« 五色塚古墳 | トップページ | 堺ツーデーマーチ 1日目 »

山の神仏

大阪市立美術館の特別展「山の神仏(かみほとけ)-吉野・熊野・高野」に
行ってきました。
観覧料は当日券1400円。会期は2014年4月8日(火)から6月1日(日)。

大阪市立美術館
 作品リストや、観覧料が100円引きになる当日割引券などがあるので、
 事前にチェックしておくが吉

1405290002

1405290001 1405290001r
美術館入り口のポスター(?)には、吉野水分神社の狛犬&獅子さん。

エントランスホールの記念撮影スポット(?)には、
奈良・如意輪寺の蔵王権現立像さん。
(残念ながら、展示期間が終わってしまっていたので、実物は見られませんでしたが)
14052900031r

「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産登録10周年記念というこの特別展。
展示されているのは、紀伊山地の三霊場の「吉野・大峯」、「高野山」、「熊野三山」にまつわる、神像や仏像、絵画などで、展示数は約150件

音声ガイドは、利用料600円で、
MBSアナウンサーの森本栄浩氏の落ち着いた声でのナビゲートと、
宗教学者・山折哲雄氏の、ちょっとマニアックなスペシャルコメントの、計50分。
説明には書かれていない、細かいところまで、よくわかって、よかったです。

*-*-*

全部見るのに、途中休憩を入れつつ、3時間近く。

見応えのあるものばかりだったけど、特に印象に残ったのは、
存在感ありありの熊野速玉大神坐像と、金剛峯寺の合体不動!不動明王立像、
ミニチュアフィギュアがぎっしり~みたいな厨子入天川諸尊像、
繊細な線と、瞳の描き方が、少女漫画を思わせる奈良・金峯山寺の千手観音像、
羽織の羽の出る部分が気になる、奈良・喜蔵院の天狗立像、
オブジェのような三昧耶形像(那智山経塚出土)。

あと、和歌山・延命寺の阿弥陀如来坐像は、
なんだか目が離せなくなるような魅力がありました

*-*-*

見学しながら、とったメモ(笑)。
(あ、館内で使える筆記具は、鉛筆だけなので要注意

1405291 1405297

1405292 1405293
如意輪寺の阿弥陀如来立像は、目鼻立ちがシンプルだなー、とか、
仏像の配置が、なんだかお見合いみたいだけど、
お互い無の境地で、相手のことは見ていないっぽいなーとか、
藤白神社の千手完納坐像は、千手が天使の羽のようだなー、とか、
那智山経塚出土の十一面観音立像は、ひょろりと細~いなー、とか
・・・って、他の人が見ても、さっぱりわからないでしょうが(^^;

吉野や高野山や熊野に、また行きたくなりましたよ。

*-*-*

ショップで買った、オリジナルグッズの手ぬぐい1300円(税込)。
1405290004
蔵王権現さんのシルエットがかっこいいです。
地にも色がついてたらもっとよかったのになあ。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

ランチは、展覧会を見る前に、天王寺ミオで。

プチグリル マルヨシ Bランチ 1480円(税込)

1405290060 14052900611r
阿倍野にある老舗洋食店「グリルマルヨシ」の姉妹店。

王道セットのBランチは、ハンバーグ+シナモンクリームコロッケ+チキンカツに、
おかわり自由の、塩麹スープとライス付き。

ちょっとお値段お高めかなあ、と思うけど、
老舗洋食屋さんだから、こんなものなのかな(^^;

シナモンクリームコロッケが、今までに食べたことのないようなお味で、
とてもおいしゅうございました。

*-*-*

天王寺ミオのレストランでは、
大阪市立美術館特別展の観覧券か半券を提示すると、
食事代が100円引きになるというサービスもあるらしいですよ。

天王寺ミオ×大阪市立美術館 特別展チケットで、お得にお食事!

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

帰りは、あべのハルカス近鉄本店で、お買い物♪

◆ポアール・アントレのプチシュー500円

1405290080 1405290081
帝塚山にある名洋菓子店ポアールの初めての百貨店常設店舗だそう。
プチシューは、1日2回(12:00~と17:00~)、数量限定での販売。
たまたま、16:30頃に前を通ったら、整理券を配っていたので、買ってみました。

プチシューは、柔らかいシュー生地に、
ほんのりラム酒の香る、なめらかなクリームがたっぷり。
とてもとてもおいしゅうございました。
お値段お手頃なのも、ぐ~

帝塚山ポアール

*-*-*

カステラ銀装 お買い得カステラ400円(税別)

1405290070 1405290071
カステラ銀装は、心斎橋に本店があるカステラ屋さん。
大阪でカステラと言ったら銀装、って感じで、
私の中では、なんとなく「ミナミのマダム~」なイメージ(^^;

ずっと気になってたけど、買ったことがなかったので、
お手頃価格のコレを見て、即購入決定(笑)。

カステラは、きめ細かくて、ふんわり上品な味わい。
あっさりしていて、大阪らしくないなあ、なんて思ったけど、
心斎橋商店街の公式ホームページのお店紹介には、
「大阪らしい、あっさりとした風味をお楽しみ下さい。」
とありました。
大阪=こってり、という認識は、改めなくてはいけませんね

心斎橋商店街 カステラ銀装

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

おまけ。

ネーミングライツで「鮨屋萬助・阿倍野歩道橋」という名前になった阿倍野歩道橋。

1405290050
契約料は、年間360万円ですってよ、奥様。

朝日デジタル 阿倍野歩道橋の命名権、「すし萬」が落札

総本家小鯛雀寿司すし萬

« 五色塚古墳 | トップページ | 堺ツーデーマーチ 1日目 »

コメント

こんにちは。
山の神様のことなのかな?
それも大きな神様みたいですね。
山道を歩いていると山の神によく出会います。
神様ご自身ではないですよ,祠です♪
気になったのはカステラ。
おいしそうです♪
自分でも作ってみたいです,カステラ♪

あぶさん>山歩きで出会う祠・・・なんだか神秘的。
きっと、いろんな神様がいらっしゃるんでしょうね。
カステラは、以前、雑誌で、
新聞紙の型で作るというレシピを見て、作ったことがあります。
【オレンジページネット 基本のでかカステラ】
http://www.orangepage.net/recipes/detail_135863
工作みたいで、楽しかったですが、味はどんなだったか忘れてしまいました(^^;

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山の神仏:

« 五色塚古墳 | トップページ | 堺ツーデーマーチ 1日目 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ