「のせでんおすすめフリーハイク」で高代寺へ
お正月休みで重くなったカラダを元に戻すべく(笑)、
のせでん沿線おすすめフリーハイク
「良寛和尚も訪れた女人高野へ 吉川城址・高代寺・山下道コース(7km)」に行ってきました。
*-*-*
今回の集合場所は、能勢電鉄の妙見口駅前。
「フリーハイク」なので、スタッフは同行せず、コースの矢貼り案内も一部を除いては無いとのこと。
9:30~10:00の受付時間内に地図を受け取り、各自コースを確認してスタートします。
スタートしたのは 9:40
まずは、妙見口駅前から花折街道(妙見道)へ。
駅近くには、慶安3(1650)年に建立されたという高代寺への一町石。
こちらの常夜灯は、文化5(1808)年に作られたもので、
もともとは花折街道と長尾街道の合流点に設置されていたそう。
古い家の横をてくて歩き、吉川八幡神社の参道へ。
吉川八幡神社は、平安時代の治歴(じりゃく)年間(1065~1069)に、
このあたりを統治していた源頼仲(みなもとよりなか)が創建したという神社で、
祀られているのは第十五代応仁天皇。
手水の水、凍ってました(って、この写真じゃよくわからないだろうけど)
本殿は安政3(1856)年に建立されたものだそう。
神様へのご挨拶をすませたら、境内を抜けて吉川城址への登り口へ。
山道をぐいぐい上っていくと、妙見の森ケーブルが見えるビューポイント。
さらに坂道を上ると、吉川城址。
吉川城址(別名 長棚城)は、吉川氏の居館だった井戸城(現在の妙見口駅近くにあった)の出城として、
1498年に吉川長仲(よしかわながなか)が築いた山城だそう。
標高は366.8m。
山頂から少し下ったところには、西の曲輪跡もありました。
尾根道をてくてく。
日陰には、雪がちょっぴり残っていたりも。
*-*-*
吉川高代寺五輪
南北朝時代の文和3(1354)年に建てられたと記されている、町内最古の五輪塔。
いちばん右の大きなものが源仲頼の塔、と伝えられているそう。
*-*-*-*
七宝山高代寺
空海が高代寺山に登った際に草庵を建てた、と伝わる場所に、
天徳4(960)年に、源満仲(みなもとみつなが)が源氏七種の宝物を寄進して創建した神社だそう。
境内には大きな「くま舎」があったりも
中にいるのは、2014年に豊能町でイノシシ捕獲罠にかかってしまったツキノワグマの「とよ」君。
放獣許可が下りず、引き取り手も見つからずに、殺処分が決まっていたところを、
高代寺と熊森協会が募金でくま舎を建設して引き取り、保護飼育しているそう。
◇神戸新聞NEXT|2016/5/30 野生グマ、お寺暮らし2年 古里の山に帰れぬ訳は
今回は、冬ごもり中ということで、とよ君に会うことができなかったので、暖かくなったら、また行ってみようかな。
最新のとよ君の様子は、こちらのサイト↓から見られます。
高代寺からちょっと下ったところには、「閼伽井(あかい)の御神泉」。
空海が、天徳4年に発見したと伝わる衆病悉除の冷泉だそう。
説明板によると「現在もこんこんと湧き続けております」だそうですが、
蓋がしてあるのて、よく見えず
閼伽井(あかい)の御神泉の近くには、遠くの山が見えるビューポイントも。
*-*-*-*
山道を下り、ソーラーパネル群の横をてくてく。
舗装路から写真左手の山道に入ると、旧山下道。
なかなかの山道の山下道ですが、江戸から明治の中頃まで、
吉川村から池田に出るためには、この山道を通って山下から能勢街道をたどるか、
長尾街道(妙見道)から能勢街道にでるかのどちらかしかなかったのだそう。
ビューポイントで景色を眺めたりしつつ、山道をてくてく。
左「山下」右「高代寺」の古い道標を過ぎ、
高代寺への町石を逆にたどりながら里山道を歩いて、
11:55 妙見口駅でゴール\(^O^)/
「フリーハイク」なので、ゴールには誰もいません
GPSのログと標高差は、こんな感じ↓でした。
*-*-*--*-*-*-*
歩いた後は、駅前にあるお店の地元名物でお昼ごはん♪
◆四季料理 かめたに しし鍋味噌煮込うどん 1,500円
たっぷりの野菜の下には、コクがあってジューシーな猪肉。
お餅も入ってボリューム満点。体も温まって大満足のおいしさでした。
豊能町の特産品ヤーコンを使ったサイダーも、さわやかですっきりした甘さでおいしかったです。
鍋に入っていたしいたけが、肉厚でとてもおいしかったので、
お土産に「しいたけのからしあえ 300円」も購入。
ほどよい辛さで、ごはんのお供にも、お酒のあてにもぴったり。
*-*-*-*-*
帰りは、復刻塗装の車両にも乗れて、ラッキーでした♪
気にはなっているのですがなかなかスケジュールが合わないので、のせでんハイクにはあまり参加できていないのですが、妙見山には興味があります。天気がよければながめがよさそうですね。ということで寒さも緩み雪の心配もなくなる来月4日の妙見山ハイキングに参加しようと思っています。
ところで…
今日、海南ツーデーウォークのチラシが送られて来たのですが、一番目立つ場所にかき氷を持ち、にっこり微笑むべっぴんさんの写真が採用されていましたよ!
投稿: マサ | 2018.02.17 21:22
マサさん
コメントありがとうございます~(^ ^)
妙見山は私もまだ登ったことがないので、暖かくなったら行きたいなー、と思ってます。
マサさんは、来月4日の妙見山ハイキングに参加されるのですか?
私はその日はバイトの出勤日で参加できませんが(泣)、
報恩大祈祷会に合わせての開催で賑わいそうですね。楽しんできて下さい~。
海南ツーデーのチラシは、うちにも送られてきていましたが、
4月以降の予定がまだはっきりしていないので、開封せずにほったらかしにしてました(^^;)
マサさんのコメントを見て、開けてびっくり(笑)。
今年もかき氷やしらす丼を食べに行きたいですね。
投稿: CHIKI | 2018.02.19 18:10