« 加古川ツーデーマーチ 1日目 | トップページ | 切手の博物館&目白でごはん »

加古川ツーデーマーチ 2日目

*-*-*- 加古川ツーデーマーチ1日目からの続き -*-*-*

1411090001
2日目に歩くのは、加古川市の東南方面、「歴史と文化を歩く」20kmのコース。
あいにくのお天気で、前日とくらべると、参加者は、かなり少なめ
雨具を着込んで、8:45スタート

*-*-*-  -*-*-*

卸業者の店舗や倉庫が集まった卸団地では、団地まつり開催中。
1411090002r
お菓子やお酒など、いろんなものがお安く売られていたようですが、歩き始めたばかりだし、今回は見るだけで素通り

*-*-*

この雨で、紅葉が進んだかな?な道をてくてく。
1411090003

*-*-*-  -*-*-*

9:40 加古川北高校(スタートから約4km)
1411090004r 1411090005
ここの野球部は、2008年夏の第90回全国高等学校野球選手権大会と、2011年春の第83回選抜高等学校野球大会に出場しているんですね。兵庫県は強豪校が多そうだから、公立の普通高校で甲子園出場は、かなりすごいことかも。

1411090006
チェックポイントの運営は、生徒会と野球部が行っているそう。
爽やか~な野球男子にスタンプを押してもらって、飲み物をもらい、カワイイ女子高生たちに手を振って応援してもらって、こちらも爽やかな気持ちになりました
ありがとう~!

県立加古川北高校

*-*-*-  -*-*-*

ぱっと見、どこかの企業の工場?って感じの加古川刑務所。
1411090007
刑務作業として、木工の応接セットや学校関係の受注品、全国矯正施設の被収容者用の服などを作っていて、そのための作業場もあるみたいなので、まあ、工場といえば工場ですが。
敷地内には、刑務所作業用品の展示場もあるみたいですね。

CAPIC ~ キャピック 心をこめた 手づくりの逸品 ~

*-*-*-  -*-*-*

寺田池。
1411090008

1411090009 1411090010
893(寛平5)年に造営された農業用ため池。
加古川周辺のため池の中で3番目に大きいのだそう。

*-*-*

そして、その寺田池に隣接している兵庫大学。
14110900111r 1411090011
名前を聞いて、公立?と思ったら、そうではなく、聖徳太子の「和」の精神をもって子どもたちを導こうという「太子日曜学校」が始まりの、浄土真宗本願寺派の宗門関係学校だそう。

この日は大学祭開催中。(写真は撮り忘れたけど)
ウォーキングコースが、大学祭の模擬店などをうまく見て回れるように設定されているので、安心してふらふらできてよかったです。

兵庫大学

*-*-*-  -*-*-*

11:30 教信寺・野口城址(スタートから約13.4km)
1411090012

1411090013 1411090014
平安時代前期の荘、沙弥教信が庶民仏教の普及に努めた庵跡に建てられた天台宗のお寺。

戦国時代の秀吉の播磨攻めの際には、教信寺の僧兵と野口城兵が、黒田官兵衛が指揮した秀吉軍と戦い、天正6(1578)年に兵火により全焼。現在の本堂は、明治13(1880)年に、書写山圓教寺の念仏堂をもらい受けて移築したものだそう。

ここでは、缶のお茶をいただいたので、紅葉を眺めながら、しばし休憩
Dscn1581

教信寺

*-*-*-  -*-*-*

12:25 浜の宮公園(スタートから約17.7km)
1411090015 1411090016
黒松が群生する、昔の「加古の松原」だそう。
堺の浜寺公園に似ているような?

こちらで無料提供されていたのは「浜って元気なべ」。
1411090017r 1411090018
呼び込みアナウンスでは、「豚汁(ぶたじる)」と言ってたけど、このあたりの豚汁には、ちくわが入るんですねえ。
具だくさんで、とてもおいしゅうございました。

1411090019
昨日の「まちこん鍋」もそうだったけど、リサイクル体制がしっかりしていて、スゴイです。

*-*-*

今回は、前を通り過ぎただけだけど、浜の宮公園の端にある浜宮天神社。
1411090020 1411090021
境内には、菅公お手植えの松なんてのもあるそうですよ。

*-*-*-  -*-*-*

尾上神社(おのえじんじゃ)

1411090022r 1411090024
海の神様、住吉大明神が祀られた神社。
加古の松原に近いからか、境内には松がいっぱい。

「天然記念物」の碑がある「尾上の松」。
1411090023r 1411090026
といっても、天然記念物に指定されていたのは、三代目の尾上の松で、今、玉垣の中に植わっているのは、八代目と九代目だそう。
三代目も六代目も、松食い虫の被害で枯れてしまったということで、八代目と九代目は、松食い虫に耐性のある苗木が選ばれているそうです。

で、本堂の横に生えているのは、7代目の尾上の松。
ガンガン増殖させてますねえ(笑)。

1411090025r 
「神功皇后のみあとをしたって枝葉ことごとく東に向って張った」といわれる「都恋しき片枝の松」。
初代は昭和24年に枯れてしまい、現在は三代目だそう。
うーん、なんか、がんばれ!と言いたくなるわ

*-*-*-  -*-*-*

鶴林寺

1411090027
聖徳太子の草創と伝えられ、播磨の法隆寺とも呼ばれる古刹。
境内は広く、国宝や重要文化財もいっぱい。
お天気のいいときに、またゆっくり見たいなあ。

1411090029 1411090028

1411090033

1411090030 1411090032r

通常は、入山料が500円、新宝物館の拝観料が500円なんだけど、この日は、ツーデーマーチ協賛ということで、入山も宝物館拝観も無料!
1411090034

黒田官兵衛の書状なども興味深かったけど、以前、おまんじゅうを買って、どんな仏様だろうと気になっていた「あいたたの観音様」=「金銅聖観音立像」にもお会いできたのも、うれしゅうございました。
おだやかで、純粋無垢って感じのお顔で、いかにも「アイタタ」とか言っちゃいそうな、かわいらしい観音さまでした。

鶴林寺

*-*-*

鶴林寺境内では、ボーイスカウト加古川第2団が甘酒提供中。
1411090035
生姜の効いた、甘くて温かい甘酒で、ほっとひといきつけました。

*-*-*-  -*-*-*

14:00 ゴール
1411090036r
歩行距離は、22.31kmだそうです。

*-*-*-  -*-*-*

中央会場で食べたのは、フレッシュピックルのかつめしくるりん300円と、青年洋上大学同窓会の小籠包200円。
加古川市連合婦人会の月見うどんは、すでに売り切れてました。残念。
1411090037 1411090038
「かつめしくるりん」は、加古川のご当地グルメかつめしを、茹でキャベツ&デミグラ風ソース-ごはん-牛薄切肉-衣の順に巻いて、食べやすい棒状にしたもの。
牛肉たっぷりで、キャベツはシャキシャキ、とてもおいしかったです。

フレッシュピックル

小籠包も熱々で、食べでがありました(^^)

*-*-*-  -*-*-*

中央会場ステージでは、完歩歓迎演技ということで、甲南女子大学チアリーディング部の演技が披露されていたりも。
1411090039 1411090040 1411090041
アクロバティックで溌剌とした動きに目が釘付けでした。

甲南女子大学

*-*-*-  -*-*-*

…ってな感じで、2日間が終了。
1411090042
参加人数は、1日目が5330人、2日目が2696人の、延べ8026人。

学生さんや親子連れなどの参加も多く、おもてなしも充実、誘導やチェックポイントなどのボランティアさんも大勢いて、気持ちよく歩け、まちぐるみで盛り上げているのが伝わる、とても楽しいウォーキング大会でした。
みなさん、ありがとう&ごちそうさま~!

*-*-*-  -*-*-*

ウォーキングの時の雨具。
今までは、上下セパレートのレインウェア+ザックカバーを使っていたんだけど、今回からポンチョタイプのものに変えてみました。

リュックの上からささっと着られるし、すその部分に余裕があるので、通気性もまずまずで、便利&快適でした。

« 加古川ツーデーマーチ 1日目 | トップページ | 切手の博物館&目白でごはん »

コメント

おはようございます。
またいっぱい歩いて...いっぱい食べて,,,楽しそうな2デーマーチだったんですね。加古川は以前無線でそちらの方とお話ししたことがありましたが,2デーマーチの話題はありませんでした♪
埼玉はめっきり寒くなってきて,山歩きも低い方へとどんどんシフトしています。でもまだ富士山の頭の雪は少ないです♪

あぶさん>こんにちは~。
はい。食べること大好きなワタシにとって、とても楽しいウォーキングでした(^^)
でも、ウォーキングイベントなんて、興味が無いと、その市に住んでいても気づかないかもしれません(^^;

実は、昨日まで埼玉の実家にいて、「やっぱり関東は大阪より寒いかも~」なんて思っていたところでした。そういえば、富士山を見るのを忘れてましたが、まだ頭の雪は少ないんですね。お正月に帰る頃には、白くなっているかしら?

初冬の低山歩きも、気持ちよさそう。安全には気をつけて、楽しんでくださいませ~。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 加古川ツーデーマーチ 2日目:

« 加古川ツーデーマーチ 1日目 | トップページ | 切手の博物館&目白でごはん »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ