アニメな一日
展覧会と映画をはしご。
*-*-*--*-*-*
まずは、「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」を見に大阪歴史博物館へ。
現代刀匠たちが「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」の世界からインスピレーションを受けて製作した新作刀が展示されていて、観覧料は800円。
500円で利用できる音声ガイドの声は、
ヱヴァの登場人物・葛城ミサト(声優・三石琴乃)。
ガイドの申し込み受付カウンターでは、「いらっしゃいませ~」「今日も一日サービスサービス♪」という声が流れてて、なんだかスーパーの売り場っぽかったりも(^^;
あ、ガイド自体は落ち着いた声で、とても聞きやすかったですよん。
ペンシル型の機器は軽くてスマートだけど、ガイド用のシートを一緒に持ち歩かなければならない(ガイドを聞くときは、ペンシルの先端をシートの番号に当てる)のは、ちょっと不便な気も・・・(^^;
*-*-*
会場内は、ごく一部を除いて撮影可だったので、展示物あれこれ。
アスカのプラグスーツ仕様の短刀、レイの零号機仕様の脇指、マリのプラグスーツ仕様の短刀。
合成塗料?と思っていた鞘の外枠の可愛らしいピンク色(この画像だとよくわからないけど(^^;)も、漆塗り(カシューだけど)なんですって。伝統工芸の技術ってスゴイ。
*-*-*
「関鍛冶の孫六」と「刀工・備前長船(びぜんおさふね)」がモチーフの「マゴロクソード」と「ビゼンオサフネ」。
実在のモノをモチーフにした2次元のモノが3次元で製作されているのを見るのは、
なんか世界がぐるぐる回る感じ~(@_@)
柄に巻かれた革とか、刃の厚みとか、ホンモノならではのどっしり感がスバラシイ。
*-*-*
そして、何と言ってもすごかったのが、「ロンギヌスの槍」。
全長は332cm、重さは22.2kg。
あまりの大きさに、工房そのものから作り直して製作したんだそう(@_@)
素材は、玉鋼やニッケルの合金を層状に重ねる技法でつくられた「ダマスカス鋼」。
複雑な地肌模様が、めっちゃ美しかったです
ぐるぐるした部分は、クロワッサンやパイのようで、おいしそうでもありました。
*-*-*
他にも、カッコイイ刀がたくさん。
ヱヴァや日本刀には、そんなに詳しくないけど、とても楽しかったです。
会場内の展示物はもちろんだけど、トイレ横の休憩スペース?で流れている「刀ができるまで」みたいなビデオも、とても勉強になりました。
*-*-*--*-*-*
お次は梅田に移動して、映画「劇場版銀魂 完結篇 万事屋よ永遠なれ」を。
右の画像の、コミックスみたいなのは、来場者特典のメモ帳&フィルム。
あ、「銀魂」ってのは、「少年ジャンプ」で連載中の空知英秋氏のマンガで、
TVアニメにもなってるんだけど、今回の映画は、そのアニメの劇場版第2弾。
ストーリーについては、詳しく書かないけど(だって、面倒なんだもんw)
笑いあり、涙あり、アクションあり。
気持ちよい勢いがあって、大満足の2時間でした。
「銀魂」といえば、3年前にはこんなのにも行ったっけ・・・と遠い目をしてみたり(笑)。
« 出石皿そば | トップページ | 夏の京都でごはん&お散歩 »
コメント