« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

南座で舞台体験

お友達の杏さんに案内していただき、
京都四條南座の「秋の特別舞台体験」に行ってきました♪

1311180001 1311180002
「秋の特別舞台体験」というのは、
歌舞伎劇場ならではの舞台機構である、花道や迫り(せり)、廻り舞台などが
解説付きで実際に体験できちゃうというもので、料金は1000円。

1311180005
まずは、客席へ。
係の人の説明と注意事項を聞いてから、
用意されたスリッパに履き替えて~(舞台上は土足厳禁)、
1311180007 1311180008
鳥屋から、揚幕(あげまく)を通って、花道を歩き、いざ舞台へ~!

1311180010 1311180014
舞台から客席を眺めたり(3階席まで、よーく見えて、びっくり)、
盆に乗って回り舞台を体験したり、
迫りに乗って、奈落の底を見たり。
131118022 131118023
奈落の底、前は鉄の網、後ろは壁でしたw

最後は、緞帳をおろしてから、
1311180011 1311180012
「チョンパ」という、客席と舞台の照明を落としてから幕を上げ、
拍子木の「チョン」という音と共に「パッ」と照明を点ける歌舞伎の演出方法を体験。

真っ暗から一転して、目が眩むような照明がパッとあたる一瞬は、
自分も役者になったようで、かなり気持ちがよかったです。

舞台体験のあとは、館内を見学。
南座の建物は、登録有形文化財に登録されているそうで、
天井とか照明のデザインも、とてもステキです。
1311180017 1311180019 1311180006 

他にも、まねき看板を間近で見られたりたり、、
歌舞伎で使う乗り物に乗れたりと、写真撮影OKの楽しい展示がいっぱいでした。
1311180021 2013_11180065
右の写真の、ゆるキャラっぽい動物は、「仮名手本忠臣蔵」に出てくる猪だそう。
中に人が入って、舞台を駆け抜けるらしいのですが、
登場するのは、けっこうシリアスなシーンぽいのに、このビジュアルってどうよ?
歌舞伎のセンスは、奥深すぎて、よくわかりません~(笑)。

えーっと、パンフには、まめ知識や、館内の撮影ポイントなども載っているので、
じっくり読んでから見学するのをおすすめします。

売店では、手ぬぐい500円を購入。
1311180003r 1311180004
緞帳と同じ柄で、手ぬぐいっぽくないキラキラさ

京都四條南座

*-*-*-*

ランチは、南座見学後の定番というコチラへ。

総本家にしんそば松葉
131118m001r
南座のお隣にある、お蕎麦屋さん。

定番のにしんそばにも惹かれたけど、
今回は、ビジュアルのインパクトで、俵そば1300円をチョイス。
131118m002
俵型に包まれたお揚げのなかには、鶏肉、ごぼう、赤こんにゃく、卵がゴロゴロと。
やわらかいお蕎麦と、あんかけの出汁の、やさしいお味で、
からだがポカポカと温まって、おいしゅうございました。

*-*-*-*

おやつは、ふわっふわの鉄板パンケーキ。

SHIN-SETSU プレーンパンケーキ&アイスクリーム600円
131118s001 131118s002
寺町京極商店街にある喫茶店。
お店は、雑貨屋さんの2階にあって、ちょっぴり隠れ家的な雰囲気。
窓から、商店街を通る人を眺めるのも、なんだか気分が落ち着いて、イイ感じ。

鉄板に乗って出てくるパンケーキは、甘さとふわふわ加減がほどよくて、
食べるとシアワセ気分になれます♪

*-*-*-*

錦市場のお店で買ったおみやげ。

錦まるん ひよこほうずい 820円
131118101
見た目のかわいさにやられました~(笑)。

「ほうずい」というのは、卵白や砂糖、寒天で作られたマシュマロのようなお菓子で、
京都では、野菜や果物の形のほうずいを、
お盆やお彼岸のお盆のお供えにしたりするそうです。

かわいすぎてまだ食べてないので、お味については、またのちほど・・・(^^;

(追記) 食べました~。
食感は、モニョっとしていて、マシュマロより固く乾燥した感じ。
お味は、ほんのり甘く、ミルクっぽさを感じさせるコクがあります。
めちゃめちゃおいしいかと聞かれるとびみょーだけど、
話のタネとしていただくには、まずまずのおいしさだと思います。

お刺身処かねまつ

カメラ散歩のあとは、小浜市内で、ちょっと早めの晩ごはん♪
海辺に来たら、やっぱりおいしいお刺身でしょ!ってことで、
お気に入りのこちらのお店へ。

 

◆お刺身処かねまつ
131116k001
市内の雑居ビル2Fにあるお食事処。
店内は、雑然とした雰囲気だけど(失礼(^^;)、量とお味はバッチリ。

 

今回、私がいただいたのは、海鮮てんはま丼 1500円。
131116k004
10月に開催されていた「てんこもり小浜フェスタ(略して「てんはまフェスタ」)を記念したメニューらしいです。
てんこもり小浜フェスタ 海鮮てんはま丼まつり

 

小鉢と漬け物とあら汁付で、あら汁はおかわり自由。
131116k005

 

えび、かに、うに、いくら・・・と海の幸てんこもり。
131116k006 131116k007
その下にも、イカやぶつ切りのお刺身がたっぷりで、なかなかごはんにたどりつけません(^^;
おいしいお刺身たっぷりで、地元のお米を使ったというごはんもおいしく、大満足!のどんぶりでした。

 

刺身定食(特上)1800円も、新鮮なお刺身いっぱいで、おいしそうでしたよ。
131116k008 131116k009

06レンズでカメラ散歩@かやぶきの里北村&福井県小浜市

Qちゃん(PENTAX Q)用のレンズ、06 TELEPHOTO ZOOMを買いました~♪
(Qちゃんを買った時の記事はコチラ
1311160002 1311160001
35ミリ判換算で焦点距離 83-249mm F2.8の望遠レンズですが、
大きさは、02 STANDARD ZOOM(35ミリ換算27.5-83mm)とほぼ変わらず、
重さは、06の方が6gほど軽いです。
1311160003
(↑左が06、右が02)

望遠レンズなんて使ったことがないし、
焦点距離とか言われても感覚がよく分からないので、
とりあえず、どんな写真が撮れるかなー、と、
06レンズ1本だけで、散策&撮影してみました

*-*-*

まず、行ったのは、京都府南丹市美山町の「かやぶきの里 北村」。
131116m001
50戸ほどの小さな集落ですが、
江戸時代に建てられた茅葺き屋根の建物が38棟残っていて、
集落でのかやぶき建築数は、岐阜県白河市、福島県大内宿に次いで、
全国第3位なんだそうです。

131116m002 131116m004

131116m005 131116m006
軒先のタマネギとか、
古風な文字と色合いがカッコイイ「アサイ式光栄號」(籾選別機?)とか。

131116m007 131116m003
紅葉には、ちょっと早かったけど、キレイに色づいてる葉もありました

かやぶきの里 北村

*-*-*-*

お次は、福井県小浜市へ

毎年3月12日に奈良東大寺で行われる「お水取り」に先がけて、
3月2日に奈良東大寺二月堂へ水を送る神事「お水送り」の舞台となる「鵜之瀬」(うのせ)。
131116o001

131116o002 131116o003
神域っぽいけど、お水送りの時以外は、普通に水遊びとかもできるみたいです。

131116o005
周辺には、ツキノワグマも出没するみたいですよ~


そして、かつての茶屋町で、今も古い町並みが残る三丁町(さんちょうまち)。
131116o006 131116o008
軒先に下げられている、ほおずきのような赤いモノは、
町内にある庚申堂にちなんだ、厄除けの身代わり猿だそう。

131116o007
「町並みと食の館 「四季彩館 酔月」。
明治初期に建てられた料亭「酔月」を、
小浜市が町並み保存対策の一環として整備したもので、
中で食事もできます。
(今回は中には入らなかったけど、
2004年にここで食事をしたときの人形写真はコチラ)、

*-*-*

ってなわけで、06レンズを使ってみての雑感。
●望遠レンズの圧縮効果?や、適度なボケで、
 サクッと撮ってもカメラ女子っぽい写真になるのが、イイ感じ

●最短撮影距離が1mなので、手持ちでの人形撮影には向かないけど、
 風景だけを撮る街歩きなら、06レンズ1本で、っていうのも楽しいかも。

次は、動物園とかに行ってみようかな。

力餅食堂

「外出先で見かけたお店が、なんだか気になったから」と、
家人が買ってきた、おはぎとお赤飯。

131101002 131102004r

買ったのは、阪急相川駅駅前の「力餅食堂」という、古くて小さな(失礼)お店だったそう。
131101001
登録商標を取ったり、こんな袋があったりするなんて、チェーン店・・・?と調べてみたら、
京阪神で100店近くの店舗を展開している大衆食堂でした

といっても、展開方法は、フランチャイズチェーンではなく、「8年以上働いて親方の信頼を得ると独立・新規出店が許される」という暖簾分け制度なので、経営者はバラバラで、メニューの内容から値段まで、全て各自が決める完全な独立店舗なんだそうです。

で、おはぎと赤飯は、どの店舗でも力を入れている名物だそう。
131101003 1311010051
このお店のは、もち米がふわっと柔らかく、
おはぎは、あんこたっぷりで、くどくない甘さ。
赤飯は、なんだか懐かしさを感じるお味。
とてもおいしゅうございました。

時間のあるときに、力餅食堂めぐりでもしてみようかしら♪

asahi.com関西 ますます勝手に関西遺産 【力餅食堂】まちまち それも味わい
マイナビニュース 餅屋?チェーン店? 大阪府などに約100店舗ある「力餅食堂」ってなに?

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ