« なごみのガラス | トップページ | 森の京都をドライブ »

『没後100年 宮川香山』 展

大阪市立東洋陶磁美術館の特別展「没後100年 宮川香山」展へ。

16070100020

会期は2016年4月29日~7月31日。
観覧料は一般1200円。(東洋陶磁美術館のサイトに割引券あり)。

大阪市立東洋陶磁美術館

*-*

初代宮川香山(1842~1916)は、
陶器の表面を写実的な浮彫や造形物で装飾する「高浮彫(たかうきぼり)」と呼ばれる技法や、
釉薬の下に下絵を描き、焼成により発色させる「釉下彩(ゆうかさい)」という技法を駆使した作品を作り、
海外でも絶賛された陶芸家だそう。

_0001 _0002

チラシに載っている猫ちゃんや蟹さんのような、高浮彫の作品目当てで行ったんだけど、
つややかで透き通るような色合いの釉下彩の作品も、魅力的でした。

(高浮彫の作品は、細かい部分のお掃除が大変そうだから、
家に置くなら釉下彩の作品の方がいいかなー、なんて思ったり。
…って、買えるだけの財力はないけど(笑))。

*-*

展示室には、撮影OKの場所があったりも。

16070100030

「撮影してSNSに投稿しましょう!」なんて書かれてたけど、
ガラス越しの作品を、魅力が伝わるように撮るのは難しいですね


「高浮彫四窓遊蛙獅子鈕蓋付壺」
(たかうきぼりしそうゆうけいししつまみふたつきつぼ)

160701011

160701012 160701013

「高浮彫蛙武者合戦花瓶」
(たかうきぼりかえるむしゃかっせんかびん)

160701020

160701024r 160701023

色んなポーズの蛙さんがいっぱい。
こんなミニチュアフィギュア、どこかにありそう…。

*-*

全部見るのに、2時間以上かかっちゃいましたが、
朝イチでの入館だったからか、会場は比較的空いていて、
間近でじっくり見られたので、よかったです。

常設展示の国宝「油滴天目茶碗」も、すいこまれそうな魅力がありましたですよ。
次は、もうちょっと陶芸のことを勉強してから行きたいと思います

*-*-*-  -*-*-*

ランチは、北浜駅近くにあるコチラのお店で。

農家厨房 北浜店

160701050 160701051

野菜が主役の中華料理が楽しめるお店、だそう。
今回いただいたのは、医食同源ランチのお粥セット1000円。

160701052
鶏肉団子とたまねぎのスープ

160701053
飲茶3品、野菜セイロ蒸し、お粥、一口菓子

160701055 160701054 

160701056
マンゴプリン

セイロ蒸しは、もやし率が高かったけど(笑)、
どのお料理も、じんわりとしたうまみと、程よい味付けで、おいしゅうございました♪

« なごみのガラス | トップページ | 森の京都をドライブ »

コメント

わたしも行って来ました。
蟹さん二つを見たくていったんだけど、釉下彩の作品で、ガレやラリックにも負けない、アールヌーボーと言われても納得してしまいそうな花瓶をみて、心奪われちゃいました。すてきでしたね。
あそこの鼻煙壺も好きで、行くと必ず見て帰ります。見ましたか?
ついでに。わたしはジビエ料理で乾杯でした。

novchanさん>わお、novchanさんも行かれていたのですね。
インパクトがあるのは、蟹さんなどの高浮彫作品だけど、
釉下彩の作品も、とてもとてもステキでしたよね。
展覧会は、興味を持ったもの以外の作品も見られて、発見があるのが楽しいです。

鼻煙壺は、何気なく入った部屋に展示されていたので、見てみましたが、
(鼻煙壺というものを初めて知りました(^^;)、
ちっちゃいモノ好きには、たまらない品物ですね。
単なる飾りではなくて、実用品というところも、イイと思います。

ジビエ料理のお店は、美術館の近くにあるのかしら?
ジビエ大好きなので、今度詳しく教えて下さいませっ!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『没後100年 宮川香山』 展:

« なごみのガラス | トップページ | 森の京都をドライブ »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ