« 第31回瀬戸内倉敷ツーデーマーチ1日目+ | トップページ | 第16回 大和路まほろば2dayウオーク 1日目 »

第31回瀬戸内倉敷ツーデーマーチ2日目

 第31回瀬戸内倉敷ツーデーマーチ1日目+ からのつづき

2日目も快晴

1803110001

この日のコースは、瀬戸大橋・鷲羽山(30km)、新熊野史跡(20km)、
源平史跡(10km)、美観地区・観光ウオーク(5km)の4つ。

1803110002

会場には、本四連絡橋(瀬戸大橋)のキャラクター「わたるくん」の姿も。

JB本四高速: わたる便り

そういえば、今回の瀬戸内倉敷ツーデーマーチは、「瀬戸大橋開通30周年記念」の冠がついてましたね。

事前申し込みの人数も、30kmの瀬戸大橋・鷲羽山コースがダントツ人気だったけど、
私は無理せず20kmの新熊野史跡コースをチョイスです

*-*-*-*

キッズ達のダンスパフォーマンスや、KSB瀬戸内海放送のキャラクター・スパーキーくんに見送られ、
9:05 スタート。

1803110003r 1803110004

KSB瀬戸内海放送

1803110005r 1803110006r

*-*-*-*

9:30 倉敷川の堤をてくてく歩いて、明渡橋を渡り、さらに土手道をてくてく。

1803110008r 1803110009r

1803110010r

*-*-*-*-*

9:50 粒江小学校 (W.C. お茶)

1803110011r 1803110012r

1803110013r

1803110014r 1803110015r

ここでいただいたのは、小さくて可愛らしいショートケーキ型のお菓子。
人形用の小物としても使えそうなので、今度、お店で探してみようっと

*-*-*-*

11:10 源平藤戸合戦沖市激戦地跡

1803110017r

源平藤戸合戦は、寿永3(1184)年12月7日に行われた源氏と平家の戦い。

源氏の武将・佐々木盛綱が、厳寒の海を馬で渡って平家の陣に一番乗りで斬り込み、
源氏の大勝となったのだけど、その裏には、盛綱が地元の漁師に海峡の浅瀬の場所を教わりながら、
秘密保持のためにその漁師を刺し殺していたというむごい真実が!
漁師の母は我が子を殺されたのを恨み、「佐々木と言えば笹まで憎い」と小川の笹をむしり取った
…という悲しいお話が伝わっているそう。

謡曲や能の演目にもなっているようなので、機会があったら観てみたいな。

藤戸:演目のご紹介:ようこそ能の世界へ|白翔會

*-*-*-*

10:15 藤戸寺 (W.C. お茶)

1803110020

佐々木盛綱が再建した真言宗のお寺。
源平両軍の戦没者と、盛綱が殺してしまった漁師を慰めるために、盛綱が建てた供養塔があるそう。

1803110021r

ここでは、コーヒー(ブラックかミルク入りか選べる)のお接待がありました。
ごちそうさま。

1803110024r

ここで10kmコースと分かれます。

*-*-*-*-*

10:40 茶屋児島自転車道をてくてく。

1803110028r 1803110029r

茶屋町児島自転車道は、1991年に廃線となった下津井電鉄跡地を利用した歩行者自転車専用道だそう。
車が通らないので(私が歩いてたときには、自転車も通らなかったよ)、とても快適。

*-*-*-*

11:05 熊野神社 (チェックポイント W.C. お茶)

1803110031r 1803110032

1803110033r 1803110034

「こんにちは!」と元気な挨拶で出迎えてくれたのは、地元の中学生ちゃん達。
垂れ幕は美術部の生徒さんたちが描いたものだそうです。歓迎ありがとね

熊野神社は、奈良時代(8世紀)に紀州・熊野権現から勧請したものだそう。

明治時代の神仏分離で、熊野神社と五流尊瀧院(ごりゅうそんりゅういん)に分かれたということで、
境内には、五流尊瀧院の三重の塔があります。

1803110043r

五流尊瀧院は、修験道の総本山だそうですが、20kmコースでは通らず、残念。


熊野神社は、現在、社殿修理中。

1803110041 1803110040

檜皮葺(ひわだぶき)屋根の葺き替えや外部塗装の塗り直しをしているということで、
重要文化財の第二神殿の屋根に使われる桧皮に名前を書かせていただけたりも!

1803110038 1803110039r

神さまとちょっとだけご縁がつながった気がして、うれしくなりました

日本第一熊野神社

こちらでは、豚汁の接待もありました。

180311jpgr 1803110036r

婦人会の方の手作りだそう。
具がたっぷりで、とてもおいしかったです。ごちそうさま!

*-*-*-*-*

12:00 ふたたび「茶屋町児島自転車道」へ。

1803110045r

1803110046r 1803110048 1803110049

駅のホームが残っている場所もありました。
駅名表示板の文字はすっかり消えてしまっていたけど、「藤戸駅」の跡かな?

*-*-*-*

倉敷川沿いをてくてく歩いて、

1803110050

12:15 天城小学校(チェックポイント W.C. お茶)

1803110051 1803110052r

校庭では、「源平藤戸合戦保存振興会 劇団絆」のみなさんが「藤戸の浦物語」を熱演中。
衣装や小道具もしっかりしていて(馬とか舟とか)、ミュージカルや演歌歌謡ショーのような演出もあり。
楽しく藤戸源平合戦を知ることができました。

*-*-*-*-*

再び倉敷川沿いの道へ。

1803110055r

1803110054r 1803110056rrr

「先陣橋」とか「乗り出し橋」とか、源平合戦に関係ありそうな名前の橋が。

2018_03130305r 1803110057r

堤の桜は、ちらほら咲き始め。
満開になったらきれいでしょうねえ。

*-*-*-*-*

13:30 ゴール\(^O^)/

1803110058r

GPSのログはこんな感じ↓

Map 

参加者数は、1日目が5,273人、2日目が5,323人の、のべ10,596人だったそう。

1803110059 1803110068r

参加人数が書かれたボードの下に置かれていたのは、スイートピーの鉢植え。
倉敷市は、全国第2位のスイートピーの産地なんですって。知らなかった(@_@)

船穂のスイートピー栽培 | 倉敷観光WEB

参加者は多いけど、誘導などもしっかりしていて、2日間、楽しく気持ちよく歩くことができました。
スイートピーの花ことばのような「優しい思い出」になりそう
スタッフの方々、お接待して下さった方々、お話して下さった方々、一緒に歩いて下った方々、
どうもありがとうございました~

*-*-*-*-*-*

ゴール後は、会場のグルメブースでお昼ごはん

1803110061 1803110062

1803110063 1803110065

下津井漁協さんのカキフライ(1個100円)と天ぷらうどん400円。
ふわふわで濃厚なお味のカキフライと、エビとゲソ入りの香ばしいかきあげが乗ったうどん。
どちらも、めちゃめちゃおいしかったです。

お接待の甘酒も、おいしゅうございました。

1803110066r 1803110067jpg

*-*-*-*-*

…ってなところで、倉敷ともお別れ。山陽本線で、岡山に向かいます。

1803110069


岡山駅で、早めの夕食&完歩乾杯(笑)。

◇Lunch&Beer SUN えびめし770円。

1803110071r

サンフェスタ岡山の1Fにあるお店。
駅直結なので、新幹線に乗るまでの待ち時間に利用できて便利でした。

「えびめし」というのは、岡山のご当地グルメ。海老が入った真っ黒な炒めご飯です。

お味は、見た目から想像するほど濃くはなく、ほどよいスパイシーさで、ビールにもよく合いました。
エビのプリプリした食感もGood
いろんなお店のを食べくらべてみたくなりました。

*-*-*-*-*-*

帰りの新幹線は、静岡-浜松駅間の停電の影響で、大幅な遅れが

1803110073 00

0000r

購入していた「おとなびWEB早特」のきっぷは、きっぷの効力について
「ご予約いただいた列車・設備以外はご乗車になれません。ご予約いただいた列車・設備以外をご利用になる場合には、改めて乗車券・特急券をお買い求めいただきます。後続列車の自由席にもご乗車いただけません。」
となっていたので、どうなるかドキドキでしたが、なんとか帰ってこられてよかったです

東海道新幹線が停電で運転見合わせ 静岡-浜松間 - 産経ニュース

« 第31回瀬戸内倉敷ツーデーマーチ1日目+ | トップページ | 第16回 大和路まほろば2dayウオーク 1日目 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第31回瀬戸内倉敷ツーデーマーチ2日目:

« 第31回瀬戸内倉敷ツーデーマーチ1日目+ | トップページ | 第16回 大和路まほろば2dayウオーク 1日目 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ