« お月見だんご | トップページ | 京の夏の旅 »

大人の遠足 2014長月

滋賀県東近江市にある老舗料理店「納屋孫(なやまご)」さん主催の「大人の遠足」へ。

近江の文化財を解説付きで見学した後、お酒とおいしいものをいただくという企画で、今回のテーマは「長月」。
参加費は、料理・拝観料、酒代込みで8000円でした。

納屋孫

*-*-*--*-*-*

JR大津駅前に集合して、まずは、栗東市にある金勝寺(こんしょうじ)へ。

滋賀県 公式観光サイト 金勝寺

1409150001 1409150002

金勝山(こんぜやま)の山中にある、天台宗のお寺。
天平5(733)年に、平城京の鬼門を守るために、東大寺の初代別当であった良弁(ろうべん)僧正が開基したと伝えられているそうです。

仁王門にいらっしゃる仁王さま。
1409150003 1409150004
ぎょろっとした目と、筋肉隆々で力漲る身体。迫力あります。

二月堂にいらっしゃるのは、軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)さま。
 1409150005 1409150007
ヒノキの一刀彫りで、像高は4m超だそう。 
頭髪を逆立て、唇を噛んで、睨んではいるけれど、
胸の前で組まれた手や、指先の表情は、なんとなく女性を感じさせるような

仏像は、本尊の釈迦如来坐像、虚空蔵菩薩半跏像、毘沙門天立像、地蔵菩薩像など、国の重要文化財に指定された仏像がいっぱい。
そうそう、毘沙門天立像は、がっしり体型なのに、顔が小さくて、なんだか速水もこみちクンのようでした(^^;

金勝寺は、「天文18(1549)年の大火で、諸堂悉く消失」したということで、
現在の本堂は、慶長14(1599)年頃に造られた仮堂なんだとか(@_@)
1409150010
パンフレットにも、「現在の本堂(仮堂)には…」とか書かれていたけど、
400年も♪「仮」のままの~♪って、どうなの?(笑)

1409150009
境内の高台には、大講堂跡。
どんな建物が建っていたのかなあ。

*-*-*--*-*-*

金勝山(こんぜやま)の展望台駐車場から、近江を一望。
1409150020
夜景スポットとしても、有名だそうですよ。

*-*-*--*-*-*

お次は、野洲市にある福林寺跡へ。

滋賀県 公式観光情報 福林寺跡磨崖仏

140915f0003

福林寺の遺跡は、遺構の大半が野洲中学校の敷地になっていて、発掘調査が部分的にしか行われていないので、詳しいことはよくわかっていないそうですが、文献では、天武天皇の時代に、鎮護国家を祈念して建てられた寺院とされているそうです。

周辺には、室町時代頃のものという磨崖仏がごろごろ。

140915f0004 140915f0006_2

140915f0008

140915f00061 140915f0010rr

この磨崖仏さん達、大正時代より前には、大阪方面の富豪の庭に持ち去られるということもあったそうで、切り取ろうとしたノミの痕が残っているものも

持ち去られた磨崖仏さんは、今、どうしているんでしょうねえ。
返してもらったものとか、今の所在がはっきりしてるものとかはないのかなあ。

*-*-*--*-*-*

…と、いろんなタイプの仏さまと対面した後は、納屋孫さんで、お食事

今回は「長物食べて長寿長命祈願」ってことで、
うなぎとハモに、琵琶湖の幸ビワマスと、秋の味覚いちじくと松茸♪

1409150050 1409150051 1409150052 1409150053 1409150054

うなぎは、「新子」と呼ばれる、養殖期間が一年未満のものだそう。
白焼きも、うな重も、関西風(蒸さない)なので、脂ノリノリで、外はカリッと、中はふっくら柔らか。
とてもとてもおいしゅうございました。

お酒も、長寿長命にちなんだ銘ということで、
高島市・上原酒造の「不老泉」とか、東近江市・喜多酒造(ブランド名が「喜楽長」)の「権座(ごんざ)」とか。
1409150055 1409150056

1409150057r
「権座」というのは、琵琶湖の内湖である西の湖にある、舟でしか行けない湖上の田んぼで、この権座というお酒は、そこで育てられた酒米「滋賀渡船6号」を使って作られたものだそう。

しっかりした味で、華やかさもあって、おいしくて飲みやすかったです。

*-*-*--*-*-*

帰りに立ち寄った五個荘観光センターでは、
赤こんにゃくなどの近江名物や、地元産の野菜に混じって、
「ポポ」という果物が売られていたので、買ってみたり。
140924001 140924002
お値段は、3コで100円。

「黄色くなったら、皮をむいて食べて」ということで、1週間後にお味見、
バナナのような、メロンのような、下記のような、アケビのような、アボカドのような不思議なお味。
さらっとした甘みで、なかなかおいしゅうございましたよ。

五個荘観光センター

« お月見だんご | トップページ | 京の夏の旅 »

コメント

こんにちは。
素敵な遠足だったんですね。
神社仏閣はなんだか荘厳な雰囲気に圧倒されますね。
彫り物もそうですが,杉などの巨木がすごいオーラを放っています。
雰囲気は大好きです。でもなかなか行かないです。
またまたおいしそうなお料理ですね。
お酒も...最近飲み過ぎなので今晩からしばらく断つつもりです...できるか?

あぶさん>料理とお酒を楽しみに申し込んだ遠足です(笑)。

神社仏閣は、清冽な雰囲気に、心洗われる感じがいいですよね。
でも、巨木のオーラなどは、山の中の方が強力なのではないですか?

お酒断ちは…健闘をお祈りしますw

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大人の遠足 2014長月:

« お月見だんご | トップページ | 京の夏の旅 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ