« あけましておめでとうございます | トップページ | 陶芸体験 »

お酒の仕込み体験と近江の料理

滋賀県立安土城考古博物館のテーマ展「宴の考好学-酒が醸す近江の文化-」の関連行事、『近江の酒文化を味わうまんなかの会手作りツアー 旨し酒 醸し醸され 冬景色・春景色』の第1回「地酒仕込み体験と近江郷土料理」に参加してきました~。
130113003 130113004

滋賀県立安土城考古博物館
滋賀の旅と観光を考える まんなかの会

*-*-*--*-*-*

JR安土駅に集合して、まずは、安土城考古博物館へ。
(いいアングルで写真が撮れなかったけど、実際はもっとかっこいい建物でした(^^;)
130113001rr
安土城跡や瓢箪山古墳、観音寺城跡などがある歴史公園「近江風土記の丘」にある博物館。
常設展示室では、古墳~弥生時代の近江の遺跡や生活についてと、
中世~近世の城郭や織田信長をテーマに、展示が行われているそうです。

今回の企画展示「近江の地酒全瓶集合!」。
130113002 1301130021
(常設展示などは撮影禁止でしたが、こちらの展示は撮影OKとのこと(^^))

近江の地酒の酒瓶(酒税法の関係で、中身は入っていないそうです(^^;)がずらーーり。
滋賀県酒造組合の37の蔵元が2012年に県内生産した693銘柄、だそうです。
滋賀県内で、こんなにたくさんのお酒が造られているんですねえ。ちょっとびっくり。

展示を見た後は、シンポジウム「歴史を酒とともに流れ」を聴講。
平城宮の酒造司の遺跡や古代の酒造りのあれこれや、
宴とお酒と日本の風土と文化について、蕪村や芭蕉のお酒に関する句などなど、
幅広く興味深い話が聞けて、楽しゅうございました(^^)

*-*-*--*-*-*

お次は、愛荘町にある蔵元「藤居本家」へ。
130113s01 130113s02
渡された白衣セットに身をつつみ、いざ地酒の仕込み体験です。

ちなみに、仕込み期間中の蔵に入れてもらうため、
朝食に納豆と柑橘類の摂取は厳禁(濃い化粧と香水もNG
納豆菌が酵母に悪影響を与えるというのは知っていたけど、
柑橘類の付着雑菌もNGというのは、今回初めて知りましたですよ(@_@)。

体験させていただいたのは、蒸米の放冷作業と、留仕込みの櫂(かい)入れ。
蔵の神様にお参りをして、杜氏さんの指導を受けつつ、作業開始!
130113s03 130113s04 130113s05 
放冷作業は、二人一組で、蒸し上がったお米を布で包んで運び、
台の上に乗せて、手でほぐして広げて、冷ます・・・というもの。
蒸し米は、思っていたより固くてポロポロ。
運んだり広げたりするのには、けっこう力がいるんだけど、
落ち着いて丁寧にやらないと、台からお米をこぼしてしまいそうになったりも
力と手早さと丁寧さが求められる作業でございました。

で、お米がほどよく冷めたら、また布で包んで仕込み中のタンクに運び入れ、
お風呂のかき混ぜ棒のような道具で混ぜ混ぜ(=「櫂入れ」)。
130113s06 130113s07
こちらも思っていたより力とコツのいる作業。
私は櫂を上下するだけで精一杯でしたが(^^;、杜氏さんは40分くらい連続で混ぜ続けたりするそうな(@_@)。

あとは、酵母と杜氏さんにおまかせして、お酒としていただけるのを待つだけ~(^^;
おいしいお酒になーれ

*-*-*-*

体験の後は、「藤居本家」のお店に立ち寄って、お酒の試飲とお買い物~。
宮中の新嘗祭に、毎年、神酒を献上している蔵元さんでもあるそう。
建物もお庭も立派でした。
130113005 130113006

蔵元 藤居本家

*-*-*--*-*-*

カラダを動かして、おなかもすいたところで
老舗の料理店「「竹平楼(たけへいろう)」へ。
130113t02 130113t01 

いただいたのは、近江の郷土料理と地酒
130113t03

130113t04 130113t06
130113t05 130113t07 
イサザの佃煮に、鮒の子まぶし、鯉のあめ煮、モロコのつけ焼き、
(写真はないけど)カモのロースト、近江牛のローストビーフなどなど、
珍しくて、おいしくて、お酒にもよく合うお料理がいっぱいで、大満足でした。

こちらのお店には、明治11年の天皇巡幸の際に建てられた御在所があるというので、
見学させていただいたりも。
130113t09 130113t10
このために建物を新築したというので、宿泊したのかと思ったら、
小休止で3時間ほどの滞在だったんだそう。うひゃー(@_@)。

竹平楼

*-*-*--*-*-*

ってなところで、ツアー終了。
滋賀県って、こんなにおいしいものやおもしろいものがいっぱいあるのに、
近畿地方の中では印象が薄い(←失礼)のは、もったいないような。

さて、このツアー、第2回は「ぐい呑造りと豪快松明鍋」だそうですよ。 ルン♪

« あけましておめでとうございます | トップページ | 陶芸体験 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お酒の仕込み体験と近江の料理:

« あけましておめでとうございます | トップページ | 陶芸体験 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ