« 梅焼 | トップページ | 第7回京都ツーデーウオーク2日目 »

第7回京都ツーデーウオーク1日目

京都市で3/5~6日に開催された「第7回京都ツーデーウオーク」に参加してきました。

1603050001r

参加登録費は1500円(当日申込の場合は2000円)。
参加記念品は、京都ツーデーのロゴ入りキャップ。

1603050002 1603050003r

黒と金と赤という色の取り合わせが、なかなかシブイです(^^;
大会バッジは、京都らしいはんなりした絵柄がステキ。

*-*-*--*-*-*

JR京都駅から、メイン会場の梅小路公園までは、歩いて10分くらい。

1603050004 1603050005

春らしい青空に京都タワー。
お天気もよそさうで、ホッ。

*-*-*

梅小路公園には、昭和53(1978)年まで京都市内を走っていた市電が展示された
「市電広場」があったりも。

1603050006

中は、カフェや鉄道グッズショップになっているそう。
今度、ゆっくり見に行こうっと。

*-*--*-*

さて、ウォーキング。
コースの距離は、30km、20km、10kmの3つということで、
20kmをチョイスです。

9:00

京都市交通局マスコットの「京ちゃん」と「都くん」、
京都市上下水道局マスコットキャラクターの「澄都くん」と「ひかりちゃん」に見送られて、
スタート

1603050008r 1603050009r

ちなみに。
「京ちゃん」は市バス、「都くん」は地下鉄のマスコット。
「澄都くん」と「ひかりちゃん」は、
「上下水道局のマスコットが、なんで蜂?」とギモンに思ってたら、
ホタルでした

京都市交通局 ☆京ちゃんと都くんの自己紹介☆

京都市上下水道局 マスコットキャラクターの紹介

*-*--*-*

西本願寺沿いにてくてく。

1603050012r 1603050011

たくさんの彫刻が施された煌びやかな門は、国宝の唐門。

『豪華で精巧な様を眺めていたら、時間が経つのも忘れてしまうことから、
別名「日暮らし門」と呼ばれています』だそうですが、
ここで日が暮れてしまってはマズイので、ちょっとだけ眺めて、先に進みます(笑)。

*-*

太鼓楼は、幕末に新撰組の屯所として使われていたこともある場所。

1603050014r

新撰組による刀傷が、今も残っていると伝えられえているそうです。

*-*--*-*-*

10:20 五条坂、茶わん坂をのぼって清水寺へ。

1603050015 1603050016r

1603050017r 1603050018r

そして、清水道から三年坂へ。
このあたりは、観光の人もたくさんで、思うように歩けず

着物(和服)姿の人も、多く見かけましたが、そのほとんどが外国人観光客。
洋服で歩く日本の人達(私を含む(^^;)との対比に、
日本って、和服って何だろう?と、考えされられましたですよ

*-*--*-*

10:30 高台寺公園(チェックポイント/スタートから5.3km地点)

1603050019rr 1603050020r

碁盤の目のような京都の道に、わかりやすい矢印表示の案内板。
誘導のスタッフさんも多いので、迷う心配が少なくて、安心♪

*-*--*-*

10:40
八坂神社から、円山公園へ。

1603050021  1603050022r

八坂神社、南楼門は修復工事中。
円山公園のしだれ桜の見頃は、まだまだ先ですね。

*-*--*-*

知恩院

1603050023r

国宝の三門と、矢印表示とのツーショットは、
京都ツーデーの日にしか撮れないレア画像(笑)。

*-*--*-*

京都府立図書館の前を通って、平安神宮へ。

1603050024 1603050025r

平安神宮も、矢印表示とツーショットで

*-*--*-*

哲学の道を歩き、大豊橋を渡って、大豊神社へ。

1603050026 

1603050027r 1603050030

こちらの神社は、「狛犬」ならぬ「狛ねずみ」ちゃんで有名だそう。

1603050029 1603050028

椿の花でおめかしした、かわいらしいねずみちゃん達。
そして、狛鳶や狛猿まで(@_@)

1603050032 1603050031

こぢんまりと落ち着いた、でもユニークな神社でした。

*-*

11:20
大豊神社内のチェックポイントでスタンプ押印。
(スタートから9.3km地点)
1603050033r

*-*--*-*

御蔭橋手前の叡山電鉄本線の踏切。

1603050034

展望列車「きらら」が通過~。

*-*--*-*

相国寺をてくてく。
1603050035

*-*--*-*

12:30
京都御苑で、お弁当タイム。

1603050036r

ベンチに座って、のんびりおにぎりを食べていたら、
上空から突撃してきたトンビに、手に持っていたおにぎりを奪われる事件発生

カラスでは無くてトンビだったのは、
大豊神社の狛鳶にお参りした御利益なのか??(笑)
京都の自然、おそるべし、です。

1603050038r 1603050037

そんな洛中のオアシス京都御苑。
梅林の梅は、満開でキレイでしたよ。

*-*--*-*

14:15 ゴール

1603050040r

1603050041r 1603050042r
ゲートをくぐって、わーい、ゴール!と思ったら、
ホントのゴールは、広場を横切った先のテントでした。
あんまりないタイプのゴール位置の気がするんだけど、どうなんだろ?

GPSのログはこんな感じ↓
Photo

IVVの認定距離は21kmでした。

*-*

ゴール後の「お楽しみ抽選会」では、残念賞の豆乳をいただきました。

1603050049

そして、30kmコースを歩いた方からは、
賀茂名物の「やきもち」をおみやげにいただいたりも

1603050054

おもちとあんこのバランスが絶妙で、さらっとたべられちゃうおいしさ。
ごちそうさまでした~。

*-*-*-*-*

中央ステージでは、同志社女子大学の踊り手チーム【京炎 そでふれ!花風姿(はなふうし)】や、
京都を中心に活動しているタンスグループGOD団(ジーオーディー団)の踊りが披露されていたり。

1603050046 1603050047

「京炎 そでふれ!」というのは、京都学生祭典から生まれたオリジナルの踊りで、
京都らしい曲・振り・衣装をもとに四竹(よつたけ)という竹の鳴物を手に持って踊るもの、だそう。
曲の中に、京都の通り名唄や祇園小唄をアレンジしたものが入っていたりして、
よさこいとはまた違った楽しさがありました。

京都学生祭典 京炎そでふれ!

GOD団は、ニコニコ動画に【踊ってみた】動画をアップしたりしているグループだそう。
コスプレのような衣装とキレのある動きが印象的でした。
若いっていいわね。

*-*-*-*-*

夜ごはんは、JR京都駅西口改札前にある
「スバコ・ジェイアール京都伊勢丹」で買ったお弁当で。

〈肉処佐藤〉京都牛焼肉とサーロインステーキのお弁当1188円
1603050050 1603050051
甘辛い牛焼き肉と、ポン酢でさっぱりといただくサーサーロインステーキ、
2種類の味が楽しめるお弁当。
ごはんが、もうちょっとおいしいと、なおいいんだけど。

<プチレストランないとう>養老産とんかつ弁当864円
1603050052 1603050053
衣にソースがしみたカツは、やわらかくて美味。
野菜も多くていいけど、歩いた後だと、もうちょっと量があってもいいかも。

スバコ・ジェイアール京都伊勢丹

*-*-*-*

京都ツーデーウオーク2日目につづく

« 梅焼 | トップページ | 第7回京都ツーデーウオーク2日目 »

コメント

はじめまして。
先日はSさんと一緒に孫をお気遣いいただき

ありがとうございました。大人ばかりの中、いろいろな人に
声をかけていただき感謝しております。

又、ゴールで大変話が盛り上がっていた様子、
おかげさまで駅まで、足の痛みを忘れたようでした。

本当にありがとうございました。

髭爺さん>
こんにちは。コメントありがとうございます~。

京都ツーデーウオークでは、こちらこそいろいろとお世話になり、ありがとうございました。
ビールもごちそうさまでした!

お孫さん、がんばりやさんで、明るくて、賢くて、めちゃめちゃ可愛らしいですね(*^_^*)
最近のアニメや本やゲームの話が聞けて、とてもとても楽しかったです。
また会う機会があったら、いろいろ教えてね!とお伝え下さいませ。

ではでは。またどこかでお会いできるのを楽しみにしてます♪

こんばんは。

ちゃんと西本願寺の唐門前を通られましたね。
我々の前後は殆ど真直ぐ五条通へと向かってしまいました。
昨年とコースが変わったのかと勝手な解釈・・・・。
ゴール後確認してはじめて間違いに気がつきました。
今年の矢張りは工夫されたかと思いますが逆に解りにくかった
かも知れませんね。

ちゅうさん>こんばんは~。

私は、前を歩いている人達が間違わなかったおかげで、
ちゃんと唐門前を通ることが出来ましたが、
そうじゃなかったら、たとえ「コースを間違っているのでは?」と思っても、
自分だけ違うコースを歩く勇気は出ない気がします(^^;

矢貼り、私は今回が初めての京都ツーデーだったので、
いつもこうなのかな?と思ってましたが、今回から変わったものだったのですね。
私のように、立ち止まりつつのんびり歩くウオーカーにはいいけど、
30kmコースを歩く健脚さんたちには、丁寧すぎて逆に見づらかったのかも。
全員にわかりやすい表示って、けっこう難しいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第7回京都ツーデーウオーク1日目:

« 梅焼 | トップページ | 第7回京都ツーデーウオーク2日目 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ