« 第6回道 道後湯けむり遍路道ツーデーウオーク 2日目+ | トップページ | 阪急ハイキングで打越山へ »

新名神高速道路部分開通記念ウオーク

のせでんハイキング特別企画「新名神高速道路部分開通記念ウオーク」に参加してきました。

Photo

新名神高速道路の高槻JCT・IC~川西IC間が、12月10日に部分開通することを記念した、
開通前の高速道路上を歩くことができるというウオーキングイベントです。

コースは10kmの「一般の部」と、5kmの「ファミリー・初心者の部」のふたつで、
募集人数は各コース1,500人ずつ。

参加にはエントリーサイトからの事前申し込みが必要で、
参加料は大人1人300円(+決済手数料200円)でした。

*-*-*--*-*-*

イベントを主催している「のせでん(能勢電鉄株式会社)」は、
兵庫県川西市の川西能勢口駅と、妙見山や日生ニュータウンなどを結ぶ鉄道やケーブルカーを走らせている会社。

1712030090 1712030088

阪急電鉄の子会社ということで、車両は阪急のおさがりで、阪急と同じマルーン色の塗装です。

能勢電鉄

*-*-*--*-*-*

受付場所の新名神高速道路工事用車両通路は、能勢電鉄・平野駅から歩いて15分くらい。

1712030004r

1712030007r 1712030008r

事前に送られてきていた参加証を渡して、

171203_0002r 1712030003

1712030009r

コースマップと参加記念のポストカード(1枚目の画像)を受け取ったら、順次スタート。

*-*-*-*-*-*

まずは、工事用車両道路を3kmほどてくてく。

1712030011r 1712030013

工事用車両は、止々呂美トンネルの上を通っているそうで、じわじわと上り坂。
途中、川西の街を見渡せる場所があったりも。

新名神を上から俯瞰し、関係者以外立ち入り禁止の柵内へ。

1712030014r 1712030015

1712030017 1712030018

高速道路をバックに記念パネルと撮影できるポイントは、順番待ちの人で行列ができていたので、
横からパネルだけ撮影

*-*-*

いよいよ本線に入ります。

1712030019r 1712030022r 

上り車線を歩いて、止々呂美(とどろみ)トンネルへ。

1712030023 1712030025

1712030026 1712030029

アスファルトも、センターラインも、避難誘導表示板も、非常電話ボックスも、できたてピカピカ

1712030027

1712030028 1712030031

路肩に設置されている「視線誘導標(デリネーター)」。
ただの丸い板だと思っていたけど、こんな形をしてたんですね。

1712030030r 1712030037

1712030039 1712030041r

2kmほど歩いて、トンネルを出ます。

振り返って見た、上り車線の止々呂美トンネル。

1712030040

砕石上の崖は長尾山の頂上。

*-*-*

工事車両用の回転場で、私たちも折り返し。

1712030042 1712030043

1712030045 1712030046

箕面有料からの合流車線も歩いてみたりしながら、止々呂美トンネル上り線へ。

1712030049 1712030047 

トンネル内で緑色に光っているのは、クリスマスイルミネーション…ではなくて(そりゃそうだ)、
「ペースメーカーライト」という渋滞緩和のための設備。

長い上り坂などに設置して、進行方向に沿って一定の速度で移動点滅させることで、
運転者が自車の速度低下を意識して、一定速度(ここの場合は時速80km程度)に誘導され、
交通の流れがスムーズになるのだそう。

NEXCO西日本 | E1A新名神高速道路 | 技術的な取り組み


1712030048

1712030050 1712030051

ピカピカのジェットファン(トンネル換気設備)を見上げたり、
非常口の中を覗かせてもらったりしながら、トンネル出口へ。

1712030053 1712030054

平野橋と塩川橋を通って、川西トンネル下り車線へ。

1712030055 1712030056

1712030060 1712030061

止々呂美トンネルより川西トンネルの方が、アスファルトがテカテカして見えたけど、気のせいかしら?

1km弱歩いたところで、避難連絡坑を通ってUターン。

1712030063 → 1712030065

→ 1712030066r → 1712030067

1712030070

今度は、上り車線を歩いて、塩川橋に戻ります。

1712030072r 1712030073 

新名神下り車線と能勢電鉄塩川橋梁と国道173号線の交差
(金網越しに撮ったので視界が悪いですが)。
反対側に見えるお城のような建物は、大阪青山大学の歴史文学博物館。

1712030076r 1712030077

ふたたび工事用車両道路を歩いて、ゴール。
参加記念として、花の苗もいただけました。

GPSのログはこんな感じ↓
(クリックするとちょっとだけ拡大します)

Map

といっても、トンネル内はGPSが受信できてないので、かなりアバウト。
そして、グーグルマップにはまだ新名神高速が表示されていないので、
どこ歩いてんの?って感じですが

普通ではじっくり見ることができないものを、いろいろ見られたし、
順次スタートで人が適度にばらけていたので、
自分のペースでガンガン歩く事ができて、とても楽しく気持ちよかったです

またどこかで開通記念ウオークがあったら行きたいわ。

*-*-*--*-*-*-*

帰り道。
平野駅に戻る途中に、三ツ矢サイダー発祥の地があったりも。

1712030082 1712030083r

三ツ矢サイダーは、この地から湧き出た炭酸水をびんに詰め「平野水(ヒラノスイ)」として製造したのがはじまりで、
大正時代にはこの場所に東洋一を誇る飲料水工場があったそう。

1712030084

西宮工場への移転で、工場の建物はなくなったそうですが、
説明看板によると、大正天皇が皇太子時代に御用達の「御料製造所」や、源泉井戸が現存しているそう。
以前は記念館があって、見学もできたらしいですが、今は中に入ることができないようで、残念です

アサヒ飲料 「三ツ矢」の歴史|Asahi SOFT DRINKS History

*-*-*--*-*-*

お昼ごはんは、平野駅近くの「かつアンドかつ」で、
広島の牡蠣フライとロースかつ膳(牡蠣フライ2個) 1,598円(税込)。

1712030085r 1712030086r

「かつアンドかつ」は、大阪、兵庫、奈良、京都に13店舗がある、ダスキン系のフードチェーン。

大ぶりの牡蠣フライと具がたっぷりのタルタルソースに、さくさくでやわらかなとんかつ。
ごはん、味噌汁、キャベツ、漬け物はおかわり自由で、
ウオーキングの後のガッツリごはんにぴったりでした。

かつアンドかつ

« 第6回道 道後湯けむり遍路道ツーデーウオーク 2日目+ | トップページ | 阪急ハイキングで打越山へ »

コメント

え~っ!近くでこんな楽しそうなイベントがあったなんて…どこからの情報でしょうか???
普段は歩くことができない場所、非日常的感覚を自分も体験してみたかったです。

マサさん こんにちは~。

そう、こんな楽しいイベントがあったんですよー。
快速マサさんなら、時間内に10kmコースを2周できたかも(笑)。

私は、Hiroyukiさんからの情報で知りましたが(Hiroyukiさんは参加してない(^^;)、
阪急やのせでんのTwitterなんかでも告知されてたみたいです。
Hiroyukiさん情報によると、開通当日にも高槻市主催で
高速道路を歩けるイベントがあったらしいですよ。

神戸JCTまでの全線開通時(来春?)に、また歩けるイベントがあったらいいなーと思ってるんですが、どうかな?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新名神高速道路部分開通記念ウオーク:

« 第6回道 道後湯けむり遍路道ツーデーウオーク 2日目+ | トップページ | 阪急ハイキングで打越山へ »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ