第25回 大江戸~小江戸 スプリング・リバーウオーク30&12
帰省ついでに、2年ぶりに会う学生時代からの友人ふたりと一緒に、
4/15に行われた「第25回大江戸~小江戸 スプリング・リバーウオーク30&12」に参加してきました。
主催は、ふじみ野市上福岡歩こう会。
埼玉県ウオーキング協会の指定例会でもあるそうです。
「大江戸~小江戸」に参加するのは、第5回の時以来。
初めて「30km」という距離を歩いた思い出の大会(と友人に言われるまで忘れてたけど)でもあります。
まだブログをやっていない頃だったので、その時の記念バッジの写真も載せてみたり。
今は、ふじみ野市になっちゃってるけど、20年前はまだ上福岡市だったんですよね(遠い目)。
……という昔話はさておき(笑)。
『江戸(板橋、舟渡浮間)と小江戸(川越)を結ぶ荒川~新河岸川。
舟運で栄えた往時を偲ぶ、徳川ゆかりのコースです。
眺望の良い荒川遊歩道、水の流れを身近に感じ、
鴨が遊び大鯉が泳ぐ新河岸川では、菜の花・梨の花も楽しめます。』という自由歩行のウオーキング。
当日申込みの参加費は、会員・非会員共1,300円でした。
当日朝はあいにくの雨
ってことで、集合場所が、JR埼京線・浮間舟渡(うきまふなど)駅から歩いて2分の浮間公園から、
ちょこっと変更になってました。
8:30 舟渡一丁目第二児童遊園(東京都板橋区)で出発式&スタート。
飯能ツーデーの記念品の緑色カッパ率が高いのが埼玉の例会っぽい?(笑)
浮間公園の風車の横を通り、
荒川の堤防に出て、
あとはひたすら河川敷の道を歩きます。
「河口から7km 板橋区新河岸」とか、「都営三田線 高島平駅 1270m」なんていう表示に、
「へー(@_@)」なんて言いつつ、てくてく。
*-*-*-*
9:50 朝霞(あさか)水門(埼玉県朝霞市)
荒川と新河岸川の分岐(合流?)点にある水門。
水門面積・約350平方mという日本最大級のゲートを備えているそうです。
荒川と新河岸川では、新河岸川の方が洪水のピークが早いので、
新河岸川が洪水した時には、朝霞水門を開けることによって新河岸川の水を荒川に流し、
新河岸川流域の浸水被害を軽減することができるそう。
◇水門 | 荒川上流河川事務所 | 国土交通省 関東地方整備局
ここで荒川を離れて、新河岸川(しんがしがわ)沿いへ。
JR武蔵野線をくぐったり、
住宅街に立つ「めだか」の幟が気になったり(笑)。
*-*-*-*
富士下橋を渡って、
10:45 チェックポイントの「いろは親水公園」(@埼玉県志木市)。
公園の写真を撮り忘れたので、代わりに近くに立っていたカッパ像の写真を。
志木市にはカッパ伝説が数多く伝わっていて、市内には24体のカッパ像があるそう。
この写真のカッパ像は、市内で石材店を営む彫刻家の内田榮信(うちだえいのぶ)氏が制作したもので、
タイトルは「遠い記憶-波動(はどう)」。
福島県産の黒御影石を使い、東日本大震災からの復興の願いも込めて彫られたものだそうです。
◇市内カッパ像めぐり - 志木市ホームページ - 志木市役所
志木市役所の建物を見ながらてくてく。
川沿いののどかな景色が続きます。
水色の橋のようなものは、木染水管橋。
*-*-*-*
12:30 渋井水門
新河岸川放水路の上流端に設けられている水門。
新河岸川放水路は、「びん沼川」という荒川の旧河道につながっているそう。
川って、いろいろと複雑につながっているんですねえ。知らなかった
おなかが空いたので、水門脇でお昼ごはん休憩
*-*-*-*
桜並木の白山下遊歩道(埼玉県ふじみ野市)に、蓮光寺。
「鯉釣り堀」の看板のある、謎のおうち。
敷地内に池のようなものが見えたので、近くまで行って覗いてみたけど、営業はしていないようでした。
残念。
*-*-*-*
旭橋の近くには、「4/29 ひらたふね乗船体験無料」の看板。
このあたりは、もう川越市になるのかな?
江戸時代の新河岸川は、江戸からの物流に利用されていて、
荷物を積み下ろしする船着場である「河岸(がし)」が何ヶ所もあったのだとか。
ひらたふね乗船体験では、そんな新河岸川舟運(しゅううん)の時代を感じることができるそう。
川辺は菜の花でいっぱい。
こんな景色の中を舟で渡ったら、風情があるでしょうねえ。
そして、土手の上も、菜の花の花道のよう
*-*-*-*
新扇橋で、また新河岸川を渡ります。
(もう、何回新河岸川を渡ったのか、わからなくなった)
川の向こうに見えるのは、JR川越線。
*-*-*-*
仙波河岸史跡公園(せんばがししせきこうえん)。
今回は立ち寄らなかったけど、公園内には、新河岸川舟運の船着き場だった仙波河岸跡もあるそう。
*-*-*-*
仙波氷川神社を過ぎ、
かつては「喜多院」や「天台宗別格本山中院」と共に肩を並べた「南院」があったという「閻魔堂記念碑」の横を通って、
14:10 仙波東照宮でゴール\(^O^)/
ゴールでドリンクをいただいたので、
喜多院第27世住職天海僧正が徳川初代将軍家康公を祀ったという仙波東照宮の境内で、
完歩乾杯~
ドリンクの他に、バッジと参加記念品(レインポンチョ)もいただきました
GPSのログはこんな感じ↓(クリックすると拡大します)
IVVの認定距離は30kmでした。
彩の国シールのコバトンも、かわいいぞよ
コースのほとんどが河川敷の遊歩道なので、道幅の広い場所も多く、高低差も少なくて、
後ろからの車を気にする必要もなし。
お友達とおしゃべりしながら歩くのにピッタリのコースでした。
たくさんの人が話しかけて下さったのも、楽しかったな。
スタッフのみなさん、途中で話しかけてくださった方々、どうもありがとうございました
*-*-*-*-*-*-*
ウオーキング後は、蔵造りの街・川越をちょっとだけ散策。
「大江戸~小江戸スプリングウオーク」のバッジにもデザインされている川越のシンボル「時の鐘」は、
今から約400年前に、当時の川越藩主だった酒井忠勝(さかいただかつ)によって創建されたもの。
その後、度重なる火災で焼失しては建て直され、現在建っているのは、明治26年に起きた川越大火直後に再建された4代目のものだそう。
そして、ルネッサンス~な洋館は、埼玉りそな銀行川越支店。
大正7年(1918年)に旧国立八十五銀行本店として建てられたもので、
設計は、三菱の丸の内赤煉瓦オフィス街などの設計も行った保岡勝也氏だそう。
八十五銀行→埼玉銀行→協和埼玉銀行→埼玉りそな銀行…
銀行名もいろいろ変わったわね(ふたたび遠い目w)。
*-*-*-*-*
そうそう、ウオーキング途中で話しかけてくださった方から教えてもらった「マンホールカード」も、
もらいに行ってみましたよ。
「マンホールカード」というのは、GKP(下水道広報プラットホーム)が企画・監修し、
マンホール蓋を管理する都道府県や市町村とGKPが共同で作成したカードで、
全国301団体342種類があるそう。
川越では、川越まつり会館内にある事務所で配布してました。
ダムとか城とかマンホールとか、世の中、いろんな企画カードがあるんですねえ。
◇第7弾!新たなマンホールカードの配布が始まります! - 国土交通省 平成30年4月6日
*-*-*-*-*-*
晩ごはんは、ちょっとフンパツして、こちらのお店で。
◆いちのや
天保3(1832)年創業という老舗のうなぎ屋さん。
川越は、江戸時代からうなぎ名産の地として知られていたのだそう。
今回いただたいたのは、特製うな重(菊)3,950円 (きも吸・お新香付)
いちのやさんの蒲焼は、白焼きをせずに生のまま蒸してからたれをつけて焼くという独特の製法なんだそう。
ふっくらやわらかくて、とてもおいしく、歩いた後のからだに栄養が染みこむ~って感じで、シアワセになれました。
きも吸に入ってる肝も、ぷりっぷりでおいしゅうございましたよ。
デザートには、手作り自家製さつま芋プリンとコーヒーのセット490円を。
こちらも、ほどよい甘さで、カラメルも美味。
小上がりの個室で、おしゃべりしながらゆっくり食事ができて、よかったです。
また一緒に歩こうねー!
« 第16回 大和路まほろば2dayウオーク 2日目 | トップページ | ナベがいっぱい »
久しぶりに拝見させていただきました。
何も考えずに歩いていたコースが、こんなに情報満載だったのー❗️と、感動✨でした。
また、たくさん歩いて、たくさん美味しい物さがししましょうね😊
投稿: さわちゃん | 2018.05.16 13:09
さわちゃん
コメントありがとー。
歩く前は、「ずーっと河川敷だから、そんなに書くネタも無いなー」思ってたんだけど、
気になったところをいろいろ調べてたら、こんなに盛りだくさんになっちゃいました(^^;
いやあ、ホント、超楽しかったわ♪ また遊んでねー
投稿: CHIKI | 2018.05.20 14:03