« 第6回きのくに海南歩っとウオーク2日目 | トップページ | 第12回堺ツーデーマーチ2日目 »

第12回堺ツーデーマーチ1日目

堺市@大阪府で、6/3~4に開催された「第12回 堺ツーデーマーチ」に参加してきました。

(一昨年参加した第10回堺ツーデーマーチについての記事はコチラ

*-*-*

中央会場の最寄り駅は、南海線の堺駅。

1706030004 1706030005r

駅近くにある南蛮橋の上の南蛮人像に、ちょっとドッキリ

*-*-*

会場の大浜公園iには、「第12回堺ツーデーマーチ」のアドバルーンが。

1706030007

ここは、明治12(1879)年に開園した、堺市営で最も古い公園で、
明治36(1903)年には第5回内国勧業博覧会の会場になり、
東洋一の水族館と言われた堺水族館も設置されて、
関西有数のレジャー地として賑わっていた場所なんだそう。

水族館は、臨海工業地帯造成によって大浜海岸がなくなったことで客足が遠のき、
昭和36年に閉鎖してしまったそうですが、
園内にある猿の飼育舎は、堺水族館にあった「猿島」を引き継いだものだそうです。

1706030008

飼育されているのはアカゲザル(リーサスモンキー)。
金網が張られているので、うまく写真が撮れず残念

堺には、このアカゲザルをモデルにした「リーモ君」というキャラクターがいて、
「Omoroi(おもろい)堺」のサイトでは、リーモ君が堺の街を巡って紹介する動画が見られるそう。

Omoroi堺

*-*-*--*-*-*

とまあ、それはさておき、ウオーキング。

1706030001r 1706030002r

参加費は、10km以上のコースで事前受付なら1,500円。
当日受付は、2日間参加だと2,000円、1日だけの参加は1,000円。
(他に10km未満のコースの参加費設定もあり)。

ゼッケンや地図が入った袋の中には、大会バッジの他に、
ハニワ課長のイラスト入りメモ帳や
堺観光PRキャラクターのザビエコくんのイラスト入りボールペン、
堺の食べどころを紹介した「堺らんらんランチMAP」、
マクドナルドのハンバーガー1個と引き換えられる券なども入ってました。

参加記念品は、「香りの街 堺」と書かれた箱に入った梅の香りのお線香。

1706030003r

16世紀の終わり頃に中国から伝わった製法によって
わが国初めての線香が作られたのが堺なんだそうです。

ホント、♪ものの始まりゃ なんでも堺♪(新堺音頭)なんですねえ。

堺線香工業協同組合

*-*-*--*-*-*

テーマは「歩こう堺ええさかい」。
1日目は20kmの「竹内街道コース」をチョイスしました。

出発前の檄は、堺観光コンシェルジュさん。
やわらかい雰囲気の激も、なかなかいいものですね。

1706030009rr

隣にいる堺市長が着ているのは、
大阪市出身のアーティストAju(アジュ)氏が描いた百舌鳥古墳群がデザインされた和晒シャツだそう。
商品化されてるなら欲しいかも。

0.05ミリペンで堺の街再現 緻密な線画、ポスターに:朝日新聞デジタル 2016.10.30

*-*-*-*

チェックシートにスタンプをもらって、 9:00 スタート

1706030010

*-*-*-*

旧堺燈台

1706030012r 1706030013

明治10(1877)年に造られたもので、
建設当初の場所に現存するものとしては日本最古の木造洋式灯台だそう。
灯台としての役目が終わった今も、堺のシンボルとして存在しているそうです。

ボランティアガイドさんの説明も聞けました。
7月の海の日には、内部も一般公開されるそうですよ。

 1706030015r 1706030014r

龍女神像に向かって手を振る? 呂宋助左衛門(るそん すけざえもん)さん。

龍女神像は、明治36年の内国勧業博覧会で大浜水族館前に設置された平和と繁栄のシンボル「乙姫さん」。
水族館の解体とともに撤去されてしまったものを、平成12(2000)年に復元建設したものだそうです。

呂宋助左衛門は、室町末期の堺の貿易商人で、壺で大もうけした人(ちょっと違う?)。
NHK大河ドラマ「黄金の日々」の主人公にもなりました。
そういえば、昨年放送の大河ドラマ「真田丸」にも、
松本幸四郎扮する助左衛門が登場して、おおっ!っとなりましたっけ。

*-*-*-*

鉄砲鍛冶屋敷の横をてくてく。

1706030017

江戸時代の鉄砲鍛冶の生産地としては、国内最古の建築物だそう。

*-*-*-*

阪堺電車の踏切を渡ります。ちんちん

1706030019r

*-*-*-*

遠里小野町をてくてく。

1706030021r

難読地名。知らなかったら「おりおのちょう」とは読めないですよね。

カーキ色のシブイ建物は、明治29(1896)年に設立された大和川染工所。

1706030022r

創業者の柳原吉兵衛(やなぎはらきちべえ安政5~昭和20(1858~1945)年)は、
陸軍軍服のカーキ色を創案し、染色に成功した人で、
旧日本陸軍のカーキ色の軍服は、ここで染められていたんだそう。

*-*-*-*

大和川沿いにてくてく。

1706030024r

1706030025r 1706030026r

阪堺電車を眺めたり、南海線をくぐったり。

*-*-*-*

 10:20 浅香山公園 (チェックポイント・給水所)

1706030027r

*-*-*-*

大豆塚町をてくてく。

1706030029rr

これも難読地名、かな?
「まめづかちょう」と読むのなら「大」の字はいらなくない?

*-*-*-*

10:50 金岡公園(チェックポイント・給水所)

1706030030rr 1706030031r

1706030032r

*-*-*-*

おしゃれな日よけのついた府営団地の横をてくてく。

1706030033r 1706030034r

団地の間を抜ける道は、緑がいっぱい。気持ちよくてくてく。

*-*-*-*

大泉緑地の前を過ぎると、30kmとの分岐地点。

1706030035 1706030036r

交差点では、事故があったようで、消防車やパトカーが来ていました。

1706030037r 1706030038r

*-*-*-*

竹内街道をてくてく歩いて、金岡神社(かなおかじんじゃ)へ。

1706030039

竹内街道は、堺と奈良・飛鳥間の政治、経済、外交のルートとして、古代より発達した道だそう。

そして、金岡神社は、平安時代前期の絵師・巨勢金岡(こせの かなおか)を祀る神社。

1706030042

このあたりは、優れた絵や彩色の技術を持つ河内絵師(かわちえし)と呼ばれる人々が住んでいたところで、
金岡はその中でも最高の位を極めたのだそう。

そういえば、海南歩っとウオークで通った「筆捨松」は、
この巨勢金岡が絵比べに負けて、悔しさの余り投げ捨てた筆でした。
「熊野古道であなたが投げ捨てた筆、見てきましたよー。ふふふ」と心の中で語りかけながらお参り(笑)。

1706030043 1706030044

参道が駐車場になっちゃったのか、奉納された石碑がなんだか不思議な配置に…

*-*-*-*

 12:20 方違神社(ほうちがいじんじゃ)

1706030046 1706030048r

河内・和泉・摂津三国の境にあることから、方位のない清地とされる神社で、新築・転居等の厄除けで有名だそう。

社殿は現在、創建2100年記念の造営事業で建て替え中ということで、遙拝所が設けられていました。
社殿の完成は平成30年だそう。

1706030049

境内には、神功皇后(応神天皇の母)が馬を繋いだと伝えられる「神功皇后御馬繋之松旧蹟」も。

*-*-*-*

長尾街道をてくてく。

1706030050r

長尾街道は、近世には大和街道と呼ばれた奈良と堺を結ぶ道だそう。

*-*-*-*

今日はお昼抜きで歩いちゃおうかな、と思ってたけど、
やっぱりお腹が空いたので、食料調達のためパン屋さんへ。

創作工房プランタン

1706030051r

店先では、なぜか穴子製品が売られていたので、ちょっと覗いてみたり。

1706030052r 1706030054r

あなご専門店「松井泉(まついいずみ)」

創作工房プランタンとは、コラボ商品を出したりしている仲なんだそう。

ってことで、コラボの「あなごパイ(3枚300円)」と、
ウォーキング途中でも持ち帰りが安心な「あなごふりかけ(500円)」を購入。

あなごパイは、あなご風味はそんなに感じないけど、甘くて香ばしいおいしいパイ。

あなごふりかけは、骨ごと加工したあなごが30%入っているそう。
香ばしくておいしいです。

試食させてもらった焼きあなごや煮込あなごも、とてもおいしかったんだけど、
ウオーキング中では持ち帰りに時間がかかるので買えず、残念でした。

*-*-*-*

 12:45 ザビエル公園(チェックポイント・給水所)

1706030055r 1706030056

公園開設がフランシスコ・ザビエル来航400年の年だったので、「ザビエル公園」という名前になったそう。

先ほど買ったパンで、軽くお昼ごはん。

1706030057r

ホットドッグ330円(税別)。
長~いソーセージと、カレー風味のシャキシャキキャベツ。
おいしかったです。

15分ほど休んで、13:00 再スタート。

*-*-*-*

与謝野晶子生家の跡や、さかい利晶の杜の横をてくてく。

1706030058 1706030059r

*-*-*-*

大浜公園に戻り、13:40 ゴール\(^O^)/

1706030060r 1706030061r

GPSのログはこんな感じ↓

Map

コースマップでの距離は19.4km。
IVVの認定距離は20kmでした。

*-*-*--*-*-*

ゴール後は抹茶と和菓子でまったり。

1706030062r

堺ボランティアガイド協会さんの呈茶200円に、
お隣のブースで売っていた「おかよし味匠庵」さんの茶だんご(100円)。
(お菓子は自分で好きな物を買って持ち込むシステム)

おかよし味匠庵のご主人は、堺市ものづくりマイスターの1級菓子製造技能士に認定されているそう。
茶だんごは、すっきりした甘さで、ほどよいもちもち感。
やわらかい風味の抹茶ともよく合って、おいしかったです。

*-*-*--*-*-*
 
そして、歩友さんに道案内してもらって、「かん袋」へ。

170603k001r

元徳元年(1329年)創業で、商品は「くるみ餅」だけという和菓子屋さん。
持ち帰りもできるけど、今回の目当ては、お店でいただける「氷くるみ餅」。

先にお会計を済ませ、番号が書かれた木札を受け取って待つことしばし。
氷くるみ餅(シングル360円)の到着です。

170603k002 170603k003

餡で白玉をくるんで食べるから「くるみ餅」。
ふわふわの氷の下には、青大豆で作られたコクのある餡と、もちもちの白玉。

170603k004r

甘くてひんやり冷たくて、食べごたえもある、シアワセのおいしさでした。

*-*-*-*

帰りは、阪堺電車(ちん電)にゴトゴト揺られて天王寺駅前まで。

1706030070r

のんびり旅気分が味わえました。

*-*--*-*-*

第12回堺ツーデーマーチ2日につづく

« 第6回きのくに海南歩っとウオーク2日目 | トップページ | 第12回堺ツーデーマーチ2日目 »

コメント

お疲れ様でした。

メイン会場は大浜公園に変わりましたがコースはあまり変わっていないようですね。
今年はメイン司会者がABC朝日放送の河合アナウンサーではなかったとのことですが?。
大和川の河川敷辺りはかなり暑そうですね。コース途中で冷たいものが食べれたらいいでしょうが。
アフターウォークはいつも充実していていいですね。

ちゅうさん コメントありがとうこざいます~(^^)

メイン会場と歩くコースは変わっても、途中で立ち寄る観光ポイントがほとんど同じなので、
全体の印象があまり変わらないのかも(^^;

でも、ゼッケン提示で入館料が無料になる施設が増えたりしてて(あんまり宣伝してなかったので気づかず通り過ぎたところもあったけど(^^;)、寄り道しやすくはなった気がします。

メイン司会者、以前はABC朝日放送のアナウンサーさんだったのですか。
私には以前の人の記憶が無いので、変わったことに気づきませんでした(^^;

今年は湿度が低かったのか、思ったより涼しくて、大和川の河川敷も快適に歩けました。
メイン会場が大浜公園になったことで、アフターウオークで寄れるところも多くなったし。
堺ツーデーは「楽しみは自分で探す大会」と捉えれば、これはこれでいいかも、と思います(笑)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第12回堺ツーデーマーチ1日目:

« 第6回きのくに海南歩っとウオーク2日目 | トップページ | 第12回堺ツーデーマーチ2日目 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ