第6回 道後湯けむり遍路道ツーデーウオーク 1日目
「第6回 道後湯けむり遍路道ツーデーウオーク 0日目」 からのつづき
東予港で連絡バスに乗ったときは、雨がしっかりと降っていましたが、
会場に着いた頃には、傘を差さなくても大丈夫なくらいの小降りになり、
やんでいる時間も長くなってきました。
このまま雨がやんでくれますようにと願いながら、まずは受付。
参加記念品は、タオルとバッジ。
他に、愛媛や松山の観光案内ガイド、愛媛国体みきゃんのシール、伯方の塩が入ってました。
1日目のコースは、5km、10km、12km、35kmの4コース。
私は12kmの「久万高原 紅葉の遍路道満喫コース」をチョイス。
12kmコースは、スタート地点までバス移動なので、バスチケット(1日1,000円)も購入です。
*-*-*-*
出発式では、松山市長や愛媛県知事などのあいさつがあったりも。
参加者に混じって、ひとりスーツ姿で浮いてる人がいるなあ、と思ったら、秘書課の方のようでした。
足下が悪い中、革靴でご苦労さまです。
*-*-*-*
出発式の後は、公園内を移動し、バス3台に分かれて乗車します。
この日の12kmコースの参加者は、130人ちょっとだそう。
1時間ちょっとで、スタート地点の古岩屋(ふるいわや)に到着。
古岩屋は、国指定の名勝。
高さ60m~100mの岩肌に、4,500万年前の地層が残っているそうです。
全部のバスが到着するのを待ちつつ、トイレを済ませ、
全員揃ったところで準備体操をして、
10:30 スタート
石畳の足もとは落ち葉のじゅうたん。
キレイだけど、雨上がりなので、油断すると滑ります
台風の影響で、木が倒れていたりもするので、気をつけながらてくてく。
*-*-*-*
「不動明王」の案内板に、対岸を見上げると、岩峰の大きな穴の中に不動明王さまが。
カヤの木の1本彫刻像で、高さは約3mだそう。
大きな迦楼羅炎の朱色が美しいです。
*-*-*-*
左の道は、足元注意の遍路道。右の道は、路面が比較的平らな林道。
この先で合流するので、足の痛い人は右の道を行ってもOKとのことでした。
細い遍路道は、野趣たっぷり。
雨上がりの土と木の香りと紅葉に、心洗われる感じで、思わず深呼吸
*-*-*-*
11:30
県道12号線に出たところで、お接待ポイント。
ピザパイと缶入りドリンク(緑茶・ウーロン茶、コーヒーが選べる)をいただきました。
ピザは、テント隣に駐められた車の中で生地から作っていて、焼きたてホカホカ。
具もたっぷりで、とてもおいしかったです。ごちそうさま!
県道12号線をてくてく。
*-*-*-*
11:55 河合休憩所
こちらでは、ペットボトルのお茶のお接待がありました。
このあたりは、かつては15軒のへんろ宿が立ち並んでいて、
春の彼岸頃には一晩3,000人の泊まり客があったりと、大変賑わったそう。
景色を楽しみながらてくてく。
*-*-*-*
峠御堂のトンネル横から、遍路道へ。
昔ながらの山道をてくてく。
途中、大きくて青っぽくてツヤツヤのミミズがいてビックリ。
(↑ミミズを大きい画像で見たい人は、画像をクリックして下さいませ(笑))
※スマホやタブレットだと、大きい画像で表示されちゃってるかも。苦手な人ゴメンナサイ
けっこう急な坂道をヒーヒー言いながら30分くらい登って、やっと下り道に。
前を行くのは、35kmコースの最終ウオーカーさん。
道を川のように水が流れている箇所もあり、
水に足を突っ込んだり、滑ったりしないよう注意しつつ、てくてく。
*-*-*-*
12:40 44番札所 大寶寺
四国霊場八十八ヶ所のちょうど真ん中、「中札所」といわれる札所だそう。
仁王門には、四国八十八ヶ寺の中で1番の大きさという巨大わらじが、どどーん
*-*-*-*
12:50 大寶寺下道路でいなりずしとにゅうめんのお接待
ふんわり甘いいなりずしと、やさしいお味のにゅうめんで、ほっと一息。
ごちそうさまでした!
*-*-*-*
国道33号線沿いには、かかしさん達が。
久万高原の畑野川地区では、11/12まで、第4回かかしコンクールが開催されていたそう。
*-*-*-*
13:10
「道の駅 天空の郷さんさん」
ウオーキングはここまでで、ここから道後会場までは、バスで戻ります。
が、せっかくなので、ちょっと買い食い(笑)。
「よもぎや」 やきもち 100円
よもぎ味のやわらかいお餅の中には、こしあん。
香ばしい焼き目もgood。
「愛南産直市」じゃこカツ黒 150円
「じゃこカツ」というのは、じゃこ天の材料と同じホタルジャコなどのすり身に、
たまねぎや人参などのみじん切りを加えて味付けし、パン粉をつけて揚げたものだそう。
サクサクの衣に、甘くてふわふわのすり身で、食べごたえあり。
じゃこ天もおいしいけど、ビールにはこちらの方が合いそう。
サービスでいただいたすり身入りのスープも、とてもおいしかったです。
sansanパン工房 塩パン75円 黄金の柱フレンチ120円
人気のパン屋さんのようで、店内には人がぎっしり。
みんな、トレーいっぱいにパンを乗せていました(@_@)
「黄金の柱」というのが人気のようでしたが、1本がけっこう大きかったので、
翌日の朝食用に、お手頃サイズにカットされている「黄金の柱フレンチ」と「塩パン」を購入。
黄金の柱は、ふわふわもちもち、
塩パンは、岩塩がアクセントになったバター風味。
どちらもおいしかったです。お値段お手頃なのもいいよね。
*-*-*-*
…と、道の駅をたっぷり楽しみ、
2番目に出発のバスに乗って、会場へ戻ります。
途中、山の木が倒れているのは、伐採したからかな?と思ったら、
先日の台風の影響なんですって(@_@)
15:00 道後公園到着
ゴール後には、おしるこのお接待がありました。ごちそうさま!
*-*-*-*
GPSのログと標高差はこんな感じ↓
(画像をクリックすると、ちょっとだけ拡大します)
遍路道は、台風や雨で荒れた箇所を、この大会のために急いで修復して、
安全に歩けるようにしてださったそう。みなさまに感謝です。
*-*-*-*--*-*-*-*
この日は、松山市内に宿をとっていたので、路面電車に乗るために道後温泉駅へ。
駅前の放生園では、ちょうど「坊ちゃんカラクリ時計」が動いてました。
いよてつの路面電車(市内電車)は、1乗車大人160円。
私は、小銭を用意したりするのが面倒なので、2DAYチケット800円を購入しました
ってなところで、「第6回 道後湯けむり遍路道ツーデーウオーク 1日目+」につづきます。
« 第6回 道後湯けむり遍路道ツーデーウオーク 0日目 | トップページ | 第6回 道後湯けむり遍路道ツーデーウオーク 1日目+ »
« 第6回 道後湯けむり遍路道ツーデーウオーク 0日目 | トップページ | 第6回 道後湯けむり遍路道ツーデーウオーク 1日目+ »
コメント