« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

北浜レトロでアフタヌーンティー

バイト先のお友達に、北浜散策の話をしたら、
「北浜レトロという紅茶屋さんがオススメ」というので、
一緒にアフタヌーンティーしてきました~

◇北浜レトロ
15062903r
土佐堀川と土佐堀通りに面したお店。
建物は明治45(1912)年に建てられたもので、国の登録有形文化財に指定されているそうです。

中之島公園から見るとこんな感じ。
15062904
大きなビルにはさまれて、なんだか、バージニア・リー・バートンの絵本「ちいさいおうち」のワンシーンのよう。

アフタヌーンティーセットは、フィンガーサンドイッチ+スコーン2種+ケーキ+飲み物で、2250円。
15062905r

150629061 150629071 150629081
スコーンとケーキと紅茶は、数種類の中から好きな物を選べるので、どれにしようか迷うのも、また楽しかったり。

今回は、プレーン、くるみのスコーンに、苺とラムレーズンのチーズケーキ、飲み物は、オリジナルブレンドの紅茶(名前を忘れた)をチョイス。

どれもおいしかったけど、見た目以上にボリュームがあるので(甘いものが多いし)、おなかをすかせて行くのがおすすめデス(笑)。

北浜散歩

待ち合わせまで、ちょっとだけ時間があったので、中之島~北浜のレトロビル巡り。

淀屋橋駅を出て、まずは日本銀行大阪支店へ。
1506200001
昭和36(1903)年に建てられた物で、設計は辰野金吾、葛西万司、長野宇平治。
ベルギーの国立銀行がモデルになっていて、外装には花崗岩が使われているそう。

日本銀行大阪支店近くには、
「1971 郵便創業100年記念」のポストと、「駅逓司大阪郵便役所跡」の碑が。
1506200002
ポスト、 もう少しキレイにお掃除してあげてもいいと思うなあ

大阪市>イベント・観光>駅逓司(えきていし)大阪郵便役所跡

*-*-*

中之島を東に歩いて、大阪市役所。
1506200003
建てられたのは、昭和60(1985)年と、比較的新しめ。

*-*-*

市役所のお向かいには、大阪府立中之島図書館。
1506200004
明治37(1904)年に、住友家からの寄付で作られたものだそう。

今年4月、54年ぶりに正面玄関の扉が開いたそうですが、
この日は、リニューアル工事による臨時休館日だったので、扉が開いたところは見られませんでした

朝日新聞DIGITAL 正面玄関からどうぞ 大阪・中之島図書館、54年ぶり

大阪府立中之島図書館

*-*-*

中之島を更に東へ。

赤レンガが目をひく、大阪市中央公会堂。
1506200005
大正7(1918)年建築、2002年修復。
設計は、辰野金吾、片岡安。

*-*-*

難波橋の向こうには、大阪証券取引所。
1506200007

橋の四隅には、ライオンさんが。
1506200009 1506200010
「あー」、「うん」。

大阪証券取引所の前には、大阪株式取引所の発起人・五代友厚氏の凜凜しい姿。
1506200008

*-*-*

堺筋を南へ。

明治45(1812)年に建てられた高麗橋野村ビルディング。
15062000111

*-*-*

生駒ビルヂングは、昭和5(1930)年に、生駒時計店が建てたものだそう。
1506200013

1506200015 1506200014

*-*-*

……と、ここまで歩いてところで時間切れ

夜は、北浜の立呑み屋さんで、軽く一杯

◇立呑み処ひさまつ
1506200020

三井ガーデンホテル近くにある、立呑みの居酒屋さん。
とはいっても、土曜日は椅子が置かれるので、座って呑むことができます。

お料理もお酒も、1品だいたい350円~500円のお手頃価格ですが、味は本格的。
1506200021 1506200022 1506200023
特に、「じゅんさいの冷やし茶碗蒸し」、絶品でした~。

第10回 堺ツーデーマーチ 2日目

----- 堺ツーデーマーチ1日目 からの続き -----

9:00
威勢の良い和太鼓の演奏に見送られながら、いざスタート!
1506070001 1506070002r

*-*--*-*

9:55
ひとつめのチェックポイントの大浜公園(4.6km地点)

明治36年(1903年)の第5回内国勧業博覧会の会場にもなった、堺市最古の市営公園だそう。
(あれ?浜寺公園の方が古いんじゃ?と思ったら、あちらは府営の公園だそうで(^^;)

堺市 大浜公園

1506070004 
このあたりは、幕末に築かれた砲台場跡で、この石垣も、お台場当時のものだそう。
昨年は、逆方向から入ったので説明板に気づかず、ただの花菖蒲園の仕切りと思ってましたよ

*-*-*

一等三角点のある日本一低い山「蘇鉄山(そてつやま)」登山。
1506070005 1506070006

*-*-*

大浜公園プールの南側には、昭和8(1933)年に設置されたラジオ塔が現存しているということで、中央広場には、そのレプリカが設置されてました。
1506070007 1506070008
1日に6回ラジオ体操第1などのメロディが流れるらしいですが、今回はタイミングが合わず残念

*-*-*

旧堺灯台
1506070010 1506070011
灯台だけを撮ると趣があるけど、すぐ近くを、阪神高速4号湾岸線が、ぎゅぎゅーんと通っていたり。

灯台の右手後ろに見える壁画は、平成25年(2013年)7月に設置されたもので、幅155m、高さ11m。
日本最大級の壁画だそうです。

*-*--*-*

神明神社
1506070012
南海本線・堺駅の南側にある神社。

こちらで、蘇鉄山の登山認定書がもらえるというので、立ち寄りました。
(やまちゃんさん、案内ありがとうございました~)

登山認定書は、社務所に置かれていて、社務所の窓には、社務所に誰もいないときは、お賽銭箱に50円以上を志納すればOK(←意訳ですw)との説明書きが。

ってことで、登山者名簿に名前を記入して、お賽銭を多めに入れてお参りし、ありがたくいただいてきました
1506070013
ロマンチック精神と勇気かあ。うひひ。

*-*--*-*

10:35
千利休屋敷跡さかい利晶の杜(6.9km地点)
1506070017
写真右側のガラス張りの建物が「さかい利晶の杜」で、千利休屋敷跡は、その向かいあたり。

「さかい利晶の杜」は、今年3月にオープンした、「千利休と与謝野晶子の生涯や人物像、堺の歴史・文化の魅力を発信する文化観光施設」だそう。
興味はあったけど、まだまだ先が長いので、ちらっとのぞいただけで、スルー

さかい利晶の杜


千利休屋敷跡は、金網フェンスだった塀が、すっかり立派になってました
1506070015r 1506070016r
入り口には、千利休の扮装をしたボランティアガイドさん。

*-*--*-*

利休さんちから、少し歩くと与謝野晶子生家跡
1506070018r
こちらには、与謝野晶子の扮装をしたボランティアガイドさんが。
帽子+ブラウス+ロングスカートで、「与謝野晶子」と認識できるって、考えてみたら、すごいことかも(^^;

*-*

このあたりの歩道にある植え込みには、『「愛犬」を入れないで下さい』の注意書きが。
1506070019
「愛犬」じゃなければ、入れてもいいのか、気になりつつ、てくてく

*-*

マンホールの蓋は、「政令指定都市移行記念」のもの。
1506070020
ちなみに。堺市が政令指定都市になったのは、2006年だそう。

*-*--*-*

10:50
ふたつめのチェックポイントのザビエル公園(戎公園)(8.0km地点)
1506070021 1506070022
フランシスコ・ザビエルが、天文19(1550)年に堺に立ち寄った際、手厚くもてなしたとされる豪商日比屋了慶の屋敷跡付近に造られた公園で、公園開設の昭和24(1949)年が、フランシスコ・ザビエル来航400年であったことから、それを記念して、ザビエル公園という名称が使われるようになったそう。

こちらには、ザビエル姿のボランティアガイドさんが。
1506070023
帽子をかぶっていらしたので、髪型は確認できず(笑)。
そういえば、ザビエルのあの頭は、「ハゲ」ではなくて、「トンスラ」というヘアスタイルなんですってね。

国立国会図書館レファレンス共同データベース フランシスコ・ザビエルの髪型「トンスラ」について書いてある資料がないか。

*-*--*-*

紀州街道を歩いて、大和川へ。
1506070024 1506070025
川の向こうは大阪市。
このあたり、堺市のボランティアガイドなどもされているという方が、一緒に歩きながら、土地のことなどをいろいろ教えて下さいました。感謝。

鉄橋の上を走る、「ちん電」こと阪堺電車。
1506070026rr 1506070r
レトロな車両のイメージがあるけれど、こちらは超低床式車両の1001形「堺トラム」。
こんなシュッとした車両も走ってたのねー。

阪堺電車

*-*

大和川公園と浅香山公園を結ぶ緑道には、与謝野晶子の歌碑が建っていたりも。
1506070027r
「大和川 砂にわたせる 板橋を 遠くおもへと 月見草咲く」

堺出身の晶子にとっては、こころのふるさとのような川だったのかしらん。

*-*--*-*

12:10
3つめのチェックポイント&昼食ポイントの金岡公園(14.2km地点)
1506070028

お昼ごはんは、出発前に中央会場で注文しておいたお弁当で。
1506070029 1506070030
注文時に代金(500円)を払って引き換え券をもらい、それを昼食会場でお弁当と交換するシステム。

フードセンタートミヤ

おかずは、魚のフライとすき焼き(牛肉、白菜、しらたき、うどんなど)と温泉玉子。
ボリュームもあって、おいしかったけど、バイト先で食べる昼食が、いつもこんな感じのお弁当なので、ウォーキング中という特別感は味わえず

*-*--*-*

竹内街道(たけのうちかいどう)や、西高野街道の石碑を見つつ、てくてく
1506070032 1506070033

*-*

マンホールの蓋には「市制100周年 平成元年」の文字。
1506070034

*-*--*-*

仁徳天皇陵横の道をてくてく。
1506070037

1506070035 1506070036
仁徳天皇陵は、宮内庁が管理していて、立ち入り禁止。
フェンスには、こんな看板があったり、「宮内庁」の腕章をつけた人が、巡回したりしてましたよ

*-*--*-*

…ってなところで、13:45ゴール

歩行距離は19.9km。
GPSでの軌跡は、こんな感じ↓でした。
150607_2

*-*

お楽しみ抽選では、またまた「汗ふき賞」が当たり、ミニタオルをいただきました。
1506070039
タオルには、「堺国際ツーデーマーチ」の文字入り。
昨年の第9回からは、「国際」が抜けて、「堺ツーデーマーチ」という名称になったはずだけど、気にしない気にしない~(笑)。

*-*--*-*

大阪に来てからは、ずっと、ぼっち参加のウォーキング大会だったけど、今回は、バイト先の人達も参加していて、ちょこっと会話できたり、ブログにコメントを下さっていた「やまちゃん」さんにお会いできて、少しだけ一緒に歩かせていただけたのも、楽しゅうございました
15060600040
やまちゃんさんは、加古川ツーデーマーチの宣伝のための旗を持って、スイスイと歩かれてましたよ。スゴイ~。
まだ今年の公式の告知はされてないようですが、加古川ツーデーも楽しい大会なので、こまめにチェックチェック

加古川市役所>スポーツイベント

*-*--*-*

ウォーキングの帰りには、百舌鳥駅近くにあるパン屋さん『手作りパン工場「ロアール」』へ。

こちらには、前方後円墳の形をした「仁徳御陵パン」というのがあると聞いて立ち寄ったのですが、1種類かと思っていたら、5種類もあって、ビックリ(@_@)

めっちゃフレンドリーなお店のおばちゃんに、「予約もできる」と言われたので、1日目の帰りに全種類を予約して、2日目の帰りに購入しました(笑)。
15060700511 15060700501
15060700531 15060700521
前方部分と後円部分の両方にあんこが入った「御陵あんぱん」に、マヨネーズ、たまご、ハムが乗った「御陵トースト」、「仁徳メロンパン」に「御陵クリームパン」に「仁徳カレーパン」。そして、いたすけ古墳がらみの商品のタヌキちゃん。
お値段は、1個115円~190円でした。

昔からやっている町のパン屋さんといった感じで、パンとしてのお味もぐ~でしたよー。

第10回 堺ツーデーマーチ 1日目

堺市@大阪府で、6/6~7に開催された
「第10回 堺ツーデーマーチ」に参加してきました。

 (昨年参加した「第9回 堺ツーデーマーチ」についてはコチラ
 
15060600001 15060600002

参加費は、当日申し込みで、2日間参加するなら2000円(事前申し込みなら1500円)。

今までは、1日だけの参加も、2日間の参加も、参加費は同じだったけど、
今年からは、当日受付で1日だけの参加なら、参加費は1000円(記念品が欲しい場合は+500円)でOKだそう。
これだと、仕事の都合とかで、一日しか参加できない時でも、参加しやすくていいですね。

今年の記念品は「堺刃物の爪切り」。
確かに、堺は打刃物で有名だけど、箱やパンフなどに特に説明が書かれているでもなく…
せっかく配るんだから、由来とか提供会社とか、もう少し宣伝したらいいのにねえ

*-*-*

とまあ、それはさておき。

今年の堺ツーデーマーチのテーマは、「世界文化遺産登録をめざす百舌鳥古墳群を巡り、歴史と文化の街 堺を歩こう!」だそう(長い!(笑))
昨年とは、コースもちょっとだけ違っているようなので、どんなかなあ、と楽しみです。

15060600003r 15060600004
チェックシートにスタンプをもらい、ヘルシア1本を受け取って
9:10 いざスタート

*-*--*-*

いたすけ古墳
15060600005r 15060600006r

ここでは、タヌキの扮装をしたボランティアガイドの人が、いたすけ古墳について、説明してくれてました。
今年のコースでは、タヌキちゃんたちは見られないみたいで、残念

*-*--*-*

御廟山古墳
15060600007r

*-*--*-*

高林家住宅
15060600008r
和泉の国にあった徳川御三卿のひとつ清水家の領地内の大庄屋、高林家の住宅。
敷地全体が、江戸時代の近畿地方の大規模な庄屋屋敷の構えをよく残していて、国の重要文化財にも指定されているそう。

敷地内には、母屋の他に、土蔵、不動堂、稲荷社などがあるそうですが、今も居宅として利用されているので、見学は外からのみ。

*-*--*-*

9:56
ひとつめのチェックポイント百舌鳥八幡宮(3.7km地点)
15060600010r 15060600011r
樹齢約800年のクスノキ、今年は近くに寄って撮ってみましたよ。ふふ。

*-*--*-*

歩道をガードする埴輪兵士君達の間をすりぬけ、
15060600012r 15060600013

古代の王様っぽい扮装をしたボランティアガイドさんに目を奪われつつ(笑)、ニサンザイ古墳へ。
15060600014r 15060600015r

ガイドさんに何の扮装か伺ったら、ニサンザイ古墳に埋葬されている可能性がある「反正天皇」だそう。

前方部分は、木が生い茂っているけど、後円部分は、調査が入って整備されたというので、撮りくらべてみたり。
15060600016r 15060600017r
左の写真が前方部分、右の写真が後円部分。
すっきりと刈り込まれた後円部分は、なんだかおいしそうに見えました(笑)。
造られたばかりの時は、どんな状態だったのか、気になる気になる~。

*-*--*-*

10:45
給水ポイントの土塔(7.3km地点)
15060600020r 150606dr

正面から見ると、瓦でぎっしりの土塔だけど、ちょっと横に回ると、草が生えた素朴な姿↓に。
15060600021
(この写真じゃ、わかりづらいけど(^^;)

縮尺の復元模型もあったので、「模型ナメの土塔」も撮ってみたよ~。
15060600024r
いや、まあ、だから何?ってハナシですが(^^;

*-*--*-*

12:05
昼食&チェックポイントの家原大池公園(えばらおおいけこうえん)(13.7km地点)
15060600025 15060600027 15060600029 15060600030
『人と自然の共生・新しい親水空間の創造をテーマとして、ため池の水面を埋め立てることなく公園機能を確保するため水上デッキ方式を導入した親水公園』だそう。

大きな滑り台があったり、エサを撒いて鳩を集めている子どもがいたり。

この日の昼食は、持参したパンとワッフルとギョニソとチーズ

*-*--*-*

熊野街道をてくてく。
15060600031 15060600032

*-*--*-*

履中天皇陵の横に建つ立派なお屋敷は、自転車部品や釣り具のメーカー「シマノ」の創業者、島野庄三郎氏の生家のシマノ記念館。
15060600033r
「記念館」といっても、一般公開はしていないようですが。

シマノ

*-*--*-*

大仙公園内へ。
昨年は気づかなかったけど、公園内にも古墳がいっぱいあったんですねえ。

七観音古墳
15060600034 15060600035r
直径25m、高さ3m程の円墳だそう。

旗塚古墳
15060600036 15060600037
仁徳天皇陵古墳などとほぼ同時期に作られた古墳で、前方部が短い帆立貝形古墳と呼ばれる前方後円墳だそう。

グワショウ坊古墳
15060600038
直径約58mの大形の円墳だそう。

大型円墳とか帆立型の前方後円墳とか言っても、横から撮ったのでは、ただの丘や草むらにしか見えないのが残念

*-*--*-*

と、古墳を満喫したところで(?)
13:45 ゴール。歩行距離は、19.8kmでした。

GPSの軌跡は、こんな感じ。
Photo

*-*--*-*

完歩証に書かれた番号によるお楽しみ抽選では、「汗ふき賞」のタオルをいただきました
15060600039 Cimg9608
「第38回 堺スポーツ少年団中央大会」の文字が入っているけど、気にしない気にしない~(笑)。

堺ツーデーマーチ2日目につづく~→


« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ