早春ひなめぐり
滋賀県立安土城考古博物館の酒の文化を紹介するツアー
「旨し酒 醸し醸され冬景色・春景色」の第3回
「早春雛廻りと琵琶湖の幸」に参加してきました~。
第1回と第2回の記事はコチラ↓
・2013.01.13 お酒の仕込み体験と近江の料理
・2013.01.27 陶芸体験
*-*-*--*-*-*
まずは、安土城考古博物館で、
お酒に関する講座の聴講と、企画展「蒲生郡の風土と遺宝」の見学。
←企画展のチラシとチケット
毎回興味深い話や発見がある講座がおもしろかったのはもちろんだけど、
今回、すごい!と思ったのは、企画展の展示。
ステキな仏像さんや神像さん、狛犬さんなどがいっぱいで、
でもって、初公開のものもあって、超見応えあり。
蒲生郡だけでも、こんなに美術工芸品があるなんて、滋賀は奥深いですなあ(@_@)
*-*-*--*-*-*
昼食は、五個荘町にある湖国料理の老舗「納屋孫(なやまご)」で。
いただたいたのは、早春の琵琶湖の幸を使った雛御膳
春らしいヨモギ豆腐に、名産の赤こんにゃくや丁字麩、
この時期ならではの「氷魚(ひうお=小鮎の稚魚)の釜揚げ」や鮒の子造り、
この土地の商家に伝わる、ねずみ大根の沢庵が入った「ひなちらし寿司」と、
華やかでおいしいお料理がいっぱい。
そして、お酒は、愛知川沿いにある7つの酒蔵の純米酒
「大五郎」、「一博」、「薄桜」、「喜楽長」、「近江路」、「百笑」、「旭日」を、
好きなだけ飲みくらべ
ひとつの川沿いに、こんなに酒蔵があるのにびっくり。
お味は、蔵ごとに全然違うので、あれこれ試すのが楽しかったです。
◇納屋孫
*-*-*--*-*-*
食事の後は、ひな人形めぐり
まずは、觀峯館(かんぽうかん)で
企画展「小幡人形とこの地に伝わる雛節句」を見学。
小幡人形というのは、享保年間に、京都通いの飛脚をしていた細居安兵衛が、
伏見人形に習って、中山道沿いの五個荘小幡の地で作り始めたとされる土人形のことだそう。
カラフルな色合いと、素朴でちょっぴりユニークな表情のお人形でした。
(写真はないけど(^^;)
今回は企画展しか見学しなかったけど、
この觀峯館は「書道文化と世界を学ぶ」がテーマの博物館ということで、
近代中国の書や絵画や石碑、世界各国の文字資料などが展示されているそう。
機会を作って、そちらもじっくり見たいなあ。
*-*-*--*-*-*
お次は、五個荘町金堂で、ボランティアガイドさんの説明を聞きながら、
「商家に伝わるひな人形めぐり」と[「にんげん雛まつり」見学。
近江商人発祥の地である金堂は、しっとりとした趣のすてきな町並み。
水路沿いに建つ家の敷地には、水路から水を引き入れた「川戸(かわど)」と呼ばれる洗い場があって、水と一緒に、鯉も出たり入ったりしているのが、おもしろかったり。
かやぶき屋根に白く光る丸いものは、鳥避けのためにつけられた貝殻。
蔵の白壁を雨風から守るための板塀は、舟の廃材を使って作られたもの。
どちらもさりげにオシャレ~
安福寺は、昔話に出てくる「子ども達が遊ぶお寺の境内」のイメージそのもの。
ひな人形が飾られているのは、商人屋敷の中。
あまりにいっぱいあったので(全部で100セット以上だとか(@_@))、
写真は印象に残ったものだけをざっくりと(^^;
ミニチュアジオラマみたいな江戸時代の御殿飾り。
どこにどの人形を飾るのか、わからなくならないのかしらん?(^^;
いちまさんサイズ?のおくどさん。煤けた感じのリアルさがスゴイ!
あまり見かけないタイプのお顔立ちをした明治時代のお雛さまと、
なんだか昆虫っぽくて(「もやしもん」に出てくる酵母のようでもある)カワイイ流し雛。
人形作家・東之湖(とうこ)氏の創作雛は、めっちゃドラマチック。
東近江市の観光大使と地元の学生さんたちが雛人形に扮した「にんげん雛」。
三人官女さんの甘酒サービスもあって、周囲は人でいっぱいでした(@_@)
ひな人形ではないけれど・・・
中江準五郎邸に展示されていた小幡人形。
眺めてるだけで気持ちがゆるみます
こちらは「守護たぬき」さん。
くりぬかれた大きな目は「物事をよく見るように」という商人の教訓を表しているそう。
これを見て、「おばあちゃんの目はどうしてそんなに大きいの?」(byあかずきん)や、
「お嬢様の目は節穴でございますか?」(by謎解きはディナーのあとで)なんてのを連想してしまった私は、商人には向いていませんか、そうですか
*-*-*--*-*-*
ってなところでツアー終了。
帰りは近江八幡で途中下車して、お買い物。
◆カネ吉山本
近江八幡駅から歩いて2~3分のところにあるお肉屋さん。
前回のツアー帰りに買ったコロッケとビーフカツがおいしかったので、再訪です(^^)
揚げ物は、注文を受けてから揚げはじめるので、
その間にレジで会計を済ませて、揚げあがりを待つというシステム。
1コ65円のコロッケは、甘みがあって、小腹がすいた時のおやつにぴったり。
ビーフカツは、1枚350円のものと、1枚800円の特製ビーフカツの2種類。
350円のでも、じゅうぶんおいしいんだけど、
特製ビーフカツは、それよりもっと牛肉の風味が濃くて、
やわらかくてジューシーで、おいしいステーキをカツにしちゃいました~って感じ。
めちゃめちゃ美味でした~
お値段がお値段なので、そうちょくちょくは買えないけど、
1枚でかなりの満足感があるので、コスパは悪くないと思います。
最近のコメント