第7回 みなと町神戸ツーデーマーチ1日目
10/3~4に開催された『第7回みなと町神戸ツーデーマーチ』に参加してきました~
参加費は、事前申込みで1800円(当日申込みは2200円)。
今年の参加記念品は、手袋でした。
(ふたつ入ってたけど、間違いじゃないですよね?(^_^;)
日本を代表する7つの港町で開催される「セブンハーバーズリーグ」の大会のひとつで、
「阪神淡路大震災のメモリアルウォーク」でもあるというこの大会。
主会場の「みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園)」は、
阪神淡路大震災の経験と教訓を後世の人々に継承するため、
震災から15年目の2010(平成22)年1月17日に開園した公園だそう。
JR貨物の神戸港駅の跡地でもあるということで、その時に使われていた時計と安全の鐘のモニュメントがあったりも。
時計の針が指しているのは、地震発生時の時刻。
復興の始まりを祈念しているそうです。
会場のステージや、大会のパンフレット、地図には、「ひょうご安全の日」のマークが。
阪神淡路大震災から、今年で20年になるのですね…。
*-*-*--*-*-*
1日目は、三宮から西方面へ歩くコース。
五色塚古墳が行き先というのに惹かれて、30kmの「垂水・須磨景勝地歴史コース」にチャレンジです
途中、電車での移動も入るみたいなので、それもちょっと楽しみだったり。
*-*--*-*
8:00 チェックシートにスタンプをもらい、ヘルシア1本をいただいて、スタート
東遊園地には、「慰霊と復興のモニュメント・1.17希望の灯り」と「阪神大震災の記憶(マリーナ像)」が。
「希望の灯り」には、被災10市10町を巡って運んだ種火と47都道府県から寄せられた種火を一つにした灯りが灯されているそう。
金色に輝くマリーナ像は、阪神淡路大震災の時に倒壊したもの。
抱えてられている時計は、震災発生時の5時46分で、止まったままになっています。
*-*--*-*
元町商店街を通って
8:20 南京町通過。
まだお店が開いてないので、閑散とした南京町。なんか新鮮(笑)。
*-*--*-*
8:35 湊川神社通過
楠木正成公が祀られている神社だそう。
そううえば、「楠公サマ大好き」というお友達がいるなあ(笑)、なんて思いながらてくてく。
◇湊川神社
*-*--*-*
9:30 チェックポイントの若松公園(ゴールまで25.0km地点)。
ここには、「鉄人28号」のモニュメントが、どどーんと。
「鉄人28号」の作者である横山光輝氏は神戸出身、ということで、
阪神淡路大震災からの復興のシンボルとして作られたモニュメントだそう。
高さが垂直設定で18m、重量は50tの鋼鉄製(@_@)
こんな大きいものをリモコンで操作できるなんて、正太郎少年、すごいぜ。
*-*--*-*
須磨海浜公園を通って
須磨離宮公園へ。
普段は、入園料400円のようですが、この日は「KOBE観光の日」ということで、入園無料。
ツーデーマーチの参加者は、一般の入り口とは別の場所から入るように、コース設定されてました。
木漏れ日の坂をあがると、噴水広場。
なぜか、東京の昭和記念公園を思い出したり。
中門と白壁は、須磨離宮公園の前身である、大正3年に建てられた皇室の別荘「武庫離宮」当時からのものだそう。
岩石が自然に露出したかのように見せかけた「装石(ロカイユ)」という壮大な岩組みや、
御影石の正亀甲石積みも、武庫離宮当時からのものだそうです。
皇室の別荘って、やっぱりいろいろすごいわ…。
他にも、いろいろ見所があったみたいだけど、時間に余裕がないので、先に進みます(^_^;
*-*--*-*
10:45 須磨寺
本堂は、慶長7(1602)年に豊臣秀頼が再建したもの(昭和以降に、全面解体修理や復元修理も行われている)だそう。
平敦盛の八百年遠忌を記念して昭和59(1984)年に再建されたという三重塔(旧塔は文禄大地震の際に倒壊)とか、敦盛の首塚とか。
こちらも、見所たくさんだったけど、時間が…
*-*--*-*
『源平史跡 戦の濱』の碑が建つ須磨浦公園
(このあたり「須磨なんとか」が多くて、どこを歩いてるのか、だんだんわからなくなってきたり(^_^;)
この「みどりの塔」も、1.17震災モニュメントのひとつ。
木の横にある丸い石は、直径1.2m、重さ2.4トンの地球儀。
震災前は、横にある台座の上に乗っていたのだけれど、地震の揺れで、台座から落下してしまったんだそうです。
このあたりが、30kmコースの中間点。
*-*--*-*
山陽須磨浦公園駅の横をてくてく。
須磨海づり公園の案内板には、「マダイ釣り場営業中」のポスターが。
「釣り上げたマダイは、1尾あたり2000円でお買い上げいただきます」だそう。
タイ1匹の値段としては、お安いけど、リリース禁止みたいなので、釣れすぎると大変なことになりそう(笑)。
*-*--*-*
塩屋を過ぎて、平磯緑地へ。
なぜかニワトリが三羽
*-*
12:00 恋人岬
ベンチに座って、フェンスにかけられたたくさんの名前入りの鍵と海をながめ、持参のおにぎりを食べながら、20分ほど休憩
*-*--*-*
12:40 三井アウトレットパーク マリンピア神戸
車ではよく買い物に来ているけど、まさか三宮から歩いてくることになるとは(笑)。
*-*--*-*
白砂青松の景勝地「舞子の浜」を復元したという公園アジュール舞子を、てくてく。
このあたりの海岸は、「砂が移動すると下から石がでてくるので注意」ですって
*-*--*-*
13:00 五色塚古墳
ツーデーマーチの矢貼りとツーショットで(笑)。
チェックポイントで、兵庫までの切符を受け取ってから、古墳見学♪
(以前に、五色塚古墳に行った時の記事はコチラ)
墳丘からの眺めは、相変わらず爽快でした
古墳からパワーをもらって、ウォーキング再開
ありがとう~。また来るよ~
*-*--*-*
13:25 JR垂水駅
13:39発の快速電車に乗って兵庫駅へ。
ホームでは、後ろに並んでいた年配のご夫婦が、ゼッケンを見て、「30kmも歩くなんてスゴイですねー」と話しかけて下さったり
*-*-*
13:50 兵庫駅からリスタート(あ、駅の写真、撮り忘れた)
能福寺・兵庫大仏
こちらの大仏サマは、座高11m、全高18m。
奈良、鎌倉の大仏サマとともに、日本三大仏のひとつとして数えられたりもしているそうです。
鎌倉の大仏サマは、全高13.35mだそうなので、それより大きいんですねえ。びっくり。
*-*--*-*
清盛塚
平清盛サマの供養塔。十三重の石塔で、高さは約8.5mだそう。
*-*--*-*
キャナルプロムナード(新川運河)には、『兵庫城跡 最初の兵庫県庁』の碑があったりも。
*-*
14:15 チェックポイント(ゴールまで約5.8km)
おもてなしのバナナ、おいしゅうございました。
入り江橋のたもとには、「清盛くん」。
もっとイケメンにしてあげてもいいのに…
*-*--*-*
ハーバーランド公園では、「スマイル神戸」のたすきをかけたお嬢さん方が、取材を受けてました。
「スマイル神戸」って何?と調べてみたら、
「阪神・淡路大震災から復興した神戸の姿を広くアピールして、たくさんの人々に神戸にきていただき、得意のスマイルで神戸の街と人々をますます元気にするのが役目」の「神戸の親善大使」だそう。
第10期生さんは、今日がデビューの日だったんですね。
みなさん、フレッシュで、めっちゃかわいらしかったですよー
◇神戸市>第10期 親善大使「スマイル神戸」が決定しました!
*-*--*-*
14:40 ハーバーランド
川崎造船の第4ドッグには、海洋開発研究機構(JAMSTEC)の深海潜水調査船支援母船「よこすか」が
◇JAMSTEC > 研究船・施設・設備 > 研究船・探査機 > 「よこすか」
*-*
観覧車とかオリエンタルホテルとかポートタワーとか、神戸らしい風景の中をてくてく。
ミュージック・グルメ船 コンチェルトは、15:00のティークルーズのお客さんたちが乗船中。
(前にコンチェルトに乗ったときの記事はコチラ)
こちらの帆船「みらいへ」は、セイルトレーニングなどで教育研修をするための船だそうです。
*-*
メリケンパークでは、「神戸ビエンナーレ2015 しつらいアート国際展」の作品が展示されてました。
青空の下で見るアート作品も、なかなかいいものですね。
*-*
そして、そんな華やかで明るいメリケンパークにも、震災モニュメントが。
震災の時はこのあたり一帯が海に40cmほど陥没したそう。
倒壊した岸壁が、そのまま残してありました。
*-*--*-*
神戸海軍操練所跡
勝海舟が設立を提案した、海軍兵学校と海軍機関学校を兼ねた施設で、塾生には、あの坂本龍馬がいたりしたそうですよ。
*-*--*-*
…ってなところで、15:25 ゴール\(^O^)/
GPSでとったログはこんな感じ↑(垂水から兵庫までは電車移動)
歩行距離は、約33km、所要時間は、昼食や電車の移動を含めて、7時間半でした。
景色も良く、見所もいっぱいの楽しいコースだったけど、30kmの距離を、私の歩くスピードで時間内にゴールしようとすると、寄り道しつつのんびり~というわけにはいかないのが、ちょっと残念でした。
コース途中では、他の参加者さん達にもがんがん抜かれまくりだったし
もっと早く歩けるようにがんばらないといけませんね。
*-*-*
みなと町神戸ツーデーマーチ2日目につづく~☆
« 芸術は爆発だー!!? | トップページ | 第7回みなと町神戸ツーデーマーチ2日目 »
お疲れさまでした。
今年のコースは初めて明石海峡近くまで行きました。
生まれ育った垂水の町がコースになったのでよかったです。
ただし見所が多すぎてゆっくり歩けなかったでしょうね。
長田の震災モニュメントも案内しないと皆様通り過ぎてしまうのが
少し残念です。
毎年1月17日には震災のメモリアルウォークが開催されていますよ。
2日目の記事も楽しみにしています。
投稿: ちゅうさん | 2015.10.06 23:46
ちゅうさん>コメントありがとうございます&神戸ツーデーお疲れさまでした~。
垂水が出身地なのですか。キレイな海が近くて、いいところですね。
私は、海無し県埼玉育ちなので、海の近くの暮らしには、とても憧れます(笑)。
神戸は、同じ市内といっても、三ノ宮周辺とか、海とか、山とか、場所によって、かなり印象が違うんだなあ、と今回歩いてて思いました。
そして、見所がホントに多いっ!
震災モニュメントも、今回は、見逃してしまったものがけっこうあるので、次回は、もう少しきっちりチェックしようと思います。
投稿: CHIKI | 2015.10.07 08:46