« 堺ツーデーマーチ 1日目 | トップページ | きつねうどんパン »

堺ツーデーマーチ 2日目

----- 堺ツーデーマーチ1日目 からの続き。 ----

心配していた筋肉痛も大したことなく
(もしかしたら、もう翌日には出ない年齢なのか?)、
9:00 2日目スタート!
1406080002 1406080001
今日歩くのは、「竹内街道と町家コース」20km。

*-*-*--*-*-*

仁徳天皇陵古墳の横をてくてく。
1406080003

*-*-*--*-*-*

金岡神社
1406080004
絵所長者という絵の仕事をする役所で、最も重きをなした
平安前期の宮廷画家・巨勢金岡(こせの かねおか)を祭る神社、だそう。

*-*-*--*-*-*

カフェのような日よけがオシャレな、大阪府営金岡第1住宅。
1406080005 1406080006
大阪の府営住宅には、こんな西日よけが付いているところが多いらしいのですが、
私は初めて見ました

1406080007
棟の配置も、並列ではなく、ちょっと凝った感じ。

*-*-*--*-*-*

11:00
昼食&チェックポイント(9.8km地点)の大和川河川公園あたり。
1406080008
今日のコースは、ここが初めての給水&チェックポイント。
10km近くノンストップ(信号待ちはあったけど)なのは、
精神的にけっこうキツかったです(^^;

お昼ごはんは、コンビニで買ったおにぎりと、きなこ棒で、さくっと。
きなこ棒、行動食にけっこういいかも

1406080009

1406080010
南海の特急こうや(たぶん(^^;)を眺めつつ、てくてく。

*-*-*--*-*-*

鉄砲鍛冶屋敷
1406080012
江戸時代から続く堺の鉄砲鍛冶・井上関右衛門の居宅兼作業場兼店舗だった建物だそう。
居宅として利用されているとのことで、内部は非公開でしたが、
眺めていると、なんだか江戸時代にタイムスリップしたような気分になりましたよ。

*-*-*--*-*-*

山口家住宅
1406080013
国の重要指定文化財に指定されている、国内最古級の町家建築物。
主屋が建てられたのは、慶長20年(1615年)、大坂夏の陣で市街地が全焼した直後、ですって!

入場料は200円ですが、ツーデーマーチの参加者は、無料で見学させてもらえました。

1406080014 1406080015

1406080016
中は明るく広々。

今回は、靴を脱ぐのが面倒だったので(^^;、土間の部分からちらっと見ただけでしたが、土蔵や庭園、茶室なども、見学できるそうです。

*-*-*--*-*-*

12:00
ふたつめのチェックポイント(13.3km地点)のザビエル公園
(あ、写真がない

*-*-*--*-*-*

与謝野晶子生家跡
1406080019 1406082
明治・大正・昭和を生きた「情熱の歌人」
与謝野晶子の生家、菓子商駿河屋があった場所。
石碑がある場所から、道路を挟んだ向こう側の建物まで、
全部が駿河屋だったんだそう。

「ごきげんよう」と挨拶してくれたのは、与謝野晶子さん・・・
に扮した観光ボランティアガイドさん

*-*-*--*-*-*

12:20
千利休屋敷跡
1406080021 1406080022
お屋敷はないけど、利休が茶湯に常用していたとされる椿の井戸と、
利休ゆかりの大徳寺山門の古い部材で建てられた井戸屋形がありました。

今日はツーデーマーチのイベントということで、井戸の近くまで行けましたが、
普段は、柵の外から見るだけだそうです。

1406081
こちらでは、神功皇后に扮したボランティアガイドさん(ホントは、方違神社のガイドさんだそう)が呼び込みを(笑)、千利休に扮したボランティアガイドさんが説明をしてました

*-*-*--*-*-*

旧堺灯台
1406080026
明治10年に造られた、当初の場所に現存する日本最古の木造洋式灯台だそう。
周辺の埋め立てが進んだ昭和43年(1968年)に、灯台としての役割は終え、
現在は、堺のシンボルとして保存されているそうです。

灯台周辺は、大浜公園として整備されていて、
散策によさそうな、ステキな場所になってました。
1406080023

1406080024

公園内には、ネコがいっぱい。
1406080027r 1406080028r 1406080029
涼しそうな場所で、ごろごろして、気持ちよさそうでしたぜ。

*-*-*--*-*-*

13:00
3つめの給水&チェックポイント(16.7km地点)の大浜公園
(ここも写真がないや

*-*-*--*-*-*

蘇鉄山登り口
1406080030
蘇鉄山の標高は6.96m。
一等三角点の置かれた日本一低い山だそうです。
1406080031 1406080032

ふもとには、菖蒲園。
1406080033
菖蒲園右手の、こんもりしたところが蘇鉄山。

*-*-*--*-*-*

13:30
南宗寺(なんしゅうじ)(19.3km地点)
1406080034

1406080035
弘治3年(1557年)に、三好長慶が父・元長の菩提を弔うために開山した
臨済宗大徳寺派のお寺。
大坂夏の陣で消失した後、現在の場所に、沢庵和尚らが再建したのだそう。

塀が独特だったんだけど、ガイドさんの説明を聞けなかったので、
詳しいことは、よくわからず

*-*-*--*-*-*

仁徳天皇陵古墳
1406080036
クフ王ピラミッド、始皇帝陵と並ぶ、世界3大墳墓で、日本最大の前方後円墳。

ここが正面・・・なのかしら?(^^;
地元の人が、「御陵(ごりょう)さん」と呼んでいたのが、印象的でした。

*-*-*--*-*-*

ってなところで、14:00 ゴール
1406080037
歩行距離は21.5km。
見どころいっぱいで、楽しいコースでした。

1406080038 1406080039
今日は、完歩証のお楽しみ抽選で、体操賞のハンドタオルも当たりました

*-*-*--*-*-*

会場内の「百舌鳥・古市古墳を世界文化遺産に!」的なブースでは、
クイズに答えると、クリアファイルとマグネットをいただけたり。
1406080041 1406080042
前方後円墳は、上から見ないと魅力が伝わりにくい気がするけど、
(天皇陵の古墳は、中に入ったりもできないし)、
世界遺産目指してがんばれー。

« 堺ツーデーマーチ 1日目 | トップページ | きつねうどんパン »

コメント

おはようございます。
2日間で40kmくらい歩いたんですか?
大変だったですね。
旦那さまと一緒ですか?
一緒に歩けるってうらやましいです♪
僕も最近毎日2km少々歩くようにしています。
少しスリムになってきた気がします。
しかし,先日の健康診断では腹囲が増えてました...謎。
その健康診断で山に行けなかったので,来週は登ってきます。
どこに行こうかなぁ。

あぶさん>いえいえ、夫は「平地をただ歩くなんて、何が面白いのかわからない(-_-;)」という人なので、ぼっち参加です(苦笑)。埼玉に住んでた頃は、ウォーキング友達がいたんですが、ひとり黙々と歩くのも、まあ、それはそれで悪くなかったです。

あぶさんは、1日2kmのウォーキングですか。毎日というのはすごいですね(@_@)。
腹回りは、きっと、筋肉がついたんですよ~(^^;
山行き、お天気がいいといいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 堺ツーデーマーチ 2日目:

« 堺ツーデーマーチ 1日目 | トップページ | きつねうどんパン »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ