第8回 京都ツーデーウオーク 2日目
第8回京都ツーデーウオーク1日目からのつづき
JR西日本京都電車区乗務員総合訓練室前にあった看板の
「今日も一日おきばりやす」に元気をもらって、今日も歩きます~!
*-*--*-*-*
9:00
今日も20kmコースをチョイス。
今年の2日目は、仁和寺・洛西方面への新コースです。
なんかエラい人(よく知らなくてすみません)が、
4月のイベントを宣伝している口調が、なんだかDJみたいでウケる~、なんて思いつつ、スタート。
*-*--*-*-*
櫛笥通り(くしげどおり)をてくてく。
*-*--*-*
七条通から堀川通りに出て、本山興正寺の三門横をてくてく。
西本願寺のお隣にある興正寺は、親鸞聖人を開祖とする真宗興正派の本山だそう。
仏教も、宗派がいろいろあってすごいよね。
*-*--*-*
押小路通りを過ぎて、二条城横をてくてく。
二条城は平成23年度から20年間の計画で本格修理事業を進めているんだそう。
現在は東大手門と番屋の素屋根を解体中ということで、
入退城口が北大手門に変更になってました。
本格修理事業に伴って、「一口城主」なんてのも募集してるんですね。
記念品とか特典もあって、ちょっと楽しそう。
*-*--*-*
10:15 京都アスニー(チェックポイント)
「京都アスニー(京都市生涯学習総合センター)」は、
京都市の涯学習機関の中核として1981(昭和56)年に設置された施設だそう。
敷地は、平安京の造酒司(みきのつかさ)倉庫跡でもあるようです。
造酒司というのは、宮内省所属の官司で、
天皇や中宮などに出す供御(くご)や朝廷の諸節会・神事に用いられる酒・醴(あまざけ)・酢などを醸造していたそう。
そして、敷地内には、京都市立図書館や、
「平安宮造酒司跡に建つ,京都通の隠れた新名所」(とホームページに書かれている(笑))
「京都市平安京創生館」があったりも。
平安京創生館内には、1/1000の縮尺で造られた平安京の復元模型や、
豊楽殿や鳥羽離宮の模型などが展示されてました。
平安時代の京都は、御所の位置が今とは違うとか、
大徳寺はまだ無いとか、清水寺は回りに何も無い山の中だとか、
今とは全然違うので(あたりまえだけど)、じっくり見ると楽しそうです。
ボランティアさんがいろいろ説明してくれて、勉強になりました。
企画展では、舞楽装束を着たマネキンさん達が
そして、「平安時代の暮らしと文化体験コーナー」では、
袿や狩衣など平安時代の装束を着て、記念撮影ができたり、
盤双六や貝合せ、偏継(へんつぎ)といった平安貴族の遊び道具で遊ぶことができるそう。
入場は無料だし、時間を作って、また行ってみたいわ。
*-*--*-*
10:50 妙心寺へ。
妙心寺は、臨済宗妙心寺派の大本山。
敷地がめちゃめちゃ広いです。
三門、仏殿の横を通り、仏殿と法堂の間を抜けて、北総門までてくてく。
*-*--*-*
きぬかけの道に出て、仁和寺前をてくてく。
*-*--*-*
11:30 東映太秦映画村の前を通って、
広隆寺へ。
広隆寺は、飛鳥時代の603年に秦河勝が聖徳太子から賜った仏像を本尊として建立した京都最古の寺、だそう。
本尊の弥勒菩薩像が超有名だけど、
今回は霊宝殿には入らず、上宮王院太子殿(本堂?)にご挨拶だけして通過です
*-*--*-*
11:45 大映通り商店街をてくてく。
「うずキネマ館」は、大映通り商店街を訪れる人たちのコミュニティスペースとしてオープンしたお店だそう。
古い映写機なんかが置かれてて、イイ感じでしたよ。
*-*--*-*
11:55 住宅街の中にステキな築山が…と思ったら、なんと古墳でした。
この古墳は「蛇塚古墳」と言って、国の史跡にも指定されているそう。
7世紀頃に造られたもので、もともとは全長約75メートルの前方後円墳。
京都府下最大の横穴式石室で、主室である玄室の床面積は全国4位の大きさなんだそうです。
石室の中にも入ってみましたが、確かに広いです。
普段は柵にカギかかかっているみたいなので、入れてラッキーでした。
しかし、外からだと、どう見てもステキな石組みのお庭にしか見えない…
*-*--*-*
京都にもこんなところがあるのねー的な、のどかな景色の中をてくてく。
*-*--*-*
12:10 桂川の河川敷でおひるごはん。
*-*--*-*
西京極総合運動公園を通り、
13:00 京都アクアアリーナ(チェックポイント)
京都アクアアリーナは、「世界基準のメインプールとアイススケートリンクを備えた総合運動施設」だそう。
*-*--*-*
天神川通りから葛野大路へ。
「葛野」は、「くずの」ではなくて「かどの」なんですね。
地名の読みって難しいわ。
*-*--*-*
13:50 東寺
境内では「がらくた市」開催中。
毎月第一日曜日に開かれている骨董と手作り品の市だそうで、
古道具や古着などなど、楽しそうなものがいろいろ売られてました。
じっくり見てたら、ゴールできなくなりそうなので、
ちょっとだけ眺めて先へ。
*-*--*-*
14:10 ゴール\(^O^)/
GPSのログはこんな感じ↓
IVVの認定は22kmでした。
*-*
お楽しみ抽選会では、豆乳飲料をゲット。
*-*
参加人数は、1日目が2513人、2日目が2879人の、のべ5392人だそう。
今年も、京都らしい見どころ満載のコースで、楽しく歩けました。
スタッフのみなさん、一緒に歩いて下さった方々、お話して下さった方々も、どうもありがとうでした。
*-*-*--*-*-*
晩ごはんは、今年も、スバコ・ジェイアール京都伊勢丹のお弁当で。
<プチレストランないとう> 和牛ハンバーグ弁当864円
肉肉しいハンバーグに、野菜もたっぷり。
ごはんもおいしかったです。
<穂久彩> ほっこり素朴なコロッケ 230円
名前の通り、ほっこり素朴なお味でした。
« 第8回京都ツーデーウオーク 1日目 | トップページ | 京都でランチ&散策 »
各駅停車ウォーキングの王道ですねぇ。
このように楽しんでいただけたら、スタッフ冥利につきます。
ありがとうございました。
今年の2日目のコースは私も歩いていないので、ここの写真でとてもよくわかりました。
高速ウォーカーならではの各駅停車ですね。
次は一緒に歩けますように。
投稿: novchan | 2017.03.13 15:48
遅くなりましたが二日間お疲れさまでした。
朝は寒かったですがいい天気の中気持ち良く
歩けたのでは。
やはり京都は観光客が多く歩きづらかった
ですが、一部コースも変更になり良かったですね。
それでは又どこかで。
投稿: ちゅうさん | 2017.03.15 22:51
novchanさん
2日間のスタッフお疲れさまでした&いろいろとお世話になり、ありがとうございました。
京都は見どころが多いので、観光とウオーキングとの配分にとても迷いますが
今回は、有名な神社仏閣以外のツウっぽい場所に寄り道できて、とても楽しかったです。
1日目の、裏(?)から入る清水寺もよかったですが、
2日目の蛇塚古墳が超感動モノでした!!
歩きながら、お兄ちゃんと「novchanが一緒だったら、いろいろ詳しく説明してもらえただろうに、残念」と話してました。次はぜひ一緒に歩きたいです~
投稿: CHIKI | 2017.03.16 18:09
ちゅうさん
2日間お疲れさまでした~。
ホント、いいお天気で暖かいウオーキング日和でしたね
京都は信号も観光客も多くて、マイペースで歩くのが難しいですが、
コース変更のおかげか、昨年よりは観光客の多さが気にならなかったです。
今回はあまりお話しできず、失礼しましたが、
またどこかでお会いしたときは、よろしくお願いします~
投稿: CHIKI | 2017.03.16 18:15
(少し遅くなりましたが…)
あまりお話しできずに残念でした。今になって思い返してもそれにしても2日といいお天気過ぎましたね。
ところで6月の堺ツーデーには参加されますか?スイーツ女子のCHIKIさん好みのコースがありますよ!(チェックしてみて下さい。)
投稿: マサ | 2017.03.29 22:22
マサさん
こんにちは&コメントありがとうございます~。
京都ツーデーは、ホント、春の京都を満喫できる、すばらしいお天気でしたね
なんかバタバタしちゃって、あまりお話できず、失礼しました。
堺ツーデーの情報、ありがとうございます。
早速チェックしてみましたが、
和菓子がらみのコースを3つも設定するとは、堺もやりますね!
ぜひ参加したいとは思っているのですが
5月以降のバイトがまだはっきりせず、予定が立たない状態です(^^;
そして、和菓子コースだと10km以下だから、KMLのスタンプがもらえないですよねー。
(KMLを始めてから、まだ一度も堺ツーデーに参加できていない(>_<))
うーん、しばらく悩みまくりそうです(笑)。
投稿: CHIKI | 2017.03.30 14:18