生野散歩
天王寺七坂巡りの時にお友達になった方に案内してもらって、生野散策。
*-*-*-*
スタートはJR桃谷(ももだに)駅。
JR大阪環状線のホームで流れる発車メロディーは、河島英五の「酒と泪と男と女」。
河島氏は、桃谷駅近くで生まれ、ライブハウスも経営されていたそうです。
*-*-*-*
桃谷商店街。
シャッターが閉まっているお店が多いのは、行った日が火曜日だったから
(火曜定休のお店が多いみたい)
*-*-*-*
つるのはし跡
平野川(旧大和川)にかけられていた橋で、
日本書紀の仁徳天皇14年の条に「冬11月、猪甘(いかい)の津に橋わたす。すなわちその処を号けて小橋という」と記されている、文献上では我が国最古の橋だそう。
平野川は、新平野川の開削によって、昭和15(1940)年に埋立てられ、つるのはしも廃橋となったため、
ここに記念碑を建てて、当時の親柱4本を保存したそう。
*-*-*-*
平野街道道標。
慶応2(1866)年に建てられたものだそう。
「右 八尾 久宝寺 信貴山」「左 大阪」の文字。
江戸時代のものなのに、「大坂」ではなくて「大阪」と書かれているのは珍しいそうです。
*-*-*-*
御勝山(おかちやま)古墳。
古墳時代中期の5世紀前半に造られた全長約120mの前方後円墳。
大坂冬の陣では、ここが徳川秀忠の陣所になり、
大坂城落城の際に戦勝の宴を催したことから、御勝山と呼ばれるようになったそうです。
現在残っているのは、後円部だけで、前方部は道路(勝山通)と勝山南公園になっています。
歩道橋の上から見た御勝山古墳の後円部と勝山通。
勝山南公園には、「大阪管区気象台跡」の碑があったりも。
大阪管区気象台は、昭和8(1933)年~昭和43(1968)年までこの場所にあって、
昭和9年の室戸台風、昭和25年のジェーン台風、昭和36年の第2室戸台風という
大阪に被害をもたらした昭和の三大台風も経験。
昭和29(1954)年には、日本で最初の気象レーダーも設置され、大雨の監視に大いに活躍したそう。
大阪管区気象台、現在は大阪合同庁舎4号館(中央区大手前4)にあるそうです。
*-*-*-*
生野神社
ご祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)、神紋は木瓜(もっこう)。
鳥居は宝永7(1710)年に作られた、生野区内では最も古いものだそう。
*-*-*-*
舎利寺(しゃりじ)1丁目にあるのは、舎利寺(正式名称は南岳山舎利尊勝寺)。
黄檗(おうばく)宗に属するお寺で、ご本尊は釈迦如来。
このお寺には、
『むかし、このあたりに住んでいた生野長者と呼ばれる富豪に、ことばを話せない子どもが生まれました。
長者が、四天王寺伽藍を建立するために来ていた聖徳太子に相談 したところ、
太子は子どもに向かって、「わたしが前世に預けた3つの仏舎利を返しなさい」と言いました。
すると子どもは、口の中から三つの仏舎利をはき出し、それからは普通に話せるようになったので、
長者は喜んで、その一つを本尊とし、屋敷をお寺にしました。』
という言い伝えがあるそうです。
境内には、1852年(嘉永5年)に32代住職幸道が再現した西国三十三カ所観音霊場があったりも。
巨石にそれぞれの寺の本尊の石仏が埋め込まれていて、見ごたえありました。
*-*-*-*
生野川のほとりにある「鉄板焼万才橋」は、ちりとり鍋の元祖のお店。
万才橋のたもとで鉄工所を経営していた先代が、その一角でホルモン鍋の屋台をはじめたときに、
作った鉄板がチリトリみたいだったので、チリトリ鍋と呼ばれるようになったのだとか。
具材は、ホルモンと野菜。
写真の鍋の中は、心臓、ミノ、ツラミの「盛り合わせ」600円に、ホルモン3種の「ホルモン盛り合わせ」450円。
味噌と醤油にほんのりニンニク味のタレが、柔らかいホルモンや、甘みのあるネギに絡んで、メチャウマでした。
鉄板焼(ちりとり鍋)以外のメニューもいろいろあって、楽しめました。
*-*-*-*
日本最大のコリアンタウン御幸通商店街や、
焼き肉の香り漂う鶴橋本通り商店街を通って、鶴橋駅へ。
通ったのが18時過ぎだったので、ほとんどのお店が閉まっていて残念でした。
*-*-*-*
そして、鶴橋駅近くの居酒屋さん(お店の名前失念しました)で、もう一杯。
カクテルのようにも見える、可愛らしいピンク色の飲み物は「ガリ酎ハイ」。
名前の通り、ガリ(ショウガの甘酢漬け)が入ったチューハイで、
大阪発祥の飲み物らしいです。
ガリの天ぷらといか、このガリ酎ハイとか、大阪のガリ愛はすごいですね(笑)。
話のタネにと、味には期待せずに注文したんですが、
甘酸っぱさと、ガリのキリッとした辛みいで、甘くて後味すっきり。
するすると飲めてしまう、飲み過ぎ注意のおいしさでした(笑)。
そして、飲みながら、入っていたガリをガリガリ食べたためか、
この日の夜は、身体がポカポカして、暑すぎるほど
ガリ酎ハイは、冬の寒いときに飲む方がいいかもしれません。
« 新一番搾り | トップページ | 丹波篠山味まつり2017 »
コメント