JRふれあいハイキング「北沢産業網干鉄道廃線跡を歩く」
JR西日本のふれあいハイキング
「北沢産業網干鉄道廃線跡を歩く」(主催は加古川ウォーキング協会)に参加してきました。
集合場所はJR神戸線の網干駅。参加費用は500円。
ふれあいハイキングの告知では「北沢産業網干鉄道廃線跡」と表記されていたけれど、
いただいた地図では「中村鉄道廃線跡」となっていました。
チラッと聞いたところによると、いろいろと事情があるようです
地図には、中村鉄道の歴史や路線図、車両などについての説明書きも付けられていました。
中村鉄道は、東芝姫路・網干工場に物資を輸送するために、
網干駅と浜田港駅間を結んでいた貨物専用鉄道で、総延長は約6km。
1943(昭和18)年に建設され、1989(昭和64/平成元)年に廃止となったそうです。
…とまあ、そんなことを頭に入れつつ、
10:10頃スタート。
まずは、中村鉄道で走っていたという機関車「DB2」を見学。
(ウォーキング時は、機関車の周りが人がいっぱいだったので、写真はゴール後に撮り直しました)
駅近くの「北沢網干パーキング」に置かれているDB2くんは、1961(昭和36)年製だそう。
すぐ隣に車が停まっているのが、なんだか不思議な感じです(笑)。
*-*-*-*
網干駅に戻り、駅を抜けて反対側へ。
賃貸アパートが建ってしまっている「朝日高等小学校跡」や、
神功皇后が征韓の時に船をつないだという「船つなぎ岩」をチラ見しつつ、てくてく。
*-*-*-*
10:30 朝日山公園でトイレ休憩。
朝日山は、姫路市「緑の十景」に選ばれているそう。
霊園越しに、網干の街を見晴らすこともできますw
林の道を下ったところには、「厳島神社」がありましたが、
由来など詳しいことはよくわからず
*-*-*-*
11:00 JRの跨線橋を渡ります。
中村鉄道廃線跡も見えました。
*-*-*-*
11:10 高田安田公園でトイレ休憩。
公園の片隅には「赤松塚」が。
碑の横には、
天文元年(1532)頃より播磨を支配していた赤松一族の勢力紛争で、
二度三度と朝日山合戦が続き、討死や恨みをのんで自刃した将兵は数十名と伝えられる。
爾来この地に鍬入れしたり、犯したりすると祟りがあり病気や災難を受けると言われ、
原野のまま今日に至っている。 往時の播磨の雄赤松一族に係る地と伝えられるから
前述の合戦に関係ある土地かも知れない。
と書かれてました。
塚のうしろ側には、「南無阿弥陀仏」と彫られた石が置かれた祠もありましたが、
祟られたりしたらコワイので、写真はナシ
*-*-*-*
途中の道沿いにあったレンガ煙突のこの廃屋は何かしら?
*-*-*-*
11:35 ウサギ屋鉄道模型店
NゲージとHOゲージの鉄道模型のお店。
店主さんは中村鉄道についてもお詳しいそうです。
店内にはレンタルレイアウトもありました。
*-*-*-*
東芝姫路工場を右手に眺めながらてくてく。
*-*-*-*
揖保川沿いの道から、廃線跡を眺め、
(土手のようにも見える盛り土の上に線路)
さらに進んで、廃線跡の近くまで。
列車が走っていないと思えないくらい、線路がキレイに残っています。
管理者さんから「線路には立ち入らないで」と言われたということで、ここは見るだけ。
*-*-*-*
12:30 龍門寺前公園で昼食休憩。
公園の向かいにある龍門寺は、盤珪永琢禅師の根本道場として
寛文元(1661)年に創建された臨済宗妙心寺派のお寺だそう。
◇龍門寺
門前通りは、かつて「浜街道」と呼ばれた松並木だったけれど、
昭和13(1938)年頃に害虫被害に遭って、無くなってしまったので、
現在は、盤珪永琢禅師ゆかりの四寺を象徴する松が植え継がれているそう。
13:00 龍門寺公園 再スタート。
来た道を戻ります。
*-*-*-*
13:30 林松寺
*-*-*-*
13:40 揖保川に架かる八十大橋をてくてく。
揖保川には、昔から荷物運搬のための高瀬舟が運行しており、
橋を架けると運行の支障になることから、昭和30年頃までは、渡し舟で川を渡っていて、
このあたりにも、八十の渡しがあったのだとか。
そして、姫路から室津に通ずる「室津道」と呼ばれる街道は
古来から交通の要衝で、江戸時代には役人たちも頻繁に往来して常に賑わっていたそう。
橋の高欄には、そんな時代を偲ばせる大名行列の様子がデザインされていたりも。
*-*-*-*
13:50 いよいよ廃線跡を歩きます。
線路の保存状態は、場所によってまちまち。
途中、道路などでレールが途切れている場所もありますが、線路はまだまだ続いています。
切り替えポイントや踏切があったのかな?と思うような場所もありました。
そして、JR山陽本線と合流する手前で、廃線跡はおしまい。
JRの線路沿いに歩いて、
14:30 JR網干駅前でゴール\(^O^)/
IVVの認定は14km。GPSのログはこんな感じ↑でした。
廃線跡は、想像していた以上に保存状態が良く、そんな場所をのんびり歩けて大満足でした。
ウオーキングの会ではあまり見かけない、大きな望遠レンズを持った人(鉄道ファン?)が参加していたりしたのも印象的でした。
参加者は、130名強だったそう。
大人数を引率してくださったスタッフのみなさま、どうもありがとうございました~。
« 舞鶴かき小屋 | トップページ | 第31回 瀬戸内倉敷ツーデーマーチ1日目 »
facebookから 「JRふれあいハイキング」を検索して こちらに来ました。
「加古川ウォーキング協会」に参加していただきありがとうございました。
記事 懐かしく思い 当時のことを 思い出しながら 拝見させていただきました。
投稿: よし | 2019.09.29 09:44
よしさん>
コメントありがとうございます♪
加古川ウオーキング協会に所属されているのですか。
このときのウオーキングは、廃線跡をたっぷり歩くことができて、とても楽しかったです。お世話になりました!(^ ^)
よしさんのブログも拝見させていただきましたが、リンク先に見知った方のブログがいくつかありましたし、加古川ツーデーにも何度か参加しているので、すでにどこかでお会いしているかもですね。
いつかどこかできちんとお会いできたら、そのときはどうぞよろしくお願いします!
投稿: CHIKI | 2019.10.06 13:09
ブログに訪問していただきありがとうございます。
こちらこそ お会いした時は、よろしくお願いします。
投稿: よし | 2019.10.28 14:00