第17回 和泉弥生ロマン・ツーデーウオーク 2日目
2日目のコースは、22km、17km、10kmの3つ。
昨年は17kmコースを歩いたので、今年は22kmの「弥生の里温泉コース」をチョイスです。
*-*--*-*
8:00 チア演技に見送られて、スタート
(団体名失念しました。ゴメンチャイ)
*-*--*-*
地車(だんじり)収納庫の横をてくてく。
前の週が、だんじり・みこし祭りだったようで、お祭りの名残もあちこちに。
御花代の「御寄付御芳名」や熨斗袋などが、ずらーっと張り出されていたり (わお、なんてオソロシイ)、
だんじりを片付けていたり。
和泉市内には、35台のだんじりがあるそうで、ちょっと歩くと、また別の地車が!というくらい密集している地域も(@_@)。
お祭りも見てみたくなりましたよ。
*-*--*-*
風情ある街並みの中をてくてく歩いて、
8:55 西福寺(スタートから6km地点)
「くわばらくわばら」のもとになった、雷よけに御利益のあるお寺。
チェックポイントでは、オレンジジュースをいただきました。ごそちそうさま。
*-*--*-*
9:05 泉井上神社(いずみいのうえじんじゃ)
「和泉」の地名のもととになった「和泉清水」のある神社。
(あ、和泉清水の写真、撮ってない)
本殿は、豊臣秀頼によって再建されたもので、三間社流造(さんげんしゃながれづくり)と呼ばれる形式だそうです。
境内にある石造板状塔婆は、南北朝時代のものだそう。
(写ってるんだか写ってないんだか、微妙な写真だけど(^^;)
『上部の梵字は、バク(釈迦)、マン(文殊菩薩)、アン(普賢菩薩)の釈迦三尊種子をあらわす』の説明に、ジャンプの某マンガ&映画が思い浮かんでしまったり(笑)。
*-*--*-*
9:10 ロードインいずみ
開店前の閑散とした商店街をてくてく
*-*--*-*
9:30 池上曽根史跡公園
弥生時代の大規模環濠集落を復元・再現した史跡公園。
「和泉弥生ロマン・ツーデーウオーク」は、この池上曽根史跡公園のオープンをきっかけに始まったものだそうです。
2千年前にこの地に暮らしていたのは、どんな人達だったのかなあ、なんて思いつつ、てくてく。
*-*
史跡公園周辺の歩道には、古代の壁画のようなタイルが。
シンプルな線で、ヘタウマというか、可愛らしいというか。
現代なら、SNSで「画伯」とか呼ばれちゃうかも?
*-*--*-*
10:15 和泉市北部リージョンセンター
こちらでも、オレンジジュースをいただいて、ひとやすみ。
*-*--*-*
10:30 葛葉稲荷神社(くずのはいなりじんじゃ)
鳥居の横の石柱には「信太森神社」とあったので、まだ「葛葉稲荷神社」じゃないのかあ、とちょっとがっくりしていたのですが、「葛葉稲荷神社」というのは通称で、正式名称は「信太森神社」(しのだのもりじんじゃ)だったんですね。シラナカッタゼ。
この神社は、陰陽師・安倍晴明の母である白ギツネの化身・葛の葉姫のふるさとで、晴明の父である阿倍保名(あべのやすな)との出会いの場所と伝えられているそう。
いつ狐が出てきてもおかしくないような、清々しく、しっとりした雰囲気の神社でした。
そして、ここにもだんじりが。
*-*--*-*
10:35 JR北信太駅前を通過して、
熊野街道をてくてく。
このあたり、池が多くて、釣りをしている親子がいたりも。
何が釣れるのかなあ。
*-*--*-*
12:00 郷荘神社(ごうしょうじんじゃ)(スタートから20km地点)
ウーロン茶をいただいて、ひとやすみ。
郷荘神社からは、見どころもあまりなく、疲れで、ちょっと心折れそうになりながら、てくてく。
*-*--*-*
12:40 ゴール
22kmを歩くって、こんなにツラかったっけ?とヘロヘロになりながら受け取ったIVVの用紙には、25kmの文字。…え?
ってことで、GPSで取ったログはこんな感じ。
そういえば、ゴール前にログを確認した時も、24kmとか表示されてて、え?またGPSの不調?と思ったんだった
もう~、25kmなら25kmって、最初に言ってよー
*-*
そして、協賛企業のグッズは、「弥生の里温泉」の入浴料半額券でした。
いつか行く日はあるかしら?
*-*
参加者は、1日目が1335人、2日目が1112人の、延べ2447人だそう。
2日目22kmコースに参加した460人のうち、私のように「ひー、だまされたぜ」と思ってる人は何人いるかなあ~(笑)。
*-*--*-*
メイン会場のあるエコールいずみは、スーパーのイズミヤや、専門店が入っているショッピングセンター。
「野菜の店 にしだ」では、ミックスジュースやマンゴージュース、巨峰ジュースなどが、なんと100円!
フレッシュなお味で、ウオーキング後のカラダにしみわたるおいしさでした。
*-*
そして、川路水産では、「ガッチョ」なる謎の魚の唐揚げが売られていたので、買ってみたり。
味にはあまり期待せずに買ったんだけど(←失礼)、ザクザクした食感と、白身魚のあっさりした味わいで、ビールや日本酒のアテにぴったりのおいしさ。
魚に詳しい知人によると、「ガッチョはネズミゴチの仲間の総称で、関東だとメゴチと呼ばれる魚。白身で淡泊で、刺身や天ぷらで美味しい」んだそう。
来年も売られていたら、もっとたくさん買おう!と心に決めました
« 第17回 和泉弥生ロマン・ツーデーウオーク1日目 +α | トップページ | 灯台記念日 »
CHIKIさん2日間お疲れさまでした。
あの暑さの中で3㎞違うと厳しいですよね。
昨年とほぼ同じコースの逆廻りだったのですが昨年も22㎞コースでした。
最終チェックポイントからゴールまで地図を見ているとどう考えても・・・?でした。
ガッチョは生まれ育った垂水ではテンコチと読んでいました。
須磨から垂水方面はテンコチでしたよ。
次回またどこかでお会いできるyことを楽しみにしています。
投稿: ちゅうさん | 2015.10.20 23:18
ちゅうさん>2日間、いろいろとお疲れさまでした~。
あの3kmの違いは、ホント堪えました(´。`)
最初から25kmとわかってるのと、22kmのつもりで歩いているのでは、心構えが違うので、次回も実質25kmになるのなら、最初から告知して欲しいですね(^^;
ガッチョ、垂水方面では、テンコチと呼ぶのですね。なんかカワイイ響き…(*^_^*)
垂水方面に行ったら、チェックしてみます~。
ではまたどこかの大会で、よろしくお願いします~。
投稿: CHIKI | 2015.10.21 09:02
chikiさん、こんばんは〜
あっと言う間に1週間経ちますね。
2日目コースは、なかなか見られない地車の片付けが案外楽しかった!
あの魚屋さんにあった不思議なおかず達。ガッチョがメゴチだったとは。メゴチの天ぷら大好きです。スーパーに売ってないので、釣りする人にもらったりしてましたよ。
私はアメ村でカレー食べて帰りました。次は加古川で美味しい話しましょう^o^
投稿: hako | 2015.10.23 23:35
hakoさん こんにちは~。
ホント、ウォーキングの余韻に浸っていると(というか、私の場合は、ウォーキングの疲れでボーッとしていると?(^^;)、一週間は、あっという間ですね。
地車の片付け、たくさん見られて楽しかったですよね。
魚屋さんの、よく知らない魚たちもそうですが、ウォーキングは、観光では行かないような街の様子が見られるのも、楽しみのひとつかなと思います。
アメ村のカレーは、おいしかったですか?
また加古川でお話できるのを楽しみにしてます~(^^)
投稿: CHIKI | 2015.10.26 09:33