« でん! | トップページ | 人形浄瑠璃とうずしおを見に淡路島へ »

西山のみちウオーク

4/16に開催された「第3回KBCウオーク・京都大会&イオンハピネスウォーキング 西山のみちウオーク」に参加してきました。

17041600011 1704160002

KBCというのは、近畿地区の6府県で構成されている
日本ウオーキング協会・近畿ブロック協議会のことだそう。

そして、KBCウオークは、6府県が協力してウオークを盛り上げようというイベントで、
この後、9月の奈良大会、来年4月の兵庫大会、来年9月の滋賀大会と続くようです。
(大阪と和歌山は昨年に開催)

参加費は500円。参加記念品としてバッジがもらえました。

*-*--*-*

コースは20km、10km、5kmのみっつで、
私が参加した20kmコースの集合場所は嵐山中ノ島公園

1704160003

桜と渡月橋を眺めて、 9:00 スタートです。

*-*--*-*

 9:25 松尾大社

1704160004 1704160005

酒づくりの神様として有名な神社。
現在、約50年ぶりの「御遷宮」が行われているということで、「楼門」は素屋根で覆われてました。

境内には入らず、スルー

松尾大社 平成の御遷宮

*-*--*-*

 9:30 月読神社(つきよみじんじゃ)

1704160007r 1704160008

松尾大社の摂社で、祀られているのは月読尊(つきよみのみこと)。

1704160009 1704160010

しっとりとした空気が心地よい境内には、
山からの霊水「解穢の水(けわいのみず)」が流れていたり、願掛け陰陽石があったり。

神功皇后ゆかりの安産信仰発祥の石「月延石」もあったみたいだけど、見逃しました

*-*--*-*

華厳寺(鈴虫寺)の入り口横を通り、地蔵院方面へてくてく。

1704160011r 1704160012r

*-*-*

 9:40 竹の寺 地蔵院

1704160013 1704160

地蔵院は、夢窓国師開山の開臨済禅宗のお寺。
一休さんが安国寺に修行に行く6歳までの間、母上と過ごしたお寺でもあるそうです。

1704160014

緑がとても美しかったですが、今回は門から中を眺めただけで、拝観はせず
機会を作って、ゆっくり訪れてみたいお寺でした。

*-*--*-*

 9:45 葉室山浄住寺(はむろさんじょうしゅうじ)

1704160016

810年に開創された嵯峨天皇の勅願寺だそう。

そして、今、地図を見て、葉室御霊神社と混同していたことに気づく

*-*--*-*

「山笑う」の風景の中をてくてく。

1704160017

お天気が良くて、暑いくらいの一日だったけど、山はまだ春の雰囲気でした。

「春山淡冶(たんや)にして笑うが如く 夏山蒼翠(そうすい)にして滴るが如く
秋山明浄(めいじょう)にして粧うが如く 冬山惨淡(さんたん)として眠るが如し」(臥遊録)

*-*--*-*

宝菩提院願徳寺の横をてくてく。

1704160018r

願徳寺には、国宝の「凛とした観音様」がいらっしゃるそうなので、
機会を作ってお目にかかりに行きたいな。

*-*-*

 11:05 勝持寺(花の寺)

1704160019

1704160020r 1704160021r

白鳳8年(西暦679年)に役行者が創建したと伝わる天台宗のお寺。
境内には、このお寺で出家した西行法師が植えたという「西行桜」があるそうですが、
今回は拝観せず(←こればっかり

1704160023

近くには、勝持寺子院跡の石塁が残っていたりも。

*-*--*-*

大原野神社へと、てくてく。

1704160024

 11:15 大原野神社 (チェックポイント)

1704160025r 1704160029

桓武帝が延暦3(784)年に長岡京に遷都した際、
皇后の氏神である奈良春日大社の神々をこの地に分祀したのがはじまりという神社で、
「京春日」とも呼ばれているそうです。

1704160027r 1704160028

春日大社では、鹿が神様のお使いということで、
手水舎では鹿の像が咥えた巻物から水が流れ、そして、狛犬?も鹿でした。

*-*-*

境内で昼食をとり、11:55 再スタート

*-*--*-*

畑道をてくてく。 黄色いのは大根の花?

1704160032

*-*-*

 12:15 大蛇ヶ池公園(だいじゃがいけこうえん)

1704160033r

大蛇ヶ池は、大正8(1919)年に造られた農業用灌漑用水の貯水池で、
公園は、洛西(らくさい)ニュータウンの造成時に、池の一部を埋め立てて整備したもののようですが、
なぜ「大蛇ヶ池」という名前なのかはナゾ。

京都市都市緑化協会 みどりのウォーキングマップ「西山に見守られる山里 大原野のみどりを歩く」

*-*-*

周辺は洛西ニュータウン。

1704160034 1704160035

西竹の里タウンハウスは、第4回住まいのまちなみコンクールで、
国土交通大臣賞を受賞しているようですよ。

西竹の里 タウンハウス管理組合
住まいのまちなみコンクール | 一般財団法人 住宅生産振興財団
一般社団法人 日本ツーバイフォー建築協会 住まいのコラム「ツーバイフォー工法によるタウンハウス団地

*-*--*-*

竹林の中をてくてく。

1704160036r

 12:40 寺戸大塚古墳

1704160037 1704160039

古墳時代前期(4世紀)に造られた全長約98mの前方後円墳だそう。

*-*--*-*

 12:50 京都市洛西竹林公園

1704160040

洛西ニュータウンの周辺は、古くから京たけのこの産地で、
この公園は、その歴史を後世に残すため、昭和56(1981)年に開園したのだそう。
入園は無料で、園内には、「竹の資料館」や、
竹や笹を主体とした回遊式庭園の「生態園」があります。

1704160042 1704160047

庭園には、応仁の乱で東軍と西軍が対峙した「百々橋(とどばし)」が移築されていたり、
織田信長と二条城ゆかりの石仏群が安置されていたり。

1704160048r 1704160051

1704160044 1704160049

いろいろな種類の竹が植わり、シャガの花咲く竹林は、
ダジャレ好きの歩友さん曰く「「嵯峨野の竹林」ならぬ「シャガ野の竹林」」(笑)。
嵯峨野のような混雑もなく、静けさの中で葉ずれの音を聞くことができる穴場です。

1704160050

シダレザクラも満開で、しばしのんびり。

*-*--*-*

物集女配水池の横をてくてく。

1704160052 1704160052r

「物集女」は「もずめ」と読むそう。

*-*--*-*

阪急 洛西口駅の横を通って、

1704160053

 13:40 イオンモール京都桂川で、ゴール\(^O^)/

GPSのログはこんな感じ↓

Map

「豪華景品が当たる大抽選会」では、WAONのクリアファイルをもらいましたよ。

17041600

良いお天気の中、桜や新緑を楽しみながら、のんびりと洛西を歩くことができて楽しかったです。
京都は、ホント、見どころが多いですね。
スタッフのみなさま、協賛企業さん、一緒に歩いて下さった方々、ありがとうございました~。

*-*-*-*-*-*

ゴール後は、歩友さんたちと、イオンモール内のカフェでお茶休憩。

ナナズグリーンティー - nana's green tea 

1704160055

落陽十二支妙見めぐりウオークの時に行ったのと同じ系列のお店です。

今回いただいたのは抹茶白玉パフェ853円+ドリンクセットのアイスコーヒー270円(税込)。
白玉3個増量サービス中で食べごたえじゅうぶん

*-*-*--*-*-*

イオンモールでは夕食用にお弁当も購入。

◆京のお肉処弘 本日の一枚切り弁当1,200円と本日のステーキ弁当1,400円(税込)

1704160060 1704160061

三条会商店街に本店があるお肉屋さん。
四条の京都大丸にもお店があるけど(落陽十二支妙見めぐりウオークの時にもお弁当を買った)、
お弁当の種類はちょっと違ってました。

この日の一枚切り弁当は、サーロイン使用。
柔らかいお肉とタレで、がっつりご飯が食べられるおいしさ。
ステーキ弁当は、あっさりめのタレで、お上品な味わいでした。

*-*-*

デザートにはこちら。

クレーム デ ラ クレーム 丹波産濃厚たまごのカスタードシュークリーム 1個291円(税込)

1704160062 1704160064

京都で創業140余年のそばぼうろの元祖、石田老舗がプロデュースしたシュークリーム専門店。
丹波産濃厚たまごのカスタードシュークリームは、桂川店限定販売。

ぽってりとコクがあって、なめらかなカスタードクリームに、サクッとしたシュー皮。
バランスが良く、おいしゅうございました。

« でん! | トップページ | 人形浄瑠璃とうずしおを見に淡路島へ »

コメント

暑い中のウォークお疲れ様でした。
このコースは以前に歩いたことがありますが、嵐山付近以外は観光客も
少なく歩きやすかったように思います。
竹藪の道も京都らしくていいですね。嵐山の竹の道と違い人もすくないし・・・。
黄色いのは菜の花ですか?。大根の花は白い花かと思います。

ちゅうさん コメントありがとうございます~。
このコース、歩かれたことがあるのですね。
確かに観光客も少なく、歩きやすい道で、洛西方面を観光するのもいいなと思いました。

黄色い花は、根元に白い大根みたいなものが見えたので、
大根の花?と思ったんですが、言われてみれば大根の花は白か紫ですね。
調べてみたら、カブの花は黄色いみたいなので、そっちかも?(^^;

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西山のみちウオーク:

« でん! | トップページ | 人形浄瑠璃とうずしおを見に淡路島へ »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ