« 琵琶湖八珍 | トップページ | 旧西尾家住宅のおひなさま »

中村軒のおひなさま

京都・桂にある「御菓子司中村軒」の茶店へ。
1402220001

中村軒

いただいたのは、11月~2月限定のお雑煮900円と
12月~2月限定のみたらしだんご210円。
1402220003 1402220006
お雑煮には、丸餅がふたつと、頭芋がひとつ入っていて、
お店で削った削りたてのかつおぶし付き。
1402220004 1402220005
山利商店の白味噌を使ったお出汁と鰹節の香ばしさが、
とろ~りやわらかいお餅にからんで、お味はまったり、たべごたえはガッツリ。
おいしゅうございました。

P1030907
みたらしだんごは、醤油味と白味噌味の2種類。
すっきりした甘さのタレの醤油味は、安定のおいしさだけど、
山椒が効いた白味噌味も、なかなかでした。

おみやげには、花見だんご1本180円を。
1402220007
桜味のピンク、抹茶味の緑、甘くてモチモチの白、
それぞれのお味がおいしく楽しく、
お天気のいい日に、外で食べたくなりました

この時期は、茶店の座敷に雛人形が飾られていたりも
140222h01 140222h02
内裏雛は、明治時代につくられた丸平さんのものだそう。

あ、「丸平さん」というのは、京都中京区にある「丸平大木人形店」のこと。
皇室や旧家のお嬢様などが、ここでひな人形を誂えたという、老舗の人形店だそうです。

そういえば、以前、ヨドコウ迎賓館で見た雛人形
(ヨドコウ迎賓館の建築主で山邑家の8代目当主の太左衛門が、
長女雛子さんの誕生を祝って作らせたもの)も丸平のだったし、
谷崎潤一郎の「細雪」にも、
『この家の雛というのは、昔悦子の初節句の時に京都の丸平で作らせたもので』
なんていう記述があったような・・・。

中村軒さんのおひなさまは、段飾りにはなってるけど、
お内裏様と三人官女の他は、花嫁人形やたいこもち人形、いちまさんなどが並んでいて、
ゆる~っとした感じ。
140222h03 

でもって、更に下の段には、お人形サイズの調度品が、ずらずらーっと。
140222h04 140222h05 140222h06
古くて貴重なものばかりなので、さわったりすることはできないけど、
また行って、おいしい御菓子をいただきながら、じっくり眺めたいです。

« 琵琶湖八珍 | トップページ | 旧西尾家住宅のおひなさま »

コメント

こんばんは♪
お雑煮ですか?白酒?甘酒?と思ってしまいました。
このお汁を作るのが大変なんでしょうか。
白いのはお味噌と言うことですが,出汁はどうなっているんでしょうね。企業秘密ですね,きっと。
最近料理に興味があるので少々気になりました♪
ひな祭り,もうすぐですね。
お人形好きにはたまらない?!
僕は雛あられとか白酒とかに興味があります♪

あぶさん>こんばんは~。
お雑煮の写真、具が写ってないと、確かに白酒か甘酒みたいにも見えるかも(^^;
京都や大阪では味噌味が主流なので、最近はうちのお雑煮も味噌味です。
白味噌が手にはいるようなら、このあたり↓を参考に、あぶさんもぜひ作ってみて下さい。温まりますよー。
【本田味噌 白味噌仕立ての京料理】http://www.honda-miso.co.jp/recipe/?p=78

ひな祭りは、いろんなところでお人形が展示されるので、楽しいです♪
そうそう、雛あられも、関東のは甘いポン菓子みたいなヤツだけど、関西では違うんですよー。ふふ。
11年前に書いたものだけど↓参考までに(^^;
http://homepage2.nifty.com/chiakichi/oosaka/hinaarare.htm

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中村軒のおひなさま:

« 琵琶湖八珍 | トップページ | 旧西尾家住宅のおひなさま »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ