鉄道車両基地巡りウオーク
浪速歩け歩け協会の「鉄道車両基地巡りウオーク」に参加してきました。
参加費は500円。
*-*-*- [E:shoe ]-*-*-*
集合場所は、阪急の南茨木駅。
駅前ロータリーに立っているのは、
茨木市出身の現代美術家ヤノベケンジ氏が作った「Sun Child(サン・チャイルド)」。
放射能防護服を着て、手に希望の太陽を持つこの像は、
平成23年度に設置されたもので、
東日本大震災から再生、復興していく人々の心に
大きな夢と希望と勇気を与えるモニュメントとして制作されたものだそうです。
放射能防護服を着ているところは、ジャンボフェリーの展望デッキに乗っている「ジャンボ・トらやん」も同じだけど、
サン・チャイルドの方が、一般ウケする顔をしてますね(笑)。
◇ジャンボ・トらやん - YANOBE KENJI ART WORKS
*-*-*
…と、それはさておき、ウオーキング。
今回は、団体歩行ということもあって、歩友さん達と一緒にのんびり歩きました。
9:05 スタート
東海道貨物支線に沿って、テクテク歩き、
9:20 SL公園
茨木市の玉櫛公民館横にある公園。
こちらに展示されているのは、昭和14年3月に製造されて青森機関区に配置され、
昭和49年11月に引退したD51158蒸気機関車。
走った距離は、地球の46周にあたる182万8千339kmだそうです。
見学会が行われることもあるみたいだけど、今年の予定はわからず
*-*-*
10:10 大阪貨物ターミナル駅あたり?
東京駅や渋谷駅などで流れている、東日本ではお馴染みの発車メロディー(JRSH-1)が聞こえてきて、
なんだか懐かしくなったり。(全く同じではないみたいですが)
*-*-*
10:20 新幹線公園 (トイレ・列詰め休憩)
摂津市安威川南町の安威川堤防上にある公園で、
EF15型電気機関車と新幹線の「0系」車両が展示されています。
電気機関車は、外装修繕中で、こんな↑状態でしたが
新幹線は外装修繕を終えたばかりで、ピカピカでした
この0系新幹線の車両は、昭和44年に製造され、昭和59年に引退したもので、
全走行距離は、地球の約133周にあたる532万1591kmだそう。
SL公園に展示されていたD51とくらべると、短い期間に長い距離を走っていて、
時代のスピード化を感じますね。
内部公開は、毎月第2・第4日曜日の午前10時~12時までと午後2時~午後4時までの一日2回、行われているそうです。
*-*-*
11:15 正雀公園 (トイレ・列詰め休憩)
トイレの数が少ないので、長~い行列に
*-*-*
11:25 阪急正雀車庫
このあたりは、地名が「摂津市阪急正雀」なんですねえ。
車庫の隣には、阪急電鉄正雀工場もありました。
*-*-*
JR岸辺駅の横を通って…
11:50 大阪市営交通局 東吹田検車場
停まっているのは、市営地下鉄堺筋線を走る車両。
堺筋線は、阪急の京都本線と千里線に乗り入れ運転してるので
この場所に車庫がある…のかな?
ちょっと不思議。
*-*-*
12:00 あいあい遊園(昼食休憩)
@吹田市日の出町
ここでIVVの認定用紙(っていうの?)を受け取りました。
日付と距離は自分で記入、だそうです
12:30 再スタート
*-*-*
12:50 吹田の渡(わたし)
神崎川の船渡しであった「吹田の渡」があったところで、説明板によると、
『大阪から丹波へ向かう亀岡街道の渡で、西国街道にもつながり、
また、古代では三島路であったとみられる交通の要地』だったそう。
雨がポツポツ降る中、神崎川沿いをてくてく。
堤防の向こうに見えるのこぎり屋根の建物は、(株)日立金属ネオマテリアルの吹田工場。
金属材料や加工製品を作っているそうです。
本社もここなんですね。知らなかった。
*-*-*
13:30 JR東淀川駅
*-*-*
13:40 日之出公園 (トイレ・列詰め休憩)
*-*-*
13:50 JR新大阪駅
*-*-*
14:00 JR宮原操車場
珍しい電車も停まってましたが、上手く写真が撮れず
そして、給水塔の横にあった転車台にも気づかず
そして、線路との間にある塀にはこんな貼り紙が。
心あたりがあっても、怒られそうで連絡できない気がしますが
*-*-*
14:35 阪急十三駅でゴール\(^O^)/
十三駅前にある十三トミータウン商店街のマスコットは「見返りトミーくん」。
寒い時期だからか、ガウンらしきものを着せられていて、
しょんべん小僧っぽさが感じられないのが残念でした。
*-*
今回のウオーキングのGPSログはこんな感じ↓
IVVの認定距離は22kmでした。
*-*--*-*-*
歩いた後のおやつは、たこやきで。
十三駅から歩いて5分くらいの所にある鉄板焼きとたこ焼きのお店。
たこ焼きは、6個350円、9個500円で、
お味は、ソース、ポン酢、だし醤油、ハーブソルト、無地が選べます。
私がいただいたのは、ソース味9個とコーラ150円。
(トッピングのネギを抜いてもらったので、写真写りがイマイチですが)
たこ焼きの中には、タコの他に、大きなこんにゃくも入ってます。
カリっと感は少なかったけど、トロッとはしていて、
1個が大きいので、食べ応えもあり、まずまずのお味でした。
*-*-*-*
十三は、わりとディープな街なので、カリトロに向かう道には、こんな看板のお店も。
デゥキシムキャバレット…発音するのが難しそうよ。
« 丹波篠山でごはん | トップページ | うえののあなごめし »
コメント