« やまのぼり | トップページ | 若狭・三方五湖ツーデーマーチ 2日目 »

若狭・三方五湖ツーデーマーチ 1日目

若狭町@福井県で、5/16~17日に開催された
『第24回 若狭・三方五湖ツーデーマーチ』に参加してきました~。

 

若狭町観光情報 Discover Wakasa - 若狭町役場

 

*-*-*-*--*-*-*-*

 

メイン会場の「若狭さとうみパーク」へは、JR近江今津駅からシャトルバスで1時間弱。料金は片道500円。

 

1505160003r 1505160002r
バスは、若狭町にある観光会社、レインボー観光自動車(株)さんのモノ。

 

*-*-*

 

ツーデーマーチの参加費は、事前申し込みで2000円(当日申し込みだと2200円)。
1505160001 1505170040
参加記念品は、福井産のコシヒカリ300gと、若狭産の紅サシ梅を使った梅干し。
コシヒカリって、昭和31年に福井で誕生したお米だったんですねえ。知らなかった。

 

あ、あと、若狭町の温泉施設「きららの湯」の割引券が2枚入ってました。

 

お米と梅干しは、ウォーキングのお供にするには、ちょっと重いので、
ゴール後に受け取れるよう、引換証になってましたよ。

 

1501240000rr

 

*-*-*-*--*-*-*-*

 

「ラムサール条約の三方五湖と若狭熊川宿を歩こう!」がテーマのこの大会。
1日目は、若狭鯖街道コースで、距離は40km、20km、10km、7kmの4つということなので、20kmをチョイスです。

 

9:00 小雨が降ったりやんだりする中、いざ、スタート
1505160004r

 

*-*-*

 

10:00 牛小屋の横を通過
1505160005 1505160006

 

1505160007
角がシャキーン 
つり下げられているタイヤは、何のため?

 

*-*-*

 

10:05 B&G海洋センター(残り17.7/22.1km)
1505160008
給水&トイレポイント。

 

*-*-*

 

円成寺道を歩いて…
1505160009

 

10:13 円成寺 みかえりの松 1505160010r 1505160011
江戸時代の宝暦元(1751)年に、円成寺の淳長和尚が植えたと伝えられる、樹齢250年余の松。

 

1505160012
高さ12m、東西24.5m、南北27mという枝振りが見事なのはもちろんだけど、
それを支えている台木が、うっすらと苔むしているのも、美しかったり。

 

1505160013r
「みかえりの松」の名の通り、振り返って見た姿も、立派で美しかったです。

 

*-*-*

 

11:05 かみなか農楽舎 (残り12.1/22.1km)
1505160014r 1505160018r

 

福井県若狭町役場、地元農家、民間企業が共同出資して、平成14年に誕生した農業生産法人で、都市からの若者の就農・定住を促進し地域集落を活性化する『就農・定住事業』を主軸に、米・野菜の生産や加工、農業体験事業などの、多角的な農業経営に取り組んでいるそう。

 

かみなか農楽舎

 

20kmコースは、ここが昼食会場。
今回は、事前に注文しておいたお弁当(500円)をいただきました
1505160015 1505160016
中身は、福井県産のお米を使ったおにぎり2個に、焼き鯖寿司、海老フライ、チキンカツ、肉団子。
おぼろ昆布&梅干しのおにぎりと、焼き鯖寿司が、若狭っぽかったけど、あとは、まあ普通、かな(^^;

 

お天気がよければ、野外で気持ちよく食べられのになあ。残念
1505160017r
11:45出発

 

*-*-*

 

熊川宿に向けて、ゆるゆるとした峠越え。
1505160020 1506162rr

 

前を歩いている迷彩服の人達は、陸上自衛隊金沢駐屯地の隊員さんたち。
訓練と地域触れ合いの一環として参加しているんだそうです。

 

装備中の自衛官さんたちに、こんな間近でお目にかかれる事なんて、なかなかないので、ついガンミしちゃいましたが、同じように見える装備も、それぞれちょっとずつ違ってたりしてたのが、興味深かったです。
整然と歩く姿が、とてもかっこよかったけど、靴は、固くて重そうな半長靴だし、聞いたところによると、背負っているザックは、20kgくらいあるんだとか(@_@)
そして、20kmコースに参加といっても、途中で、違う道に逸れたりして、回り道をしている模様。
いや、ホント、お疲れさまでございます~。
 
このあたりは、40kmコースの人とすれ違うようなコース設定になっていて、知り合い同士、声を掛け合ったり、ハイタッチしたり。
ぼっち参加の私も、そんな人達を見ているだけで、元気がもらえましたよ

 

*-*-*

 

12:40 熊川宿資料館(チェックポイント)
1505160022r 15051600211r
熊川宿は、若狭と京都を結ぶ鯖街道の中継点とした栄えた宿場町。
昔ながらの建物が残る街並みがステキです。
今年の4月には、文化庁の『日本遺産』にも認定されたそうです。

 

文化庁 「日本遺産(Japan Heritage)」の認定結果及びロゴマークの発表」(PDF)

 

*-*

 

熊川児童館前では、「長操鍋(ちょうそうなべ)」の振る舞いがあったりも。
(残り6.8/22.1km)

 

1505160023r 1505163

 

大豆の年貢の引き下げを懇願した若狭の義民・松木長操(まつのき ちょうそう)氏にあやかって考案された大豆入りの豚汁で、しいたけとこんにゃくは熊川産だそう。

 

1505160024

 

具だくさんで、ほっとするようなやさしいお味。
とてもおいしゅうございました。ごちそうさま!

 

*-*-*

 

北川沿いをてくてく。
1505160026 1505160027r

 

1505160028r
金色の麦畑

 

「その者、蒼き衣を纏いて、金色の野に降りたつべし」というナウシカのセリフが思い浮かんだり(^^;

 

*-*-*

 

14:03 JR上中駅 1505160029r
ここからJR三方駅までは、電車で移動します。
ツーデーマーチ20kmコース参加者の電車賃は、町で負担してくれるということで、切符は買わずにそのままホームへ。

 

駆け込みで14:06発の臨時電車に乗車
1505160030 1505160031
25分でJR三方駅に到着。
1505160032
ホームには、すでに歩き終えて、敦賀方面に帰る人達が。みなさん早いのねー(@_@)

 

三方駅から7分ほど歩いて、14:40 ゴール
1505160033r

 

*-*-*-*

 

会場では、サービスのしじみ汁をいただきました。
1505160034
しじみは、三方五湖の久々子湖と水月湖を結ぶ浦見川で採れたものだそう。
身がぷくぶくしていて、歩いた後の身体にしみわたるおいしさでした。

 

*-*-*

 

会場で売られていた、「若狭そば愛好会」さんの越前おろしそば400円。
1505160035
もちっとした食感のお蕎麦と、甘めのおつゆに、さっぱりとしたおろしがよく合っていて美味でした。

 

*-*-*

 

…ってなところで、1日目終了~。
GPSで記録したこの日歩いたルートは、こんな感じでした。

 

Map_2

 

*-*-*-*--*-*-*-*

 

大阪~三方は、日帰りも可能な距離だけど、行ったり来たりが面倒な気がしたので、この日は、近江今津駅前の「ホテル可以登(かいと)」に宿泊。
1505160036
リーズナブルなお値段で、明るく広いお部屋。
大浴場もあって、使い勝手はとてもよかったです。

 

 

ホテル可以登

 

*-*-*-*--*-*-*-*

 

若狭・三方五湖ツーデーマーチ2日目につづく~

 

« やまのぼり | トップページ | 若狭・三方五湖ツーデーマーチ 2日目 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 若狭・三方五湖ツーデーマーチ 1日目:

« やまのぼり | トップページ | 若狭・三方五湖ツーデーマーチ 2日目 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ