第8回みなと町神戸ツーデーマーチ 2日目
第8回みなと町神戸ツーデーマーチ1日目からのつづき
2日目は、三宮から西方面への 【E 須磨景勝地歴史コース 30km】 【F 鉄人28号コース 22km】、
【淀川長治ゆかりのコース 13km】、【H 北野異人館コース 6km】の4コース。
私は、22kmの【F 鉄人28号コース】をチョイスです。
*-*-*--*-*-*
8:55 ヘルシア1本をいだたき、チェックシートにスタンプをもらって、スタート。
今日もいい天気~
*-*-*
東遊園地では、ルミナリエの準備中?
阪神・淡路大震災犠牲者の鎮魂と、都市の復興・再生への夢と希望を託して、
大震災の起こった1995年の12月に初めて開催され、
その後も、震災の記憶を語り継ぎ、都市と市民の「希望」を象徴する行事として、
毎年開催されている神戸ルミナリエ。
今年は12/2~12/11に開催されるようですね。
*-*
東遊園地には、
被災10市10町を巡って運んだ種火と、47都道府県から寄せられた種火を一つにした灯りが灯されている
「慰霊と復興のモニュメント・1.17希望の灯り」と、
阪神淡路大震災の時に倒壊し、時計が震災発生時の5時46分で止まったままになっている、
「阪神大震災の記憶(マリーナ像)」の、ふたつの震災モニュメントもあります。
「1.17希望の灯り」は、東日本大震災の被災地である
陸前高田市、南相馬市、大槌町、宮城県川崎町、福島県いわき市や、
新潟県中越地震があった新潟県小千谷市などにも分灯されているそうです。
◇特定非営利活動法人 阪神淡路大震災「1.17希望の灯り」 - HANDS ...
*-*-*--*-*-*
北野の街をてくてく。
勾配8%って、かなりの急坂よね。
北野の街は、スターバックスも洋館なんだなあ、なんて思いながら、
坂道をてくてく。
*-*-*
北野天満神社は、平清盛が、「福原の都」をつくったときに、
京都の北野天満宮を勧請して祀ったのがはじまりだそう。
「北野」の地名も、この神社からきているそうです。
*-*-*
9:25 風見鶏の館
今年は、ちゃんと「風見鶏」を撮れたよ
*-*-*--*-*-*
9:35 移住ミュージアム(海外移住と文化の交流センター)
海外移住の歴史、移住先への道のりや暮らしを紹介しているミュージアム。
入り口には、「ブラジル移民発祥の地」の碑も建っていました。
建物は、神戸移住センター(旧 国立移民収容所)として使われていたもので、
全国から集まってきた移住者が、1週間から10日間、
ここで移住の準備をしながら暮らしていたんだそうです。
開館時間前だったので、展示を見学出来なかったのが残念。
◇海外移住と文化の交流センター
◇移住ミュージアムのご紹介(神戸・観光名所)|一般財団法人日伯協会
*-*-*--*-*-*
清盛像の建つ商店街をてくてく。
*-*-*--*-*-*
10:15 湊川公園(チェックポイント)
バナナとお菓子をいただいたので、おやつタイム。
公園の片隅には「旧湊川址」の碑。
このあたり、かつては旧湊川の川床だったそうですよ(@_@)
*-*-*--*-*-*
松本せせらぎ通りをてくてく。
今は歩道にせせらぎが流れる、ステキな住宅街だけど、
ここ松本地区は、阪神淡路大震災の時に、地区の81%が被災し、
地区西側の建物は、約半分が消失してしまったのだとか。
「せせらぎ」は、被災住民の「火事のときに水があったら…」というつぶやきから、
発想、発展して作られたもので、
水は、松本地区の北にある、鈴蘭台下水処理場の高度処理水を利用しているそうです。
*-*-*--*-*-*
10:45 長田神社
商工業や産業の護り神「事代主大神」が祀られている神社だそう。
まるっこい鳥みたいなのは、長田神社前地域のシンボルキャラクター「グージー」。
初夏に長田神社に渡ってくるアオバズクというフクロウがモチーフで、
頭に乗っているのは、神社の宮司さんがかぶる烏帽子。
家族もいるらしいですよ。
長田神社の参道には、阪神淡路大震災で倒壊してしまった馬場先鳥居の一部が、
震災モニュメントとして置かれていました。
◇長田神社
*-*-*--*-*-*
鉄人28号前交番(新長田駅前交番)の横を通って、
11:15 若松公園(チェックポイント)
鉄人28号は、お色直しの真っ最中。
足先だけ、ちらっと見えたよ
*-*-*
新長田一番街商店街から大正筋商店街へと、てくてく。
*-*-*--*-*-*
新湊川を渡ります。
橋のたもとに建っているのは、兵庫運河の完成に尽力した八尾善四郎氏の銅像。
*-*-*--*-*-*
11:50 ノエビアスタジアム神戸
*-*-*--*-*-*
薬仙寺
清盛が後白河法皇を幽閉した「萱の御所(かやのごしょ)蹟碑」や、
薬師如来が示現し、後醍醐天皇が薬水として飲んだこともあるという湧水があったりも。
萱の御所蹟碑は、もともとは、新川運河の場所にあったもの。
運河の拡張工事で、その場所が水中に没してしまったので、こちらに移されたそうです。
そして、実際に「萱の御所」があったのは、また別の場所だったらしいですよ
*-*-*--*-*-*
清盛塚と琵琶塚、
キャナルプロムナードと清盛くん。
古代大輪田泊の石椋(こだいおおわだのとまりのいわくら)
昭和27年の新川運河浚渫工事の際に、発見された花崗岩の巨石だそう。
(これはレプリカらしいけど)
石椋というのは、石を積み上げた防波堤(波消し)や突堤の基礎などの港湾施設のこと。
古代大輪田の泊の堤防は、こんな石材で作られていたらしいです。
*-*-*--*-*-*
12:35 ハーバーランド
はね橋の横を通り、神戸らしい風景の中をてくてく。
*-*-*
メリケンパークをてくてく。
神戸海洋博物館横に展示されているのは、超電導電磁推進船「ヤマト1」。
平成2年に三菱重工業(株)神戸造船所で完成した、
超電導電磁推進による海上航行に世界で初めて成功した実験船だそう。
実験終了後に神戸市が譲り受けて、平成8年から展示されていたけれど、
メリケンパークのリニューアルの一環で、今年の11月8日で撤去されてしまうそう
撤去された後、「ヤマト1」は、どうなっちゃうのかなあ。
来年の「神戸開港150年」に向けて、リニューアル工事中のメリケンパーク。
震災モニュメントの「メリケン波止場 倒壊岸壁」も、工事のため、見られませんでした。
*-*-*--*-*-*
13:15 ゴール\(^O^)/
GPSのログと標高グラフは、こんな感じ↓
IVVの認定距離は、22kmでした。
*-*
そうそう、ゴール後の抽選では、キッコーマンのお醤油をいただきましたよ。
袋は、キッコーマン高砂工場のもの。
兵庫にも、キッコーマンの工場があったんですね。知らなかった。
◇キッコーマン | キッコーマン ホームページ - KIKKOMAN
*-*-*
参加人数は、1日目1,019人、2日目が1,034人の、のべ2,126人だそう。
同じ距離でも、昨年とはちょっと違うルートやコースになっていたので、
新鮮味があって、楽しく歩けました。
スタッフのみなさま、一緒に歩いて下さったみなさま、お話しして下さった方々、どうもありがとうでした。
*-*-*--*-*-*
この日は、お昼ごはんを食べずに歩いてしまったので、
(最後の方、おなかがすきすぎて、ちょっとヤバかった)
こちらのお店で遅めのお昼ごはん。
◆ B・食場 大也
さんプラザ地下一階にあるハンバーグステーキのお店。
向かいにある餃子専門店イチローの姉妹店?のようです。
いだたいたのは、プレミアムハンバーグ定食980円。
使っているお肉は、普通のハンバーグ定食と同じだけど、
お肉の配合と、ハンバーグの大きさが違う(普通のは160g、プレミアムは180g)そうです。
餃子を焼く時に使うのと同じ鉄板(なんという名前か知らない(^^;)で焼かれたハンバーグは、
外がカリッと香ばしく、中はジューシー。
脂っぽさは全く無く、お肉の味がしっかりと味わえて、とてもおいしかったです。
お店のご主人(女性)が、話し好きっぽいので、
話しかけられるのが苦手な人は、落ち着いて食べられなくてツライかもですが(笑)、
私は、楽しく、おいしくいただきましたよ。
*-*-*--*-*-*
夕食は、こちらのお店でテイクアウト。
JR三宮駅北口からすぐの高架下にあるお店。
テレビ朝日系列の番組「SmaSTATION!!」で紹介されたことがあるようで、
店頭のモニターでは、そのときの映像が流れてました。
今回テイクアウトしたのは、カルビ丼(並)700円と、ハラミ皿500円。
食券を買うタイプのお店ですが、券売機には、ちゃんと「持ち帰り」ボタンもあります。
カルビ丼は、柔らかいお肉に、甘めのタレと、キムチの酸味がよく合って、めちゃウマ。
ウオーキングの後に、ガツガツ食べるのにピッタリでした。
ハラミは、カルビより肉のクセがあるけど、
それが、肉を食べた~という満足感につながって、また旨し!
ごはんは、外食にありがちな、ちょっとパサついた感じのものだったので、
(持ち帰りに時間がかかるので尚更(^^;)
テイクアウトするなら、丼より皿を頼んで、
家で炊いたごはんに乗せた方が、おいしくいただけるかもです。
« 第8回みなと町神戸ツーデーマーチ 1日目 | トップページ | 第27回 加古川ツーデーマーチ 1日目 »
2日間お疲れ様でした。
2日目は北野の異人館街や、震災モニュメント、平清盛ゆかりの歴史等
見所いっぱいのコースを堪能されてようですね。
鉄人28号はつい最近塗装工事のためシートに覆われてしまい残念でしたね。
ぜひ一度は30㎞コースに参加して須磨方面も歩いて下さい。
それでは次回加古川で。
投稿: ちゅうさん | 2016.11.03 00:27
ちゅうさん
2日間、お疲れさま&ありがとうございました。
神戸は、見どころがいっぱいで、楽しいのですが、
ウオーキングだと、観光との時間配分に迷います(^^;
鉄人28号は、想像以上の覆われっぷりでした。
あそこに鉄人があるということを知らなかったら、
ただの工事現場にしか見えませんよね(笑)。
神戸ツーデーは、ゴールの設定時間も早いので、
33kmコースを歩くのは、なかなかキビシイのですが、
余裕を持って歩けるよう精進したいと思います。
では、また加古川でお会いできるのを楽しみにしています♪
投稿: CHIKI | 2016.11.03 23:29