« 第7回みなと町神戸ツーデーマーチ2日目 | トップページ | 第17回 和泉弥生ロマン・ツーデーウオーク1日目 +α »

丹波篠山味まつり

10/5に販売解禁になった「丹波篠山黒枝豆」を買いに、丹波篠山@兵庫県に行ってきました~

 (以前、篠山に行った時の記事は、
 2013.10.19  たんばささやま
 2012.10.14  丹波篠山で秋の味覚満喫♪
 2007.10.08  丹波篠山 秋の味 )

*-*--*-*

10/10~12は「丹波篠山味まつり」も開催中~。
15101200001 1510120001
今年から、会場が、篠山城跡・三の丸広場に変わって、屋台も、食べるスペースも広々。
DJ風の放送で、各ショップの商品が紹介されていたりもして、ワクワク感も食欲も倍増です(笑)。

丹波篠山味まつり

*-*--*-*

ってことで、早速、腹ごしらえ

「河南勇商店」のとろろそば500円と篠山牛入り田舎コロッケ160円。
1510120002r 15101200021r

1510120003 1510120004
河南勇商店さんは、山芋の卸をしている会社だそう。
とろろそばは、きめ細かいとろろ芋に、太めのお蕎麦がよく合って、めちゃうまでした。
冷凍の「生とろろ」や「味とろろ」と言う商品も作っていて、ネットからお取り寄せすることもできるみたいなので、今度買ってみようかな。
コロッケも、甘くてホクホクで美味でしたよん。

丹波篠山の旬の味覚を産地直送 - やまゆ 河南勇商店

*-*

「おゝみや」の天然猪の丸焼き 一皿500円

15101200r 15101200071r
朝から大行列ができていたお店。
屋台の裏手では、小ぶりの猪ちゃんが2頭、ぐるぐるしながら焼かれてました。

1510120008
薄く塩味がつけられたお肉は、クセや臭みは全く無く、ほどよい歯ごたえ。
安定のおいしさでした。

しし肉専門店 丹波篠山おゝみや・ぼたん鍋・焼ボタン

*-*

猪焼肉のおともには、やっぱりビールでしょってことで、
「福住商工ギルド」さんのブースで、篠山の地ビール「丹波篠山ジグザグブルワリー」の黒豆デュンケル500円。

1510120010 1510120009
香ばしい黒豆風味で、すっきりした味わいのビール。
とてもおいしかったです。
他にも、何種類かあったので、機会があったら、別のも飲んでみたいな。

丹波篠山ジグザグブルワリー - Facebook

*-*--*-*

お腹が満足したところで、周辺散策。

まずは、篠山城跡。
1510120012 1510120019
石垣は、滋賀・近江の穴太衆(あのうしゅう)による「野面積み(のづらづみ)」。
出角(ですみ)の部分は、長方形の短辺・長辺を交互に組んで積み上げていく「算木積み」という工法が用いられているそうです。

城跡からは、味まつり会場が一望。
1510120013
「城下(ホントは三の丸だけど(^^;)では、楽しそうな催し物をしておるのう~」なんて、殿様ごっこをしてみたり(笑)。

城の建物は、明治維新後に、大書院以外のほとんどが取り壊されてしまった(そして、その大書院も、昭和19(1944)年に火災で焼失)ということで、城跡にあるのは、平成12(2000)年に復元再建された大書院だけ。

1510120015

あ、大書院というのは、藩の公式行事などに使用された建物だそう。
そういえば、見学したことってなかったよねー、ってことで、入ってみました。

1510120011
入館料は400円。
大書院、武家屋敷資料館、歴史美術館、青山歴史村に入館できて800円という「4館共通入場券」もオトクです。
4館周遊クイズラリー「忍びの書を攻略してみよ」も、目のつけどころがおもしろいので、オススメ。

*-*

さて、大書院内。
篠山城築城の歴史的背景などを紹介したビデオ作品が見られたり、
江戸時代の篠山藩の出来事がパネルで紹介されていたり。

大書院の中で、最も格式が高い部屋である「上段の間」と、篠山藩主青山家に伝えられていた「草花小禽図屏風」。
1510120017r 1510120018r

テレビドラマ「信長のシェフ」や「影武者 徳川家康」、「女信長」、映画「超高速 転勤交代」など、ここがロケ地になった作品も紹介されていましたよ。
1510120016rr
「いざ参らん、戦国の給仕犬!」(←違う(笑))

篠山城大書院

*-*--*-*

お次は、歴史美術館へ。
1510120021r 1510120022
建物は、明治24年(1891)に篠山地方裁判所として建築された、木造の裁判所としてはわが国最古のもの。
中は、篠山に伝わる武具や絵画、篠山で出土した文化財、青山藩お庭焼きの焼き物である「王地山焼」などが展示された美術館になっています。

10/6~11/23は、特別展「百花繚乱の名刀展」開催中。
徳川家に伝わる刀などが展示されてました。

特別展期間中は、着物姿や戦国系コスプレイヤーの人は、入館無料だそう。
江戸時代の刀を持って記念撮影もできるそうです。
レイヤーは、篠山へ急げー!(笑)

*-*

展示物は撮影NGだけど、旧法廷は、撮影可。
 1510120026 1510120027 1510120025
そんなに大きくない1室だけど、模擬裁判を体験できるシナリオが置かれていたり、明治時代の裁判官の衣装を着て記念撮影ができたりと、けっこう楽しめましたよ。

篠山市立歴史美術館

*-*--*-*

町のあちこちには、『祝 日本遺産認定 ~丹波篠山 デカンショ節―民謡に乗せて歌い継ぐふるさとの記憶~』の垂れ幕が。
(写真の建物は、旧篠山町役場を保存利用した観光拠点施設・大正ロマン館。
とろろ揚げを食べたかったんだけど、大行列だったのであきらめた)。
1510120020r
デカンショ節、知ってるようで、実はよく知らないので、これを機に、いろいろ調べてみようかしらん。

デカンショとは|丹波篠山デカンショ祭 公式サイト

*-*--*-*

まちなかをぶらぶらしながら、お買い物。

呉服町の軽トラ市で買った丹波焼の黒枝豆型の箸置き。1個300円。
1510120050r 1510120052

ホンモノの黒枝豆に乗せてみたり。
1510120053

*-*

「お菓子屋 豆畑」の濃厚チーズケーキ1242円
1510120090 1510120091
バターのようなパッケージの、どっしり濃厚なチーズケーキ。
使っているのは、フランス産クリームチーズとオランダ産エダムチーズだそう。
ほどよい甘さと、しっとりした口当たりで、とてもおいしいです。

お菓子屋 Mamebatake

*-*

写真は撮ってないけど、二階町にあるお寿司屋さん「角清」のさば寿司1800円や、米忠酒店の「小鼓 純米生吟醸無濾過」の量り売りは、篠山でのお買い物の定番

*-*--*-*

会場近くでは、出番が終わって、おうちに帰る途中のゆるキャラ「まめりん」が。
1510120030r
「まめりん」は、丹波篠山黒枝豆の妖精で、篠山市のマスコットキャラクター「まるいの」のガールフレンドだそうです。

篠山市観光情報 > ≪まるいの情報≫ガールフレンド「まめりん」を紹介します。

後ろ姿を撮っていたら、こちらに気づいて手を振ってくれました。
1510120031r
お疲れのところ、わざわざありがとねー

*-*--*-*

再び、会場に戻って、お買い物。

「東門フーズ」の篠山牛ステーキ乗せカレーパン 500円
1510120042 1510120040
カレーパンは揚げたてでサクサク。
ステーキもボリュームたっぷり。
おいしゅうございました。

*-*

「神戸大学篠山フィールドステーション」の丹波の赤じゃがポテトチップ 250円。
1510120070 1510120071
神戸大学農学部と真南条営農組合のコラボ商品だそう。
じゃがいもの味を味わってもらうため、味付けは塩だけというポテトチップスは、サクサクで美味。

*-*

丹波ささやま栗振興の丹波栗 900円。
1510120r

1510120060 1510120061
ランクによってお値段が違っていて、高い方から先に売れている感じでした。
900円は、かなり下のランクで、粒は小さいですが、自分で食べるならこれくらいでいいかな、と(^^;。
冷蔵庫で1ヶ月くらい寝かせると、甘みが増すそうなので、現在熟成中です。

*-*

そして、忘れてはいけない黒枝豆。
1510120080 1510120082
今年は、一束800円が相場のようでした。

« 第7回みなと町神戸ツーデーマーチ2日目 | トップページ | 第17回 和泉弥生ロマン・ツーデーウオーク1日目 +α »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 丹波篠山味まつり:

« 第7回みなと町神戸ツーデーマーチ2日目 | トップページ | 第17回 和泉弥生ロマン・ツーデーウオーク1日目 +α »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ