第5回 きのくに海南歩っとウオーク 2日目
第5回きのくに海南歩っとウオーク1日目からのつづき
ふたたびのJR海南駅。
出迎えてくれるのは、2015紀の国わかやま国体のマスコット「きいちゃん」。
*-*-*--*-*-*
2日目のコースは、「歴史と文化を歩く」、30km、18km、10km、5kmの4つ。
事前申込の時には、18kmコースを選んでいたのですが、
1日目に、割と余裕を持って歩くことができたので、
2日目は予定を変更して30kmコースにチャレンジです
事前にもらっていたおもてなし一覧表。
18kmコースより、10kmコースと30kmコースの方が、おもてなしが多かった&
お弁当を申込んでいると、10kmコースには変更できないというのが、
30kmコースにした理由ではございませんことよ。おほほほほ
*-*-*--*-*-*
9:15 スタート
南赤坂地区をてくてく。
絵本に出てくるお城のような不思議な建物は、
庭作りと園芸の専門店「ガーデナーズ・ジャパン」。
*-*-*--*-*-*
亀川小学校を通り抜け。
学校内に入れるチャンスなんて、選挙で投票する時くらいしかないので、なんかワクワク。
*-*
9:50 亀川公民館 (おもてなしポイント)
特製ゼリーと、みたらし味のとうふ団子をいただきました。
とうふ団子が入った入れ物のフタには、かわいいシールまで貼られていて、
気持ちがあたたかくなりましたよ
*-*-*--*-*-*
分岐点で、「おこべさんは、あっちです」と案内してくれて、
ハイタッチしてくれた男の子に元気をもらって
10:30 宇賀部神社(おこべじんじゃ) (おもてなし・チェックポイント)
頭の神様として、古くから信仰を集めている神社だそう。
こちらでは、手作りさんしょぼと、梅ジュースをいだたきました。
さんしょぼというのは、和歌山県の郷土料理で、はったい粉で作った飴のようなお菓子。
「ファイト 一発(^o^)」の応援メッセージに、じーんときました。
*-*
境内では、ベリーダンスが披露されていたりも。
アマノウズメちゃんのような妖艶な踊りに、ぱふぱふされて、HP復活(笑)。
*-*-*--*-*-*
18kmコースと分かれて、貴志川沿いにてくてく。
*-*
このあたりに建っているおうちの土台。
薄い石を積み重ねた石垣のようなタイプは、
今まで、あまり見た事がなかったので(気付かなかっただけかもしれないけど(^^;)、パチリ。
*-*
11:55 北野上公民館 (おもてなし&30km昼食ポイント・チェックポイント)
ここで、事前に申し込んでいたお弁当(600円)を受け取って、お昼ごはん。
この日のお弁当は、「お食事工房みき乃や」さんのもの。
海南駅前にあるお店のようです。
メニューは、鰆塩焼、梅鳥フライ梅肉風味、煮物、さくら山椒しらす煮などなど。
昨日同様、海南らしいメニューも入っていて、ボリュームもあり、
おいしくいただきました
そして、食後には、おもてなしでいただいたフルーツポンチ。
フルーツたっぷり、冷え冷えで美味。
冷た~いお茶も、たっぷり用意されていて、ありがたかったです
30分ほど休憩して、再スタート。
*-*-*--*-*-*
13:05 中野上公民館 (おもてなしポイント)
ここは、18kmコースの昼食ポイントでもあるということで、おみそ汁のふるまいが。
お昼ごはんは食べ終わってたけど、おみそ汁とお茶は、しっかりいただきました(^^;
チェックのテーブルクロスが、可愛くてステキ。
*-*-*--*-*-*
紀美野町に入ります。
13:25 野上八幡宮(のかみはちまんぐう)
石清水八幡宮の別宮として、何百年も信仰されてきた神社だそう。
供えられていたお酒「紀美野」は、紀美野町にある平和酒造のもの。
「紀土 KID」を造っている酒蔵さんは、このあたりにあったんですねえ。
お茶だけいただいて、さらっと通り過ぎてしまったけど、
本殿などは、国の重要文化財に指定されていて、見どころも多そうです。
*-*-*--*-*-*
ふたたび、海南市へ。
14:10 南野上公民館 (おもてなしポイント)
ここでは、手作り柏餅と、やまももシロップのかき氷をいだたきました。
柏餅は、もっちりした餅生地と、あっさりめの餡で、
小腹がすいたところでいただくのに、ちょうどいい感じ(^^)
かき氷は、ふわっふわの氷に、ほんのり甘いやまももシロップで、
お店で売ったら、大行列店になっちゃうんじゃない?くらいのおいしさ。
おかわりもどうぞ、と言われたので、三杯もいただいてしまいましたよ
(ここがゴールだったら、何杯でも食べ続けていたかったくらい(^^;)
ごちそうさま~。
*-*-*--*-*-*
亀池沿いにてくてく。
亀池は、宝永7(1710)年に、紀州溝ノ口村(現在の海南市野上新)出身の井沢弥惣兵衛(いざわやそうべえ)によって、
灌漑用池として造られた県下最大級の池だそう。
この池のおかげで、付近の村では干ばつの被害を受けることがなくなったということで、
池の畔には、井沢弥惣兵衛を讃える碑が建っていたりも。
井沢弥惣兵衛さんは、埼玉県にある見沼用水路を計画した人でもあったんですね。
知らなかったー(@_@)
◇水の匠 水の司―私説・井澤弥惣兵衛為永 - 独立行政法人水資源機構
(亀池の話は、第四回あたりに)
*-*
15:00 亀池公園 (おもてなしポイント)
冷たいドリンク(数種類から選べる)とおしぼり、飴などをいただきました♪
おしぼりは、紙の使い捨てのものではなくて、布製なのがぐー
*-*
ここで、しっぽとネコミミをつけた仮装ウォーカーさんを見つけたので、
ちょっとお話してみたり。
奥さまと一緒に参加されていた痛車のオーナーさん。
しっぽは、奥さまのお母さま手作りなんだそうです。
仲良し家族でステキ。
お話してくれて、ありがとうでした♪
*-*-*--*-*-*
健康ロードをてくてく。
「しこねひろば」は、野上電鉄の重根駅跡だそう。
「重根」は「しこね」と読むんですねえ。
*-*-*--*-*-*
1525 とれたて広場
ゼッケン表示で割引(100円→50円)の「みかんジュース」を飲んでひと休み。
みかんの味が濃くて美味。
*-*-*--*-*-*
16:00 ゴール\(^O^)/
ゴール横では、痛車のオーナーさんやコスプレさんたちが、
ノリノリでオタ芸をやっていたりも。
普段なかなか見られないものを、じっくり見られて、楽しゅうございましたよ。
*-*
二日間完歩の賞品は、下津蔵出し貯蔵みかんバージョンのきいちゃんバッジ♪
GPSで取ったログはこんな感じ↓
*-*
参加者は、1日目が1667人、2日目が1417人の、のべ3084人だそう。
たくさんの温かいおもてなしに、とてもハッピーな気分で歩けた2日間でした。
みなさま、本当にありがとうございました~
また来年も参加できるといいな♪
« 第5回 きのくに海南歩っとウオーク 1日目 | トップページ | もうひとつの京都 »
2日間お疲れ様でした。
夏のような暑さの中のウォークは厳しかったでしょうね。
それでも海南はおもてなしいっぱいで癒されたのでは。
去年と逆回りなので後半のかき氷はいいですね。
三方五湖もいいけど来年はやっぱり海南かな。
投稿: ちゅうさん | 2016.05.30 00:13
こんばんは。
海南お疲れ様でした。
気温がかなり高かったみたいですが、楽しく歩かれている様子が伝わってきます。
手作り感いっぱいの数々のおもてなしは良いですね。
おもてなしに釣られて、どんどん歩けそうです。
やまももシロップのフワフワかき氷は去年頂きましたが、ほんと絶品ですよね。
また食べたいなぁ~
こちらからは少し遠いですが、また参加してみたいです。
投稿: 花火 | 2016.05.30 21:16
ちゅうさん>コメントありがとうございます~。
気温は高かったようですが、時折涼しい風が吹いたのと、
たくさんのおいしいおもてなしで、あまり暑さを感じませんでした(^^;
ちゅうさんが勧めて下さったおかげで、楽しいコースを歩けました。
ありがとうございますっ(^^)
コースは、年ごとに方向が逆になるんですか。
かき氷は、後半の方が、おいしさ倍増ですよね。
三方五湖も、梅干しとお米と葛まんじゅうが魅力なので(笑)、
来年は日にちが重ならないといいですね。
投稿: CHIKI | 2016.05.31 11:16
花火さん>コメントありがとうございます~(^^)
海南歩っとウオークのおもてなしは、食べ物自体もおいしいけど、
おもてなしをして下さる地域の方の温かさも、スバラシイですね。
私のようなヘタレウォーカーでも、花火さんがおっしゃるように、
「おもてなしに釣られて、どんどん歩け」ちゃって、
次回は、仮装で参加しちゃおうかな、なんて思うほどの楽しさでした(笑)。
いつか海南でも、ご一緒できる日を楽しみにしています♪
投稿: CHIKI | 2016.05.31 11:25