高野山の名宝
あべのハルカス美術館の「高野山の名宝」展に行ってきました。
美術館があるのは、地上300mで日本一の超高層ビル「あべのハルカス」の16階。
これまで、高層階で国宝や重要文化財が展示されたことはなかったのだとか。
ハルカス美術館では、耐震性や防火性、展示ケースのガラスの強度などなど、
考え抜かれた設計がされているそうです(@_@)
◇あべのハルカス美術館
◇ミュージアムレポート VOL.23 国宝から現代アートまであらゆるアートと、あらゆる人が出会う場所 あべのハルカス美術館
*-*
美術館前には、ちょっとした庭園もあって、
外の空気を感じながら、景色が楽しめたりも。
大阪の街並み一望。
確かに、こんな髙い場所に国宝が展示されるって、すごいことですね。
*-*
……と、それはさておき、「高野山の名宝」展。
会期は、2015年1月23日(金)~2015年3月8日(日)。
入館料は、当日券・大人1300円。
美術館ロビーには、曼荼羅図が展示されていたり、
「ご自由に撫でて下さい」と書かれた、大きな「吉野蔵王三鈷杵(撫で三鈷杵)」が置かれていたり。
*-*
展示室には、高野山に伝わる、仏画や仏具、仏像約60点が。
(画像は、チラシや絵ハガキのもの。ホンモノはこの100倍以上ステキでした)
入ってすぐのところに展示されていた「弘法大師坐像」。
やさしく話を聞いてくれそうな、穏やかなお顔だなあ、なんて思いながら眺めていたら、隣にいたおじさまが、いきなり台座にパシン!とお金を置いて、拝み始めてちょっとビックリ(^^;
展覧会の時の仏像は、魂が抜かれた空身だから、参拝の対象ではないと思っていたけど、
コチラ↓の記事には
◇あべの経済新聞 2015年01月22日 あべのハルカス美術館で「高野山の名宝」-国宝・重要文化財など60点
22日に行われた内覧会では、高野山の僧侶による開眼法要も行われた。
と書かれているので、今回は、魂入りなのかしらん?
空海さんがこれを使っていたのね~な、
ほとけさま18尊をコンパクトに携帯できる「諸尊仏龕(しょそんぶつがん)」とか、
花蝶蒔絵念珠箱と念珠とか。
仏像は、ポスターになっている運慶作の八大童子が素晴らしかったのはモチロンだけど、私が心奪われたのは、快慶作の孔雀明王坐像。
白馬の王子ならぬ孔雀の王子…ではなくて(当たり前(^^;)、
息災や祈雨などの本尊だそう。
引き締まった身体と精悍な表情にハートをズキュンと射貫かれて、
しばらく前から離れられませんでした
あ、頭の中に「チョコボのテーマ」(ファイナルファンタジー)が流れ出したことは、ナイショ(笑)。
*-*
ハルカス美術館は、はじめてだったけど、天井が高く、ライティングはクリアで温かみがあり、落ち着いた雰囲気で、とても見やすかったです。
利用した音声ガイドは、貸出価格500円(税込み)で、檀れい氏の柔らかい声のナレーションに、安井邦彦氏の落ち着いた声の作品解説。バランスが良く、聞きやすくわかりやすかったです。
展示されている法具・金剛鈴が、どんな音なのか聞けたのもよかった。
*-*
ミュージアムショップでは、てぬぐい(1300円)とポストカード(1枚120円)を購入。
てぬぐいは、 「紺紙金字妙法蓮華経」の紙背がデザインされたものだそう。
片面プリントだけど、大ぶりな柄がステキ。
絵はがきを入れてくれた紙袋には、制多伽童子のはんこが押されてました。
はんこは、グッズとして売られてもいたので、買えばよかったなあ、と思ったり。
*-*
この日は、声明ライブがあったり、
高野山開創1200年記念大法会のマスコットキャラクター こうやくんが遊びに来ていたりも。
高野山、行きたくなりました。
*-*
そんなこんなで、3時間弱。
ランチは、ハルカス内のレストランはお値段がちょっとお高いので(^^;
阿倍野筋沿いにあるこのお店で。
◆黒毛和牛焼肉 善
すき家と松屋の間の細い階段を上がったところにある焼き肉屋さん。
店内は、半個室な造りで、ひとりでもゆったり食べられました。
いただいたのは、黒毛和牛ビーフカツランチ980円 (税込)。
ももロースのカツに、サラダ・チャプチェ・スープ・ライス・香物がついて、
食後には、コーヒーor紅茶のサービスあり。
厚くてやわらかいビーフカツに、さらっとしたデミグラスソース。
おいしゅうございました。
*-*-*
今回使った乗車券「エンジョイエコカード」。
地下鉄・ニュートラム・バスなどの大阪市営交通が1日乗り放題になるチケット。
料金は、平日800円、土日祝600円。
天王寺往復だけでも、じゅうぶんオトクだったけど、
せっかくなので、某位置ゲー攻略も兼ねて、
御堂筋線→四つ橋線→南港ポートタウン線(ニュートラム)→中央線→今里筋線→千日前線→谷町線と、ぐるぐるしてみました。
所要時間は、2時間くらい。一日あれば全線制覇できそう(やらないけど)(^^;。
« 神戸の餃子 | トップページ | つるんつるんとぴこぴこ »
コメント