堺ツーデーマーチ 1日目
大阪にいるうちに、近畿のウォーキングイベントに行っておこう!と思って、早2年
そろそろ、動き出さなくちゃってことで、
堺市@大阪府で、6/7~8に開催された
「第9回 堺ツーデーマーチ」に参加してきました。
参加費は、当日申し込みで2000円(事前申し込みなら1500円)。
今年の参加記念品は、堺注染和晒興業会の和晒手ぬぐい。
注染という伝統的な手染め方法で作られているもので、
堺の津久野・毛穴地域は、和晒~染色~仕上げを一貫生産できる、
全国で唯一の地域なんだそうです。
染められている柄は、「堺」の文字や、
古墳、埴輪、茶器、自転車、船などの堺っぽいモノ。
薄手で、柔らかな手ざわりなので、ストール代わりにも使えそうです
あ、あと、堺市立文化館アルフオンス・ミュシャ館のポストカードも。
堺市立文化館のミュシャ館では、カメラのドイの創業者・土居君雄氏が収集し、
土井氏の没後、堺市に寄贈されたコレクションを展示しているんだそうですよ。
こんなところがあるなんて、全然知らなかったので、
今度時間を作って行ってみようと思います(^^)
*-*-*--*-*-*
さて、テーマ(?)が
「世界遺産登録をめざす、堺の古代ロマンを歩こう!」な、この大会。
中央会場への最寄り駅(JR百舌鳥駅)を降りたら、もう古墳が!
長塚古墳
ぱっと見、普通の山にしか見えないけど、
5世紀頃に造られた、全長100mの前方後円墳なんだそう。
そして、この後のウォーキングで、
「仁徳天皇陵は知ってたけど、それ以外にもこんなにたくさんの古墳があったなんて!」と、びっくりすることになるのでございます(笑)。
*-*-*--*-*-*
コースは、35km、20km、10km、4kmの4つということで、
20kmの「神社仏閣・遺跡巡りコース」をチョイス。
途中のチェックポイントで、コースマップにスタンプをもらいながら、
各自のペースで歩いて、ゴールを目指します。
9:00
和太鼓の演奏に見送られ、スタンプとヘルシア1本をいただいて、いざスタート
*-*--*-*
履中天皇陵古墳の横をてくてく。
この写真だと、柵に囲まれた、ただの緑地に見えるけど、前方後円墳。
*-*--*-*
10:00
ひとつめのチェックポイント(5.9km地点)の浜寺公園あたり。
大阪最古の公園、だそう。
大阪唯一の路面電車、阪堺電車の浜寺駅↑と
南海電鉄の浜寺公園駅↓
明治40年(1907年)に建てられた、ハーフティンバー様式の駅舎。
設計・監督は、辰野片岡事務所(東京駅や日銀本店などを設計した辰野金吾氏設立の事務所)だそう。
*-*--*-*
11:40
昼食&チェックポイントの土塔(14.0km地点)。
奈良時代の僧・行基によって築かれた、日本で唯一の土で作られた仏塔を、
平成21年に復元整備し、創建当時の姿を再現したものだそうです。
塔は十三層で、一辺が約53m、高さ約9mの方形。
人って、いろんなモノを造るんだなあ、と感心したり。
昼食は、持参したポップライスとオールレーズンで、さくっと軽く。
*-*--*-*
12:20
ニサンザイ古墳(17.3km地点)
5世紀後半から末頃に築造された古墳。
横から見ると、池に浮かぶ小島にしか見えないけど、前方後円墳で、
百舌鳥古墳群の中で最も新しく精美な姿をしているんだそう。
上から見た姿は、コチラに↓
◇堺市 古墳データベース ニサンザイ古墳
*-*--*-*
12:30
3つめのチェックポイント(18.6km地点)の百舌鳥八幡宮
欽明天皇(532~571年)の頃に建てられたと伝えられる神社。
本殿の手前に立っているクスノキは、樹齢約800年だそう。
*-*--*-*
御廟山古墳
百舌鳥古墳群では4番目の大きさの前方後円墳。
墳丘は、応神天皇陵の第2候補として、陵墓参考地に指定され、宮内庁が管理しているそうです。
(応神天皇陵の第1候補は、羽曳野市の誉田御廟山古墳ってことでいいのかしら?)
*-*--*-*
住宅街のはずれにある、一見普通の丘のココも、
善右ヱ門山古墳という方墳
いたすけ古墳の陪塚(ばいづか=大型の古墳を主墳とし、それに付属する規模の小さい古墳)だそうです。
*-*--*-*
いたすけ古墳
5世紀中頃から後半頃に造られたとされる前方後円墳。
昭和30年(1955年)頃に、住宅造成のため破壊されそうになったけど、
市民運動によって保存されることになったんだそう。
住宅造成工事のために架けられた橋が、まだ残っていて、
橋の上では、たぬきが数匹ひなたぼっこをしてました。
*-*--*-*
13:15
ってなところで、1日目のウォーキングは終了~
完歩証と、サンスターの「健康道場 おいしい青汁」をいただきましたよ。
20kmを歩くのは、2年前の飯能ツーデーマーチ以来だったけど、
思っていたよりハイペースで歩けて、まだまだやれるじゃんと自画自賛してみたり(笑)。
*-*--*-*
会場では、堺の名産品の物販もしていたので、
こちらのお菓子を買ってみました。
◆おかよし味匠庵 くるみ餅 350円
南海高野線の浅香山駅近くにある和菓子屋さんで、
こちらのご主人は、堺市ものづくりマイスターの1級菓子製造技能士に認定されているそうです。
くるみ餅は、クルミが入ってるのではなくて、
お餅をくるんで食べることから付いた名前だそう。
甘く、ねっとりした餡と、やわらかなお餅が、ベストマッチ。
いくらでも食べられちゃいそうなおいしさでした。
写真はないけど、翌日に買った小豆大福(サービス価格で1個110円)も、餡たっぷりでおいしかったです。
*-*--*-*
帰りは、遅めの昼食に、朝、看板を見かけて、めっちゃ気になった、このお料理を。
◆花茶碗 古墳カレー(サラダ付) 1000円
百舌鳥駅から大仙公園に向かう道の途中にあるお店。
テーブルひとつと、6畳くらいのお座敷ひとつの小さいお店ですが、
お店のママさんは、堺百舌鳥歴史探検隊の理事長さんで、
仁徳天皇陵古墳などの清掃活動や、勉強会を行ったりしている、パワフルな女性。
食べながら、いろいろお話を聞かせてもらえて、楽しかったです。
古墳カレーのトッピングは、トンカツ、白身魚フライ、エビフライからひとつをチョイス。
辛さも選べるそうなので、中辛でお願いしました。
出てきたカレーは、まさしく前方後円墳!
カレーが盛られたお皿と、ご飯の型を抜く器は、
陶芸をやっているママさんの手作りなんだそうです。
牛すじ入りで、コクのあるカレーに、サクッと揚がったフライと、
甘く煮たカボチャ、ぷりっとしたハート型の目玉焼きが、いいバランス。
ボリュームもあって、とてもおいしゅうございました。
*-*--*-*
堺ツーデーマーチ2日目に続く~→☆
« 山の神仏 | トップページ | 堺ツーデーマーチ 2日目 »
コメント