第5回おごと温泉・びわ湖パノラマウオーク2日目
第5回おごと温泉・びわ湖パノラマウオーク1日目からのつづき
2日目のコースは、30kmと20kmの「近江八景・日本遺産コース」、
10kmの「世界遺産コース」、7kmの「ファミリーコース」の4つ。
私は、JR大津駅スタートの「近江八景・日本遺産コース(鉄道利用コース)」20kmをチョイスです。
9:40スタート
路面電車のように西近江路を走る京阪・京津線(けいしんせん)を越えて、てくてく。
*-*-*-*
天智天皇が大津京鎮護のために長等山の岩倉に須佐之男大神を祀ったのが始まりという長等神社の前を通って、三井寺へ。
卯年生まれの守護神「三尾神社」とか、天台宗の古刹常楽寺(湖南市石部町)の門だったという仁王門とか。
神社やお堂がたくさんで、どこまでが三井寺なのか、よくわかりません
*-*-*-*
京阪・石山坂本線(いしやまさかもとせん)沿いの道をてくてく。
市役所前の遊歩道沿いには、数カ所に「大津絵」が描かれた飾りが置かれていました。
大津絵というのは、江戸時代、東海道の宿場町として賑わった大津で生まれた民俗絵画で、
ユーモラスな筆致が特徴です。
写真の絵は「鬼と柊」。
魔除けに用いられる柊の葉をくわえた鼠が鬼を追いかけている図で、
「怖い鬼にも弱点がある」ということを表現しているそうです。
大津市役所の本庁舎は、戦後の日本を代表する建築家、佐藤武夫氏(1899~1972)が設計したものだそう。
◇大津市庁舎 | 作品集 | 佐藤武夫ギャラリー | 佐藤総合計画
大津市消防局。白い車は消防音楽隊のもののようです。
*-*-*-*
「にしこおり1丁目」。
「錦織」にはいろんな読み方があるのね。
*-*-*-*-*
近江神宮の参道をてくてく。
10:50 給水ポイント
近江神宮は、大津宮の跡地に建てられた神社で、
祀られているのは飛鳥からこの地に都を遷した第38代天智天皇。
天智天皇の詠んだ「秋の田の かりほの庵の苫をあらみ わが衣手は露にぬれつつ」という歌が、
小倉百人一首の第一番になっていることから、近江神宮は「かるたの殿堂」とも言われていて、
かるた名人位やクイーン位決定戦、全国高等学校かるた選手権大会などの競技かるた行事が開催されているそうです。
境内には、高校の競技かるた部を舞台にしたマンガ「ちはやふる」の登場人物の等身大パネルがあったりも。
いやあ、こんなところで、太一や新(あらた)や肉まんくんに会えるとは(笑)。
いろいろ見逃したモノもあるので、またゆっくり参拝に来ようっと。
*-*-*-*
またまた京阪石山坂本線沿いにてくてく。
京阪では、いろんなラッピング電車が走っているようで、
この日は「ちはやふる」、「比叡山・びわ湖 山と水と光の廻廊」、
「みーつ大津」のラッピング電車を見ることができました。
(「ちはやふる」のはタイミングを逃して撮影できなかったけど)
*-*-*-*
穴太(あのう)から坂本のまちへ。
穴太といえば、室町時代から各地の寺院や城郭の石垣普請に従事した石工集団の穴太衆(あのうしゅう)。
そして、坂本は、彼らが手がけた「穴太積み」の石垣がたくさん残る「石垣の里」。
そんな石垣沿いの道から、日吉大社の鳥居前をてくてく。
*-*-*-*
12:15 西教寺(チェックポイント)
ここでは、お水と梅干しをいただきました。
西教寺は、門からちょっと入ってみたけど、かなり広そうだったので、拝観はまたの機会に。
*-*-*-*
琵琶湖に向かっててくてく。
「5世紀の古墳群」という看板があるのは、「木の岡古墳群」。
丘陵上に前方後円墳1基、帆立貝式古墳1基、円墳3基、平野部に円墳2基があるそうです。
道路脇にも石室らしきものが見えてますね。
*-*-*-*
♪風の谷のナエシカ~♪なーんて口ずさみながらてくてく歩いて…
(ホントは「なえしか」ではなくて「のうか」。そして、風の谷のお嬢さんはナウシカ)
13:00 ゴール\(^O^)/
GPSのログはこんな感じ↓
IVVの認定距離は20kmでした。
参加者数は、1日目が498人、2日目が463人の、のべ961人だそう。
暑い時期のびわ湖畔を歩くのは、体力的にちとキツいけど、
船やケーブルカーを利用するコースなど、いろいろ工夫されているし、
何より、ウオーキング後に広々とした温泉に入れるのがサイコー!でした。
温泉を、もっともっとアピールしてもいいと思うなー。
スタッフの皆様、一緒に歩いて下さった方々、どうもありがとうございました。
*-*-*-*-*
お昼ごはんは、会場で売られていたかしわめし(250円)と豚串(1本400円)で。
豚串、1本おまけしてもらっちゃいましたよ うふふ。
*-*-*-*-*
温泉は、びわこ緑水亭へ。
しっとりと落ち着いた雰囲気のお宿。
大浴場にある、くり抜きの岩風呂は、ぬるめのお湯が掛け流し。
長い時間のんびり浸かって、リラックスできました。
*-*-*-*-*-*
帰りに乗ったのは、こんな電車
今年2月にデビューした「SHINOBI-TRAIN(しのびとれいん)」。
滋賀県と草津市、栗東市、甲賀市、湖南市、日野町、三重県伊賀市でつくる「JR草津線利用促進プロジェクトチーム」が企画し、
JR西日本が協力したラッピング電車だそうです。
描かれているのは、JR草津線が走る甲賀市と伊賀市ゆかりの忍者。
つり革が巻物になっていたり、広告スペースに忍者養成講座だったり、と内装も凝っていて、楽しめました。
草津駅から柘植駅間の草津線を中心に運行しているようですが、湖西線を走ることもあるんだそう。
遭遇できてラッキーでした。
« 第5回おごと温泉・びわ湖パノラマウオーク1日目 | トップページ | MINIATURE LIFE展 »
初めまして。私は一日目は42.195k。2日目は同じく大津スタートの20kを歩きました。ゴ-ル時間があまり変わらないのでお会いしてるかもしれませんね。
投稿: でこ | 2017.09.13 20:53
でこさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
1日目は42.195kmコースを歩かれたのですか!
暑さの中、自販機やコンビニのない道を歩くのは、体力的にも精神的にもキツイですよね-。お疲れさまでした。
2日目は、同じコースを歩かれていたのですね。
ゴール時間があまり変わらないなら。、絶対お会いしてますよね^^;
またどこかでお会いできたら、どうぞよろしくお願いします。
投稿: CHIKI | 2017.09.14 08:30
近江神宮、よかったですよ。落ち着いたたたずまいが気に入ってしまい、チョロチョロと散策しました。とは言え、ほとんどの施設が有料で入館しませんでしたが…袴姿のうら若き女性を発見。何やらレンタル衣装があるらしく、値段を聞くと1時間千円ということでした。袴姿のCHIKIさん見たかったです。(こわいもの見たさです???)
投稿: マサ | 2017.09.17 06:32
マサさん
コメントありがとうございます&2日間お疲れさまでした~。
近江神宮、散策されたのですね。広々としていい雰囲気の場所ですよね。
快速マサさんなら、時間もたっぷりあったことでしょう。
そしてそして、袴のレンタルなんてのもあったとはっ(@_@)
さすが目の付けどころが違いますね。
調べてみたら、模擬十二単が着られる「かるたなりきり体験」なんてのもあるではないですかっ。
あと30年若かったら…と、とても残念です(笑)。
投稿: CHIKI | 2017.09.18 17:53