« しか→かに→にんにく&ソーセージのピサ→山椒チョコソフトクリーム | トップページ | 第8回 京都ツーデーウオーク 2日目 »

第8回京都ツーデーウオーク 1日目

京都市で3/4~5日に開催された「第8回京都ツーデーウオーク」に参加してきました。

1703040001r

参加登録費は1,800円(当日申込の場合は2,300円)。
昨年より300円値上がりです

参加記念品は、今年もロゴ入りキャップとバッジ。

1703040002 1703040003r

キャップ、どんどんたまっていくなあ

*-*-*--*-*-*

メイン会場は梅小路公園。

1703050

梅がキレイに咲いてました。

*-*--*-*

出発式では、今年も和装の市長の挨拶がありました。

1703040004 1703040005

昨年は気づいてなかったけど、この大会は、京都市の主催だったんですね

*-*--*-*

 9:10

京都市上下水道局マスコットキャラクターの「ひかりちゃん」や
京都市交通局マスコットの「京ちゃん」、「都くん」に見送られてスタート。

あ、コースは、今年も20kmをチョイスです。

1703040006 1703040007r

カメラを向けたらポーズをとってくれました。ありがとね

*-*--*-*

 9:35 JR京都駅前をてくてく。

1703040008r 1703040009

振り向けば京都タワー。

*-*--*-*

三十三間堂横から智積院前をてくてく。

1703040010 1703040011

1703040012r

*-*--*-*

東山から清水寺方面へと向かいます。

1703040013r 1703040014

途中、六条天皇御陵、高倉天皇御陵への参道があったりも。

そして、道沿いにあった「こめこkitchenソラどら」のどら焼きでおやつ。

1703040015r

1703040016 1703040017

障害がある方たちの就労支援を行っている社会福祉法人「工房Sola」が営業しているお店のようです。
どら焼きは1個150円。
米粉を使っているという皮が、もっちりしていておいしかったです。

1703040018

どら焼きを頬張りながら、木陰の道をてくてく。

*-*--*-*

清水寺。

1703040019r 1703040020

清水の舞台で有名な本堂は、
今年の年明けから屋根の葺き替えや壁の塗り替えなどの大修理に入っているということで、
足場の素屋根に覆われていました。

修理の終了予定は、2021年の春頃だそう(長い!)ですが、
これはこれで、ある意味貴重な景色かも。

1703040021r

いつもは閉まっているらしい通用門?を通って、てくてく。

*-*--*-*

三年坂から二年坂、そして一念坂へ。
なんか「坂」の字がゲシュタルト崩壊してきそう(笑)。

1703040022 1703040023r

1703040024r 1703040025r

1703040026r

*-*--*-*

 10:50 高台寺公園(チェックポイント)

1703040027r 2017_03050043

このあたりは「京都東山花灯路(はなとうろ)」の会場になっているようで、
創作行灯やお絵かき行灯の準備がされてました。
ライトアップされたら、さぞ風情があるでしょうねえ。

1703040029r

円山公園内にも、生け花や行灯が飾られてました。

京都・東山花灯路 会期は3/3~3/12だそう。

*-*--*-*

知恩院の前を通り、平安神宮へ。

1703040030r 1703040031r

1703040032 1703040033r

若王子神社近くには、栗田山稜、冷泉天皇陵への参道入り口があったり、
「新島襄先生墓地登り口」があったり。

*-*--*-*

哲学の道沿いでは、猫とカラスがのんびりひなたぼっこ。

1703040034 1703040035r

…って、この写真じゃ全然わからないだろうけど

*-*--*-*

 11:50 大豊神社(チェックポイント)

1703040036 1703040037

1703040038r 1703040039

手水舎の水は、椿ヶ峰の御神水だそう。
この神社、もともとは椿ヶ峰をご神体とする神社で、「椿が峰天神」と呼ばれていたそうです。

そして、また会えたね♪の狛ねずみちゃん。

*-*--*-*

御影通りをてくてく。

1703040040 1703040041

叡山電鉄では、800系の電車が通過~
車体の帯色は「鞍馬の雲珠桜をイメージしたピンク」なんですって

*-*--*-*

下鴨の住宅街には、どこにお店があるのかよくわからないファミリーマートが。

1703040042r

ここを通ることなんて、こんな時くらいしか無いだろうから、入ってみればよかったなあ。

*-*--*-*

 12:55 相国寺を通り抜け。

1703040043r 1703040044

*-*--*-*

 12:10 京都御苑。

1703040047

昨年と同じベンチで、トンビを警戒しつつ、お弁当タイム(笑)。
…と、なんと今年は、私のすぐ隣で食事をしていた歩友さんが、トンビにパンをさらわれました。
京都御苑のトンビ、おそるべし!です

*-*

京都御所は昨年の7月から通年公開になったというので、見学に入ってみました。

1703040048 2017_03050111

手荷物検査を受けて、入門証を受け取り、中へ。

1703040050 1703040052

1703040053 1703040055

1703040062

期間限定で公開していたときのような等身大のお人形がいないのがちょっと淋しいけど(笑)、
無料のガイドツアーなんかもあるみたいなので、またゆっくり見学しに来ようっと。

宮内庁参観案内:京都御所の通年公開について

*-*--*-*

 14:10 堀川遊歩道をてくてく。

1703040065 1703040066

*-*--*-*

 14:55 西本願寺の横を通り、七条通を通過。

1703040067 1703040068r

*-*--*-*

 15:00 ゴール\(^O^)/

1703040069r 1703040070r

GPSのログはこんな感じ↓

Map

混雑や観光客への影響を避けるため、昨年とはコースがちょっと変わったこともあってか、
IVVの認定距離は、昨年より2㎞+の23kmでした。

今年のコースは、清水周辺が歩きやすくて、よかったです。

*-*--*-*

歩いた後は、スーパー銭湯で汗を流してから、歩友さんたちと完歩乾杯

壬生温泉「はなの湯」

17030400800

会場からは、てくてく歩いて15分くらい。
土日祝の入館料は800円。
お湯はまあ、それなりだけど、露天風呂とか、いろんな種類のジェットバスがあって、
歩いたあとにはピッタリでした。

*-*-*

◆九州熱中屋

1703040081

京都だけど九州料理(笑)。

1703040082 1703040083r

炙り〆鯖刺しとか馬刺しもおいしかったけど、
「博多名物 炊き餃子鍋」がインパクト大でございました。

*-*-*-*

第8回京都ツーデーウオーク2日目につづく!

« しか→かに→にんにく&ソーセージのピサ→山椒チョコソフトクリーム | トップページ | 第8回 京都ツーデーウオーク 2日目 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第8回京都ツーデーウオーク 1日目:

« しか→かに→にんにく&ソーセージのピサ→山椒チョコソフトクリーム | トップページ | 第8回 京都ツーデーウオーク 2日目 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ