« 第27回 加古川ツーデーマーチ 1日目 | トップページ | 琵琶湖博物館でバス天丼 »

第27回 加古川ツーデーマーチ 2日目

 第27回 加古川ツーデーマーチ 1日目からのつづき 

2日目の西南コースは、40kmコースにチャレンジです。

40kmコースの出発式は7:00からですが、
私の家の最寄り駅からの始発電車が加古川駅に着くのは7時11分。
出発式には間に合いません

でも、スタート時間は、7:15~7:45なので、
加古川駅発会場行き7時15分発のバスに飛び乗れば、
アンカーさんより前にスタートできるはず!

ってことで、出発式はパスさせてもらい、
会場から出発していく列の後ろからササッと合流して

 7:25 スタート です

1611130001r

スタートからしばらくは、信号待ちもある街中を歩くので、
先にスタートした人達からそれほど離されずにすみました

*-*-*

新井緑道(しんゆりょくどう)をてくてく。

1611130002r

明暦2(1656)年に開削された、新井用水(しんゆようすい)沿いに整備された散策路だそう。

新井用水は、江戸時代、度々繰り返される干ばつに苦しめられていた周辺の村の農民を救うために、
古宮村(現在の播磨町)の庄屋である今里伝兵衛が、
加古川から水を引くための用水路として、開通させたものだそうです。

どこの村にも、能力のあるスゴイ人がいるものなんですねえ。

新井用水[しんゆようすい] - 国土交通省近畿地方整備局

*-*-*-*

 8:00 日岡山公園(チェックポイント)

1611130003r 1611130004

色づいた木々を眺めながらてくてく

*-*-*-*

「高橋」という名の橋を渡ったり、キャベツ畑の横を歩いたり。

1611130005rr 1611130006r

川にかかる橋の名前が「高橋」って、ありそうで、そんなには無いような?

*-*-*

コスモスが咲く畑を過ぎて

1611130007rr

 8:30 西条会館

1611130008r 1611130009r

こちらでは、バナナ1本と、一口サイズのチョコレートとキャラメルをいただきました。
ごちそうさま。

*-*-*-*

 8:45 加古川大堰

1611130010r 1611130011

治水と水需要に対処するために造られたもので、完成したのは平成元(1989)年だそう。

1611130012

長さ422.5メートルという堤の上をてくてく。
大堰の上流には、加古川市立の漕艇センターもあって、
ボートの体験教室や、レガッタの大会なども行われているよと、
隣を歩いていた方が教えてくれました

*-*-*-*

この日は、午前9時過ぎに、兵庫県が実施する防災訓練に伴って、
緊急速報メールが配信されるとのことでした。

1611130 16111300

私のスマホは、9:09に着信音が鳴ったけど、
すぐ近くを歩いていても、着信が1~2分遅かったり、着信しなかったりといろいろでした
 
前回の神戸の時も思ったけど、ウオーキング中に災害にあったらどうするべきか、
ちゃんと考えておかなければいけませんね。
歩く場所の避難ルートとか、事前にチェックしておくべきなのかなあ。

*-*-*-*

 9:25 みとろフルーツパーク (チェックポイント)

1611130013r 1611130014

「みとろ」は漢字で書くと「見土呂」なんですね。

「農業と豊かな自然に親しむ機会を提供し、
都市と農村の交流を図ると共に、農業の振興と地域の活性化を図ることを目的に造られた施設」だそう。

温室があったり、果物狩りができる観光農園があったりするらしいです。

こちらでは、うどん、やきいも、柿が売られていたので、
やきいもでおやつ(朝ごはん?)。

16111300150r 1611130016

今回は食べなかったけど、100円のうどん
(歩友さんが食べようとしていたところを撮らせてもらった)。

1611130017r

おだしのいい香りがして、おいしそうでした。次回は食べるよ。

1611130018r

ウオーキングのコースは、展望台経由になっていて、
けっこうな坂を上ったんだけど、
どこが展望台がよくわからないまま、気がついたら下り道になってました

晴れた日には明石海峡が見えたりするらしいし、
もうちょっとゆっくり景色を楽しみたかったなあ

*-*-*-*

木漏れ日が気持ちいい道をてくてく。

1611130021r

*-*-*-*

 10:30 権現ダム

1611130023r 1611130024

加古川工業用水の安定供給を目的として、昭和57(1982)年3月に建設されたダム。
第1ダムから第3ダムまで3ヶ所のダムがあって、貯水量は1100万トンだそうです。

ダム近くには「権現・泉南溜池廃止記念之碑」が。

1611130025 1611130026

碑に書かれていた説明によると…、

昔、このあたりに姫路城主・松平大輔の命によって築造された権現泉南溜池というのがあり、
農村の水瓶として村人達が管理し、地域農村繁栄の基礎となっていた。
昭和43年、県が計画した権現ダム建設に伴う溜池売却の要請を受け入、
溜池は廃止になったが、先人達の偉業と労苦を偲んで、この碑を建てた。

ということみたいです。

碑の隣にある祠が何なのかは、ちょっと調べたけど、よくわからず

*-*-*-*-*

民家の庭に生えている大きな大きなクスノキを眺めながらてくてく。

1611130027r

*-*-*-*-*

 11:05 円照寺

1611130029

クリスマスローズや椿、ユキヤナギ、ライラック、アジサイ、ノウゼンカズラ、酔芙蓉などの花が咲き乱れる
「花のお寺」だそう。
こちらでは、お茶のサービスがありました。

1611130030r 1611130031

境内にある鐘は、豊臣秀吉が中国平定の戦いの時に陣鐘として使ったとされる山口県の上野八幡宮の鐘。
中国大返しの時に、ここに置いていったそうですが、
上野八幡宮に、返さなくてもいいのかしら?

加古川円照寺[公式サイト]

*-*-*-*-*

 11:25 安楽寺

1611130032 1611130033

1611130034 1611130035

もとは真言宗の寺院で、山頂にあったんだけど、
康暦2(1380)年に、赤松氏が城を築く際に山麓に移され、、
赤松氏の没落後に、黒田官兵衛の妻「光姫(てるひめ)」実家である志方城主・櫛橋(くしはし)氏が
浄土宗寺院として再建した、というお寺。
(なんかややこしいぞよ

*-*-*-*

 11:50 志方八幡宮 (チェックポイント)

1611130039

こちらも光姫ゆかりの地。
「光姫」の実家・櫛橋家が、この地に勧請したお宮なんだそうです。

1611130036 1611130038r

チェックポイント横のテントでは、志方歴史ボランティアの会さんが、
志方に伝わるお話の手作り紙芝居を上演していました。

1611130037

そして、ヤクルトもいただきましたよ。ごちそうさま。

ここで、持参のゼリー飲料やジョニソ、お菓子などで、軽くお昼ごはん。

*-*-*-*

 12:30 加古川運動公園陸上競技場 (チェックポイント)

1611130043 1611130044

1611130045

1611130046r 1611130047r

とても立派でキレイな施設なのでビックリ。
主競技場(メイントラック)、補助競技場(サブトラック)、屋内練習場、トレーニングルームがあるそうです。

*-*-*-*

 12:50 西神吉小学校

1611130048r

1611130049r 1611130050r

こちらでは、ユニークな形の「ばくだんコロッケ」150円を販売中。
ほんのり甘くて、とろりとやわらかいお芋に、たっぷりのすじ肉入り。
アツアツで、とてもおいしかったです。

*-*-*-*

 13:10 常楽寺

1611130051r 1611130052r

1611130053r 1611130055r

ここはもともと神吉城があったところで、神吉城主・神吉民部大輔頼定は、
天正6年(1578)の羽柴秀吉の播磨攻めの際、約三万の大軍の包囲に対して、
わずか千名ほどの城兵で果敢に抵抗し、何度も攻撃を撃退したと伝えられているそう。
そして、頼定の奥方は、黒田官兵衛の養女だったいう説もあるそうです。

*-*-*-*

 13:25 ウェルネスパーク (チェックポイント)

1611130056 1611130057

1611130058 1611130059

こちらでは、「元祖まちこん鍋」をいただきました。
昨日の「浜って元気鍋」と同じく、加古川産の食材を使用した豚汁で、
おいしゅうございました。ごちそうさま!

*-*-*-*

かかしさん達に出迎えてもらい、

1611130063 1611130064r

升田会館のぜんざい200円をいただいて、ひとやすみ。

1611130065

1611130066 1611130067r

今年は、洋装のカカシさん達が仲間入りしてました。
日本一になった日ハムの大谷翔平選手もいましたよ。
升田の皆さん、仕事が早いわっ。

*-*-*-*

水管橋の横を通って、加古川河川敷へ。

1611130068r 1611130069r

1611130070

加古川橋で見上げた空には、キラキラ光る飛行機雲。
(写真にはうまく撮れなかったけど)

*-*-*-*

 14:45 春日神社

1611130071r 1611130072

冷たいお茶をいただいて、ほっと一息。

加古川ツーデーマーチでは、
各ポイントにアンカー出発時間が書かれた紙が貼られているので、
自分がどれくらいのペースなのかがわかって、よかったです。

*-*-*-*

昭和の面影が残るニッケ(日本毛織)の社宅街を通って、

1611130074r

 14:55 ニッケパークタウン (チェックポイント)

1611130077r 1611130078r

昨年は、ショッピングモールの建物の中にあったチェックポイントだけど、
今年は建物の外になってました。
やっぱりいろいろ大変だったのかしら?

*-*-*-*

 15:20 ゴール\(^O^)/

1611130079r

GPSのログと標高差はこんな感じ↓

Map Photo

GPSでの測定距離は37.7km、IVVの認定距離は40kmでした。

*-*-*-*

ゴール会場には、環境を守るヒーロー・ハイブリッド戦士サムライガーの姿があったりも

1611130080r 1611130081

サムライガーとカワライダー。
ステージでのヒーローショーもやっていたらしいです。
見たかったなあ。

ハイブリッド戦士サムライガー| 姫路市環境政策室

*-*-*-*-*

参加者は、1日目が4209人、2日目が4049人の、のべ8258人だったそう。

1611130082

今年は、2日間ともすばらしいお天気で、加古川の自然や食も満喫でき、
とても楽しく気持ちよく歩く事ができました

スタッフさんやボランティアさん、接待して下さった町の方々、
一緒に歩いて下さったり、お話して下さった方々、ありがとうございましたっ

来年もいいお天気でありますように(笑)

*-*-*-*--*-*-*

帰りは、夕食用に、またまたかつめしをテイクアウト。
昨年食べておいしかったエデンに行ったら、臨時休業だったので、
一昨年食べて好印象だった「いろはーず」へ。

かつめしいろはーず ビーフカツ900円

1611130083r

いろはーずでは、デミグラス風ソースの他に、白いソースと緑のソースがあるので、
今回は、赤ソースだけのものと、赤ソースとも緑ソースのハーフを注文してみました。

1611130084r 1611130085r

緑ソースは、ほうれん草とバジルと15種類の香辛料を使っているそう。
辛さは3段階から選べるようになっていたので、中くらいをオーダー。

コショウのようなすっきりした辛さで、甘めの赤ソースと混ぜると、
いいアクセントになって、おいしかったです。

でも、たまにしかかつめしを食べないなら、ノーマルが一番かな

« 第27回 加古川ツーデーマーチ 1日目 | トップページ | 琵琶湖博物館でバス天丼 »

コメント

二日間お疲れ様でした。
牛のかつめしは食べたことないけれど、
豚とどちらがおいしいですか。
好みの差はあるかも知れませんが。

ちゅうさん こんにちは~。

かつめし、牛と豚なら、私は断然、牛派です!
かつめしの元祖「いろは食堂」のかつめしは牛だったというし、
何より、関東出身者には、「牛かつ」自体が珍しい食べ物なので

豚のかつめしも、おいしいですが、
特別感からいったら、やっぱり牛かな、と思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第27回 加古川ツーデーマーチ 2日目:

« 第27回 加古川ツーデーマーチ 1日目 | トップページ | 琵琶湖博物館でバス天丼 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ