« 琵琶湖疎水と大文字観望ウオーク | トップページ | 第5回おごと温泉・びわ湖パノラマウオーク2日目 »

第5回おごと温泉・びわ湖パノラマウオーク1日目

9/9~10日に滋賀県大津市で開催された
「第5回おごと温泉・びわ湖パノラマウオーク」に参加してきました。

170909000001r 1709090004r

170909000002 170909000003

参加費は、一般(高校生以上)の事前受付で、1,800円。
参加記念品は、コンパクトボトルホルダーでした。
500mlのペットボトルを入れるとパンパンになっちゃうけど、小さく折りたためるのは便利かも。

受付会場の最寄り駅は、JR湖西線のおごと温泉駅。

1709090001

1709100073r 1709100074r

駅前ロータリーには、無料で利用できる六角足湯が。さすが温泉地ですね


会場まではシャトルバスも出ていたらしいんだけど、
よくわからなかったので(公式ページにはシャトルバスの記載はなかったような?)、
てくてく歩いて会場へ。

1709090002r 1709090003

駅から会場までは歩いて15分くらい。
案内板や誘導のスタッさんが立っていたので、迷うことなく到着できました。

1709090005 1709090006

公園内にも、無料で利用できる足湯が

出発式&スタート会場は、受付会場から歩いて3分ほどの「雄琴湖岸緑地公園」。

1709090009r 1709090010r

会場には、おごと温泉のキャラクター「おごとん」と、大津市の観光キャラクター「おおつ光ルくん」の姿も。
おごとん、顔だけ見たときは、マンガ「暗殺教室」の殺せんせー?と思いましたが(←失礼
全身を見るとカワイイですね。

大津商工会議所>大津市観光キャラクター「おおつ光ルくん」

おごとん【公式】 (@ogoton_ogoto) | Twitter

*-*-*

1日目のコースは、42.195kmの「びわ湖パノラマウオークマラソンコース」
10kmと20kmの「琵琶湖・近江八景眺望コース」、5kmの「ファミリーコース」の4つ。

私は「琵琶湖・近江八景眺望コース」の20kmをチョイスです。

1709090014r

1709090013 1709090015r

このコースは、船を利用するコースということで、まずは、おごと温泉港観光船乗り場から遊覧船に乗船
(参加費の他に船代800円が必要)
琵琶湖を横断して、烏丸半島に向かいます。

1709090016 1709090017

2017_09090026 1709090018r

青い空、青い湖面を眺めて、すっかりのんびり気分に。
ウオーキング大会ということを忘れそうでした(笑)。

1709090019 2017_09090032

20分ほどで烏丸半島に到着です。

1709090021r 1709090022r

緑地内をてくてく。

草津市の公認マスコットキャラクター「たび丸」くんは、歩くたびに、ぴょこぴょことカワイイ音がしてました。
どんな仕組みになってるのかしらん?

草津市>たび丸(草津市公認マスコットキャラクター)

*-*-*-*

烏丸記念公園の横を通って、湖岸道路へ。

1709090023 1709090024

左手に琵琶湖を眺めながら、てくてく。

赤野井港には、「魞の浜」の碑。

1709090026 1709090027

「魞」(えり)というのは、定置性の漁具を用いる琵琶湖の伝統的な漁法だそう。
琵琶湖の湖面に見える棒のようなものが、その魞漁の仕掛けなんだそうです。

魞漁・大津市堅田 [滋賀文化のススメ]

*-*-*-*-*

湖岸道路をさらにてくてく。

1709090029r 1709090030

立ち寄らなかったけど、琵琶湖大橋ゴルフ場の手前に、給水ポイントがありました。

1709090031r

道路の電光掲示板には、「琵琶湖周航の歌 祝100年(^^)/」の文字も。

*-*-*-*

湖岸道路からちょっと離れて、佐川美術館の横をてくてく。

1709090032 1709090034

佐川急便の創立40周年を記念して、1998(平成10)年に開館したという美術館。
おもしろい企画展をやっていたりするので、気にはなってたんですが、ここにあったんですね。

佐川美術館

佐川美術館近くの「ほたる新橋」の上には、獅子と虎が。

1709090037 1709090038

横にあった説明書きによると、これは、平成10年に佐川急便(株)から寄贈されたもので、
獅子は、西安(中華人民共和国)郊外で出土した明代(1368~1882)のもの、
虎は、忠清北道(大韓民国)で出土した高麗時代(932~1392)のものだそうです。
…と書きつつ、どっちが獅子で、どっちが虎かわからないワタシ

*-*-*-*

再び湖岸道路へ。今度は右手に琵琶湖を見ながらてくてく。

1709090040 1709090041

第二なぎさ公園には、今年4月に「琵琶湖サイクリストの聖地」としての
「ビワイチ記念碑」なんてのも、できたらしいですよ。

CYCLE SPORTS.JP 「琵琶湖サイクリストの聖地」碑が誕生

*-*-*-*

 12:25 ピエリ守山(チェックポイント)

1709090044r 1709090045r

2008年にオープンして人気スポットになったものの、その後、客足が減り、
一時はテナント数が4店舗だけになって、「明るい廃墟」などと言われていた施設ですが、
2014年にリニューアルオープン。

1709090047r

現在は、それなりに賑わっているようです。よかったよかった。

1709090049r

琵琶湖大橋まで、あとちょっと。

*-*-*-*

草むらの中の細い道を通って、琵琶湖大橋へ。

1709090050 1709090051r

17090900520r

琵琶湖大橋は、昭和39(1964)年に開通した、滋賀県の湖東地方と湖西地方を結ぶ「夢の大橋」。
(と説明に書かれていた
橋の途中には、守山市と大津市の市境があります。

橋の路面には、タイヤの振動音が「琵琶湖就航の歌」のメロディーに聞こえる
「メロディーロード」が設置されているのですが、
車に乗っている人用に設定されたものなので、歩道を歩いている私たちには、
音飛びしているレコードのように同じメロディーが繰り返し聞こえたり、
ドップラー効果みたいな感じで音程が徐々に変わって聞こえたり…。
ちょっと音に酔いそうでした(笑)

1709090053 1709090054

1709090055 1709090056

橋の全長は1.4km。渡りきったどー!!

道の駅「びわ湖大橋米プラザ」を横目に見つつ、トンネルやフェンスを抜けて、てくてく。

1709090057

1709090058 1709090059r

*-*-*-*

途中、出会ったおじさんに声を掛けられ、畑から穫ってきたばかりというミニトマトをいただきました。

1709090060r 1709090061

ごちそうさま

*-*-*-*-*

堅田内湖(かたたないこ)公園「月影広場」の横をてくてく。

1709090062

内湖というのは、もともとは琵琶湖の一部だった水面に、土砂が蓄積してできた潟湖(ラグーン)のこと。
琵琶湖周辺には、現在、23個の内湖があるそうです。

*-*-*-*

こちらのおうちは、居初邸(いそめてい)。
中世、堅田の指導的立場にあった殿原衆(とのばらしゅう)党首のお屋敷だそうです。

1709090064 1709090065

1709090066r

邸内には、湖東を借景とした約200坪の庭園や、茶室があるそうですが、この日は閉館してました。残念。

*-*-*-*-*

浮御堂へ向かって、てくてく。

1709090067r 1709090069

寺名は、海門山満月寺。
平安時代に、恵心僧都が湖上安全と衆生済度を祈願して建立したと伝わるものだそう。
(現在の建物は、昭和12年の再建)

以前、自転車で南湖を一周したときに拝観してた気がしたので、今回はスルーしちゃったけど、
帰ってから記録を見たら、中には入っていなかったことが判明
次回はちゃんと拝観するよ。

*-*-*-*-*

「御菓子処 嶋屋」の抹茶ソフトクリーム260円で、ちょっと一息。

1709090070 1709090071

*-*-*-*-*

13:50 衣川緑地公園(給水ポイント)

1709090077 1709090076

ゴールまで2.4km。

給水ポイントの水は、今回の大会の協賛企業になっている「いわまの甜水(てんすい)」のもののようです。
クセがなく、柔らかい飲み口のおいしいお水でした。

いわまの甜水

1709090075 1709090079r

公園近くの畑には、リアルなポーズのかかしさん達が。

*-*-*-*

雄琴川を渡れば、ゴールまであと1km。

1709090082r 1709090083r

14:15 おごとんに迎えられて、ゴール\(^O^)/

1709090084 1709090100r

GPSのログはこんな感じ↓

Map

IVVの認定距離は20kmでした。

*-*-*-*

お昼ごはんは、会場で売られていた石窯ピザで。

1709090085 1709090086

ピザは、Sサイズ1ホール500円。
(他に、普通サイズ1ホール1,100円、1/4切300円もあり)
ふたつのお皿にわけて乗せてくれたけど、私1人で食べました(笑)。

1709090088

もちもちの生地に、とろーりチーズが、ビールにもよく合って、おいしかったです。

*-*-*-*

そして、浪乃音酒造さんの無料の振る舞い酒もいただきました。

1709090089r 2017_09090142

大津市堅田の浮御堂近くにある酒蔵で、
ふるまわれていたのは「浪乃音ええとこどり本醸造」だそう。、
とろーり甘く、すっきりした後口で、すいすい呑めちゃうおいしさでした。

とてもおいしかったので、おみやげに「浪乃音ええとこどり純米酒」(4合瓶1,360円)を購入。
晩酌が楽しみです。うひひ。

1709090091r

*-*-*-*-*

そしてそして、会場で売られていた「おごと温泉特別日帰り割引入浴券」500円を購入して、温泉へ

1709090093r 1709090094r

おごと温泉には、10の宿泊施設があるのですが、
日帰りで入浴だけできるというお宿はほとんどないので、500円で日帰り入浴できるのはかなりオトクです。

チケットは当日限り有効で、どの施設にするか選んでから購入する方式。
この日は「湯元館」をチョイスしました。

1709090095 1709090096

こちらのお宿で入れるお風呂は3つ。
今回は8階にある「湖望の湯」に入りました。

広々とした浴場からは、琵琶湖が一望。
サウナや露天風呂もあり、化粧水や乳液、BBクリーム、ヘアトリートメントなどのアメニティも充実。
大満足のアフターウオーキングになりました。

おごと(雄琴)温泉 湯元舘【公式HP】


第5回おごと温泉・びわ湖パノラマウオーク2日目につづく

« 琵琶湖疎水と大文字観望ウオーク | トップページ | 第5回おごと温泉・びわ湖パノラマウオーク2日目 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第5回おごと温泉・びわ湖パノラマウオーク1日目:

« 琵琶湖疎水と大文字観望ウオーク | トップページ | 第5回おごと温泉・びわ湖パノラマウオーク2日目 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ