« 第16回 美山かやぶきの里ワンデーマーチ | トップページ | 第26回加古川ツーデーマーチ2日目 »

第26回加古川ツーデーマーチ1日目

加古川市@兵庫県で11/14~15日に開催された
「第26回 加古川ツーデーマーチ」に参加してきました。

1511140 15111400

参加費は1500円(事前申し込みも当日申し込みも同額)で、
今年の参加記念品は、てるひめちゃんのイラスト入りのカラビナ付きステンレスマグでした。
昨年の記念品のキャップのロゴもこんなピンク色だったけど、この色が加古川のイメージカラーなのかしらん?

第26回加古川ツーデーマーチ

*-*-*--*-*-*

中央会場の最寄り駅は、JR加古川駅なので、朝ごはんは、加古川駅構内にあるこのお店で。
(Cさん、おもしろい食べ物を教えていただき、ありがとうございました~!)

◇木八加古川店 きつねえきそば360円

1511140001 1511140002
姫路の「まねき食品」がやっているお店。
改札の内からも外からも入れるようになっています(今回は改札内から入店)。

「えきそば」は、かんすいが入った黄色いラーメンに、和風だしという、ちょっと変わった組み合わせ。
あっさりした味わいのおそばと、甘~いお揚げで、朝さらっと食べるのにちょうどいいお味でした。

まねき食品株式会社
 えきそばの由来など、詳しい話も載ってます。

*-*-*--*-*-*

さて、ウォーキングに戻って。

大会のテーマは「風の色、水の色、自然の香り…歩けば楽し播磨の路」で、
コースの距離は、40km、20km、10km、5kmの4つ。

1日目は東南コースで、20kmをチョイスです。

加古川ツーデーは、ここ数年雨に降られてばかりだそう。

1511131

今回も天気予報がみごとに雨だったので、てるてるぼうずを作ってみましたが、さて効果はいかに?

*-*-*--*-*-*

8:45 かんべえくん、てるひめちゃん達に見送られて、いざスタート

1511140003r 1511140004r

かんべえくんの隣に立っている青い上着の方は、加古川市の市長さん。
若くてイケメンなので、ちょっとビックリ(笑)。

*-*--*-*

9:17 卸団地(チェックポイント ゴールまで18.06km)

1511140005r 1511140006r

卸団地まつりでは、お菓子が3袋100円などと、とても魅力的なお値段になっていましたが、
まだまだ先は長いので、後ろ髪を引かれつつパス

*-*--*-*

9:30 平木橋

1511140007r

大正4(1915)年に、農業用水を引く疎水事業の一環として造られた水路橋だそう。
アーチやレンガの雰囲気が、ちょっぴり琵琶湖疎水の水路閣に似ているような?

*-*--*-*

「しょうぼうじどうしゃじぷた」のような、
小さくて、かわいらしい消防車は、町内会の消防団のものだそう。

1511140008r

ツーデーマーチの誘導や交通整理には、たくさんの消防団の方が協力して下さっていました。
感謝。

加古川市の消防団については、このページがとても参考になりました↓

加古川市消防団> 知られざる消防団の世界!

*-*--*-*

加古川刑務所方向に、てくてく。

1511140009r

加古川刑務所は、元は軍の施設だったそう。
この道は、昔は、軍用の鉄道が通っていたところで、
しばらく前までは線路も残っていたと、一緒に歩いて下さった方が教えてくれました。
うーーん、街に歴史あり、ですねえ。

*-*--*-*

10:30 寺田池

1511140011r 1511140012r

平安時代に造られたという記録が残る古いため池で、ため池100選にも選ばれているそう。

「ため池100選」というのは、
 農業者の減少、高齢化の中で管理が難しくなりつつあるため池について、
 その歴史や多様な役割、保全の必要性を国民の皆様に理解いただく契機とするため、
 農業用の水源として秀でた特徴を有する全国のため池100地区を「ため池百選」として選定したもの
だそうです。
…って、今回はじめて知ったんですが(^^;

農林水産省>組織・政策>ため池100選

*-*

寺田池の掲示板には、今月末に「かいぼり(掻い掘り=池の水をくみ出して、中の魚をとること)」が行われるというお知らせが貼られていたりも。

1511140014r

「魚やミシシッピアカガメの捕獲作業見学」とか「魚のつかみどり」とかができるようです。
楽しそう~

寺田池協議会公式ホームページ

*-*--*-*

10:40 兵庫大学

1511140015r 1511140016r

聖徳太子生誕1300年記念事業として、大正10(1921)年に開いた「太子日曜学校」が始まりという学校。
この日は、大学祭開催中でした。

ウォーキングコースが、キャンパス内を巡るように設定されているので、
模擬店などを見ながら、てくてく。

かわいらしい看護学科の学生さんに勧誘されて、ベビーカステラ100円を買ってみたり。

1511140018 1511140017

この模擬店は、地域防災プロジェクトなどのボランティア活動をしている「オリーブ」というサークルと、
救命救急サークルが合同で出しているそう。
未来の看護師さん達、がんばれー。

<ヒューマンサービスのプロを育てる>|兵庫大学・兵庫大学短期大学部

*-*--*-*

五社宮(野口神社)で、ちょっと寄り道。

1511140019r

1511140020r 1511140021

約350年前に創建されたといわれている、日吉(ひえ)大神を祀る神社。
一緒に歩いて下さった方は、ここで結婚式を挙げたそうです
境内は、しっとりと落ち着いた雰囲気で、とても気持ちのいい場所でした。

*-*--*-*

11:35 教信寺(チェックポイント ゴールまで8.75km)

1511140022r 1511140023

パック入りのジュースをいただいて、ひと休み。

*-*--*-*

別府(べふ)鉄道の廃線跡を歩いたり、

1511140024r

1511140025r

山陽電鉄の踏切を渡ったり。

*-*--*-*

12:25 浜の宮公園(チェックポイント ゴールまで4.6km)

1511140026 1511140027

こちらでは、加古川産の食材を使った豚汁「浜って元気鍋」をいただきました。

1511140031r 1511140029r

熱々で、具だくさん。おかわりもできて、大満足でした。

1511140030

テーブルに置かれていたメッセージにも、元気をもらいました。ごちそうさまっ。

*-*--*-*

13:00 尾上神社

1511140032r 1511140033r

尾上の松が有名だけど、今回は「都恋しき片枝の松」をフィーチャーして、
片枝の松ナメの本殿を撮ってみたり(笑)。

*-*--*-*

13:20 鶴林寺

15111400340

聖徳太子が16歳の時(589年)に秦河勝に命じて建てた、仏教を広めるための道場が始まりとされるお寺。

2015_11140173r 1511140035r 

五重塔のてっぺんに鳥のような形が見えたので、鳳凰?と思ったら、カラスがとまっていただけでした(^^;

1511140036

こちらでは、宝物館や三カ院秘宝展を見学。
雨脚が強くなってきたところだったので、雨宿りもできて、ありがたかったです。

1511140037

甘酒もいただきましたが、強い雨にうろたえて、ピンぼけに(^^;

*-*--*-*

14:05 ゴール

1511140038r

GPSで取ったログはこんな感じ↓
Map

IVVの認定距離は21kmでした。

*-*--*-*

ゴール後は、昨年食べて気に入った「かつめしくるりん」350円とビールで乾杯

1511140039r

*-*

途中まで併歩して下さった方からは、20kmコースでは通らない場所で実演販売をしていた大福もちをいただいたりも。

1511140051

きめ細かで、コシのあるおもち、めちゃウマでした。
ごちそうさま~

*-*--*-*

そして、夕食用には、加古川駅近くのお店で、加古川のご当地グルメの「かつめし」をテイクアウト。

◇cafe&Restaurant エデン

1511140045

加古川駅南口から歩いて5分くらいのところにある洋食屋さん。
こちらのお店では、「かつめし」ではなくて「カツライス」と呼ぶようです。

1511140046r 1511140047r

ショーケースには、おいしそうな洋食メニューがたくさん。
『「カツライス」のサンプルは、只今、東京のテレビ局に行っております』だそうですが、
もう11月もなかばだというのに、まだ帰ってきていないのかしら?

*-*

今回いただいた牛カツライスは870円。
コンパクトに包んでくれたので、持ち帰りやすくて良かったです。

1511140048 1511140049

1511140050

ソースからころもまですべて手作りというカツライスは、
しっとりやわらかなお肉に、あっさりと上品なデミグラスソースがよく合って、
飲み物のようにスルスルと食べられちゃうおいしさでした。

次はお店で、できたてを食べたいなあ。

*-*--*-*

第26回加古川ツーデーマーチ2日目に続く

« 第16回 美山かやぶきの里ワンデーマーチ | トップページ | 第26回加古川ツーデーマーチ2日目 »

コメント

chiakichiさん、こんばんは。
2日間お疲れ様でした(^o^)
足の具合はいかがですか?悪化してないといいのですが。痛みは後から来たりしますからね。

20キロコースもなかなか美味しい、もとい楽しそうなコースですね。今回は2日とも出発式に参加できず、市長さんをお見かけしてないんです。
初めて参加したツーデーでは、参議院議員が話してたので、どこもそうかと思ってましたが、地域によって様々ですね。

暫くお会いできる大会がなさそうですが、またお会いできますように(^-^)

初日は今年も雨の加古川になりましたね。

加古川ツーデーは市民に浸透しているのでどこを歩いていても励ましの
応援をしてくれます。
海南ツーデーができるまではおもてなしもナンバー1だったのですよ。

駅そばは液の西側の高架下にもあります。でもやっぱり姫路駅のホーム上で
食べる駅そばの方がおいしいように思います。気のせいかな・・・?

2日目の記事も楽しみにしています。

参加ありがとうございました。

今年も「雨の加古川」になりましたが、色々楽しんでいただけましたか?

2回目になり、歩友と歩くとまた景色も違ったかと思います。

ぜひ来年は40kmの景色も楽しんで見て下さい。

2日間、お世話になりました。
同じ1日でも書く人が違うとこうも違うかと・・
若い人の観察力と行動力は眩しいです。
次もどこかでお会いできますように!
楽しいウォーキングライフを

hakoさん

ご心配くださり、ありがとうございます~。
今のところ悪化の気配はないですが、ムリが利かない&回復に時間のかかるお年頃なので、しばらくはおとなしく暮らそうと思います

ウォーキング大会は、地域によって、行政の協力度合いが違いますよね。
加古川の市長さんは、2日目の「まちこん鍋」のおもてなしにも参加していたらしいです↓
https://www.facebook.com/nougyosai.kakogawa/photos/pcb.912786748808075/912786452141438/?type=3&theater

では、またどこかの大会でお会いできるのを楽しみにしています♪

ちゅうさん

ホント、今年も見事に降られましたよねえ(苦笑)。

加古川ツーデーは、街の人のウォーカーに対する目が温かくて、
とても歩きやすいですね。
おもてなしナンバー1だったというのも、わかる気がします。

えきそばは、改札から入れるお店と、西側の高架下のお店が、厨房を挟んで向かい合わせにつながっているのでは?と思うのですが、自信はありません(^^;

機会があったら、姫路駅との味の違いも、検証してみたいです。

やまちゃん

2日間ありがとうございました&コースリーダーお疲れさまでした
今年も、「雨の加古川」を、存分に楽しませていただきました(笑)。

やまちゃんが声を掛けて下さったおかげて、たくさんの方と知り合うことができ、
新しい世界が開けました。感謝です

来年は、大中遺跡を通る40kmコースにチャレンジできるよう、体力強化に努めたいと思います

またどこかでご一緒する機会があったら、よろしくお願いします~♪

novchan

2日間ご一緒していただき、ありがとうございました!
おかげで、心くじけることなく、2日間20kmコースを完歩することができました

novchanのブログも読ませていただきましたが、
ホント、同じコースを歩いていても、視点は人それぞれで、おもしろいですね。
刺激を受けることも多く、とても楽しいウォーキングでした。

またどこかでご一緒できるのを、楽しみにしています

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第26回加古川ツーデーマーチ1日目:

« 第16回 美山かやぶきの里ワンデーマーチ | トップページ | 第26回加古川ツーデーマーチ2日目 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ