« 中村軒のおひなさま | トップページ | 琵琶湖八珍四之膳 »

旧西尾家住宅のおひなさま

吹田市内本町にある旧西尾家住宅(吹田文化創造交流館)へ。
1402250001 1402250002
西尾家というのは、江戸時代に仙洞御料の庄屋を勤めていた家で、
この建物は、西尾家の第十一代と十二代によって、
明治中期から昭和初期にかけて建築・整備されたものだそう。
平成21(2009)年12月には、重要文化財にも指定されたそうです。

見学は無料。
通常は、ボランティアガイドの方に説明してもらいながら、
1時間くらいかけてじっくり見学するんだけど、
今回は、ひな人形の展示を見るのが目的だったので、
説明なしで見学させてもらいました。

旧西尾家住宅(吹田文化創造交流館)

参考までに、2008年に見学したときの記事はコチラ
そして、昨年3月に、オリンパスE-PM1で撮った写真はこんな↓感じ。
(見学途中でカメラのバッテリーが切れて、庭園や離れや茶室が撮影できなかったので、記事にしなかった(^^;)

廊下と照明。
1303050001 1303050002

レトロ~なスイッチボード。
1303050004 1303050005

タイル貼りの配膳台と、手の込んだ配膳台の飾りなど。
1303050006 1303050008 
1303050007 1303050009

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

で、今回の写真。
(カメラはPENTAX Q 02 STANDARD ZOOMを使用。
露出ミスで赤っぽくなっちゃった写真が多いですが

1402250003 1402250006
玄関部(味々庵)に飾られていた御殿飾り雛。
昭和4(1929)年に京都島津で作られたものだそう。
1402250004 1402250005
「御殿飾り」というのは、最上段に御所の紫宸殿を模した「御殿」を作り、その中に内裏雛を飾るというもので、上方で主流だった飾り方だそうです。
御殿の中、向かって右に男雛、左に女雛。

*-*-*

座敷に飾られていた段飾り雛は、向かって右に女雛、左に男雛。
1402250012 1402250013

撮影禁止だったので、写真はないけど、
座敷の床の間には、西尾家の第十二代当主・愛太郎の子の誕生に合わせて贈られたという、京都・丸平製(おおっ、ここにも!)の平飾りのひな人形も。
気品ある顔立ちのおひなさまでした。

*-*-*

貴志康一生誕の間に飾られていたのは、段飾りの御殿雛。
1402250010 13030500
御殿飾りだけど、向かって右に女雛、左に男雛が飾られていて、東西折衷な感じ?(^^;
今年は説明の展示がなかったけど、
昨年飾られていたものと同じなら、昭和13(1938)年に作られたお雛さま。
(右の写真は昨年のもの)

*-*-*

他にも、立ち雛や、掛け軸や、貝合わせなどが飾られていて、
ひな祭り~な雰囲気を満喫できました。
1402250008 1402250009 1402250020

*-*-*

そうそう、昨年まで、貴志康一生誕の間の隅っこで寂しげだったいちまさんは、
髪をきれいに整えられて、座敷の床の間に飾られてましたよ。
よかったよかった。
1402250014rr

去年のいちまさん1303050003

いちまさんがいたタンスの上には、
昭和初期のものというポーズ人形さんが飾られてました。
1402250011

今回も、庭園や茶室や離れは見学せず、写真も撮らなかったので、
また機会を作って見学に行かなくてはっ。

« 中村軒のおひなさま | トップページ | 琵琶湖八珍四之膳 »

コメント

CHIKIさん,こんばんは。
こういう所,ゆっくり見学したいです。最近はどこに行くにもゆっくりできません。結構昔の建物や道具など好きなんですよねぇ。
関西の白いお雑煮,作り方をありがとうございます。いつか作ってみます。味噌の味が肝のようなので,きちんとそろえないといけませんね。そこが難しそう。
料理は結構好きです。といっても根がずぼらなのできちんとしたものは作れません。
昨日は宇都宮の方に出かけてきました。久しぶりで,心もすっきりとできました。しかし,少々疲れました。宇都宮遠いですぅ...。

あぶさん>昔の建物とか家具とかって、見てるとなんだかホッとしますよね。
飯能市の文化財の「店蔵絹甚」という建物がステキで、ひな人形が飾られる時期にまた行こう!と思ってたんですが、行かないうちに大阪暮らしになってしまいました(^^;

宇都宮は、山登りに行かれたのですね。雪が残る山をひとりで歩くなんて、かなりスリルがありそうですが、気持ちもいいでしょうねえ。
古い建物もいいけど、自然もまたいいですよねー(^^)
私も、のんびり歩きに出かけたくなりました

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旧西尾家住宅のおひなさま:

« 中村軒のおひなさま | トップページ | 琵琶湖八珍四之膳 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ