。
妙見さまが、「蔵王権現さまったら、ずいぶん頭が薄くなって・・・(-.-)」とか
思ってないか、ちょっと心配(^^;)。

と、それはさておき。
081203003
秩父神社の社殿には色鮮やかな彫刻が。
081203006 081203004
悪さをしたので鎖でつながれたという左甚五郎作の「つなぎの龍」や、
「見ざる聞かざる言わざる」ならぬ「見て聞き話そう」の「お元気三猿」などなど、
双眼鏡でも使ってじっくり見たい~と思うようなものいっぱいでした。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

秩父夜祭りの屋台と笠鉾。
081203007 081203014
081203017 081203016
きらびやかなものや白木造りのもの、
屋台の左右に板を取り付けて歌舞伎舞台に変化するものなど、
いろんなタイプがあって、おもしろかったです。
081203011
屋台は、釘やネジは使わず、柱を組み込んだり縄で固定したりして
組み立てられているそう。
(写真は、秩父まつり会館に展示されていた屋台の模型。
秩父まつり会館は入館料400円。
ここを見ておいた方が、秩父夜祭をよりいっそう楽しめると思いますです)
京都祇園祭の山鉾は、縄でぐるぐる巻きだったので、
「釘やネジを使わない」といっても、やり方はいろいろなんだなあ、と思ったり。

いろいろといえば、屋台の方向転換の仕方も、
京都祇園祭は、山鉾の下に割竹を敷き、水をかけて車輪を滑らせる、
高山祭りは、屋台の下から補助車を出して回転させる、でしたが、
秩父夜祭りは、
081203008→→→081203009
屋台の後ろ端に棒を差し込んでテコの原理で屋台を持ち上げ、
下に心棒をかませて、曳き子の力で回転させる、というものでした。
曳き子さんが威勢よくテキパキと動くのが、かっこよかったです。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

秩父の町歩きついでに、こちらにも。
ちちぶ銘仙館
081203024 081203019
秩父織物や銘仙の製造設備や資料の展示、体験、
販売などを行っている施設で、入館料は200円。
建物は、埼玉県の繊維工業試験場だったもので、
国の登録有形文化財だそうです。
写真撮影はNGということだったので、中の写真はないけど、
ちちぶ銘仙の着物があれこれ見られて&製造工程がわかって、
なかなかおもしろかったです。
081203020
売店で買った絹布と銘仙のはぎれは、人形用の着物にする予定(^^)。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

家へのおみやげはコレを購入。
世界商事の豚肉味噌漬 5枚入り1050円
081203021 081203022
本町交差点近くにあるお肉屋さん。
豚肉の味噌漬けは、秩父地方の猟師さんたちが猪を捕獲した際、
その肉を保存するために味噌に漬けた手法を応用したもの、だそうです。
味噌の風味がしみこんだ豚肉は、柔らかくてとてもおいしゅうございました。
箱入りで日持ちもするので(要冷蔵ではあるけれど)贈り物にもよさそう。

« ブールドネージュ。またの名をスノーボール。 | トップページ | エコであります! »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秩父夜祭:

« ブールドネージュ。またの名をスノーボール。 | トップページ | エコであります! »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ