琵琶湖疎水と大文字観望ウオーク
8/15に行われた、京都府ウオーキング協会の特別例会
「琵琶湖疎水と大文字観望ウオーク」に参加してきました。
参加費は、事前申込みで500円。
昨年参加したときの様子はコチラ
*-*-*--*-*-*-*
10:10 ラクト山科公園をスタート
JR山科駅を通り、琵琶湖疎水沿いの道へ。
10:50 永興寺(ようこうじ)前広場で、列詰め休憩。
永興寺(ようこうじ)は、曹洞宗の開祖・道元ゆかりのお寺なんだそう。
「山ノ谷橋」は、明治37(1904)年に造られた日本最初のコンクリート・アーチ橋。
古いけど、こんなに大勢で渡っても大丈夫
近くの山の斜面に立てられていた幟。今年は黄色になってましたよ(@_@)
*-*-*-*
蹴上インクラインから、疎水公園の中を通り、ねじりまんぽ(蹴上トンネル)の横から南禅寺へ。
水路閣への通路は、まだ工事中でした。
12:10 岡崎公園で凍らせたスポーツドリンクをいただいて、昼食休憩。
この日の参加者は289名だそう。
平日なのと、雨予報だったのが影響したかな?
12:50 再スタート
*-*-*-*
金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)には、
寛永5年(1628)に三代将軍徳川家光の乳母・春日局(かすがのつぼね)が建てたという
お江の供養塔があったりも。
*-*-*-*
13:25 吉田山公園へ。
ずらーっと並んでいる鳥居は、吉田神社の末社である竹中稲荷神社のもの。
かちわり氷をいただき、吉田山の三角点を確認して、吉田山緑地へ。
東山如意ヶ嶽の大文字火床を眺めました。
14:20 出町柳鴨川公園でゴール
IVVの認定距離は13km。
GPSのログはこんな感じでした↓
朝の天気予報では雨だったけど、歩友さんの晴れパワーのおかげか、
雨に降られず、大文字を見ることができてよかったです。
暑い中、準備や誘導をして下さったスタッフのみなさま、一緒に歩いて下さった方々、
どうもありがとうでした。
*-*-*--*-*-*-*
ゴール後は、歩友さんたちと一緒に、かき氷でクールダウン。
◆茶房いせはん 宇治金時ミルク1,000円
大粒でふっくらやわらかな小豆に、ほどよい苦味の抹茶と、とろ~りミルク。
間違いなし!のおいしさでした。
*-*-*--*-*-*
帰りは四条まで歩いて、阪急電車の「京とれいん」に乗車。
河原町から梅田の間に停車するのは、四条・桂・淡路だけなので、早くて便利。
予約や指定がいらないのもGoodです。
« 気になるぜぇ~ | トップページ | 第5回おごと温泉・びわ湖パノラマウオーク1日目 »
コメント