03レンズでカメラ散歩@松尾大社&嵐山
昨年のクリスマスにサンタさんがプレゼントしてくれた(?)
Qちゃん(PENTAX Q)用のレンズ 03 FISH-EYE。
大きさは約3cm、重さは29g、
35ミリ判換算で焦点距離17.5mm、画角160°の対角魚眼レンズです。
06、02レンズと一緒に並べると、親子のよう?(^^;
カニ旅行の時にも、ちょこっと使ってみたけど、
もうちょっとしっかり使ってみよう、ってことで、03レンズで京都をお散歩
*-*--*-*
まずは初詣も兼ねて松尾大社へ。
阪急嵐山線の松尾大社駅は、
昨年の12月21日に、駅名が「松尾」から変わったばかり。
03レンズは、マニュアルでフォーカスを合わせるので、
ツメが甘いと、ピンボケ写真になりがち
昼日中は、液晶画面が見づらいので、難易度が上がります
更に、画角が広く、ボディとレンズが小さい ので、
油断してシャッターを押すと、自分の指が写ってて、ああーっ(ノ∀`)てことにも。
いっそのこと、指先に顔を描いて、人形の変わりにしようかしら?
なーんて事まで思ったり(笑)
・・・と、それはさておき、松尾大社。
創建は大宝元(701)年。京都で最古の神社のひとつ、だそうです。
お酒の神様としての信仰を集めているということで、
境内には奉納された酒樽がいっぱい。
門松の土台も酒樽でした。
高さ3・2メートル、幅5・5メートルというジャンボ絵馬。
ポップな絵柄のお馬さんがカワイイ。
お守りは、あらゆる酒難から逃れられるという「服酒守」を。
(あ、この写真は01レンズで撮ってます)
今年も、おいしいお酒を楽しく飲めますように
*-*--*-*
お次は嵐山へ。
阪急嵐山駅~。
嵐山公園 中之島地区。
すっかりきれいになっていたけど、台風の傷跡もまだ少し。
渡月橋。
川を眺めながら、渡月橋をてくてく。
この川、渡月橋から上流が大堰川、下流が桂川なんだって。
*-*--*-*
おみやげ屋さんが並び、人で賑わう通りを過ぎ、
嵯峨野方面にずんずんと歩いて、清涼寺へ。
もとは、光源氏のモデルといわれる源融の山荘だった場所だそう。
境内は広く、散策したら、とてもすっきりした気分になりました
歩いて、小腹が空いたので、境内にあるお休み処「大文字屋」へ。
いただいたのは、あぶり餅650円。
香ばしくあぶられた柔らかいお餅に、
ほんのりきな粉風味の甘いお味噌がからまって、ほっとするおいしさ。
小腹を満たすのにちょうどよい一品でした。
境内で、ちょっと気になった倉庫。
自衛消防隊と文化財レスキュー隊の倉庫だそう。
文化財が多い京都では、消防局と市民が一緒になって
いろいろな防火運動をやってるんですねえ
◇京都市消防局 平成24年文化財防火運動の実施結果について
ってなところで、散策はおしまい。
魚眼は広い範囲が写せるし、一風変わった写真も撮れて楽しいけど、
こればっかりだと、撮るのも見るのも、なんかちょっと疲れる気が。
・・・って、そんな事言ってないで、使いこなせるよう精進しないといけませんね
*-*-*-*
夜は、01レンズに替えて、
お気に入りのお店「味野里香(みのりこ)」さんで、おいしいお料理をパチリ
季節を感じられるお料理は、どれもとてもとてもおいしくて、
明日からまたがんばろう!という気にさせてくれます。
この日は、かぶらとふぐと熟成酒が秀逸でございました。
ごちそうさま!
◇味野里香
コメント