第1回聖徳太子の里ツーデーウオーク 1日目
11月24~25日に開催された「第1回聖徳太子の里ツーデーウオーク」に参加してきました。
2021年の聖徳太子1400年御遠忌(ごおんき=聖徳太子が亡くなってから1400年)に向けて開催されるイベントということで、
実行委員会には、奈良県ウオーキング協会の他、
聖徳太子にゆかりのある4つの町(斑鳩町、三郷町、安堵町、王寺町)が名を連ねています。
参加費は事前申し込みで1,500円。
参加記念品は聖徳太子の十七条憲法の第一条に出てくる
「以和為貴(わをもってとうとしとなす)」の文字と、柿の木越しの法隆寺の五重塔がデザインされた手ぬぐいでした。
プリントではなくて本染めというのが、いいですね
*-*-*-*
会場の最寄り駅は、JR法隆寺駅。
駅構内には、奈良県のマスコットキャラクター「せんとくん」と、斑鳩町のマスコットキャラマター「パゴちゃん」のパネルが。
そして、会場隣の「法隆寺iセンター」には、聖徳太子のパネルがありましたよ。
この絵を見て、1万円札が思い浮かぶのは、どのくらいの年齢までなのかなあ?
*-*-*--*-*-*
…とそれはさておき、ウオーキング。
1日目のコースは、「悠久の歴史を感じる明神山眺望コース(25km)」、「森羅万象 風を感じる三郷コース(17km)」、
「聖徳太子と愛犬・雪丸をたずねるコース(12km)」の3つ。
私は17kmをチョイスです。
9:00 コースマップにスタート印を押してもらい、ペットボトルのお水を1本いただいて、いざスタート。
松並木の参道を通り、法隆寺南大門前をてくてく。
*-*-*-*
9:10 藤ノ木古墳
6世紀後半に造られた円墳。
石室内から、金銅製の馬具や装身具類、刀剣類などのきらびやかな副葬品が多数出土したことで、
世界的に注目される古墳となったそう。
今回は見逃してしまったけど、ガラス窓越しに石室の内部を覗くこともできるそう。
また行くことがあったら、忘れずにチェックしなくては!
(11/4追記
同じコースに参加した歩友さんから、照明のセンサーが壊れていて、覗いても真っ暗で何も見えなかった、という情報をいただきました。
関係者さん、早く直して下さい~)
*-*-*-*
9:20 龍田神社
聖徳太子が法隆寺を建立しようとしたときに、斑鳩の里が適地と告げた龍田大社の分霊で、
法隆寺の鎮守の神様でもあるそうです。
境内には、県指定の天然記念物になっている大きなソテツの木や、能楽シテの流派「金剛流発祥の地」の碑があったりも。
*-*-*-*
9:30竜田大橋を渡って、三郷町(さんごうちょう)へ。
*-*-*-*
9:55 平隆寺
聖徳太子が飛鳥時代に建立した46寺院のうちの一つ。
といっても、現在の平隆寺は、江戸時代の初期に再建されたものだそうですが。
*-*-*-*
10:10 近鉄生駒線・信貴山下(しぎさんした)駅
信貴山まで、長い長い登りの始まりです
10:20 ケーブル跡ハイキング道へ。
1983年に廃止された東信貴鋼索線(東信貴ケーブル)の跡を利用した遊歩道だそう。
同じような勾配のまっすぐな坂道がずーっと続くので、けっこう体力を削られます
10:40 ケーブルの信貴山駅があった場所に到着。
参道?をてくてく歩いて、
10:45 仁王門
おもてなし処では、信貴山のどか村提供という串こんにゃくをいただきました。
(こんにゃくにピントが合ってないけど)
のどか村で育てたこんにゃく芋から作ったというこんにゃくは、味がよく染みていて、アツアツで美味。
ごちそうさまでした!
*-*-*-*
信貴山観光iセンターでは、ちょっと気になるメニューがあったので、おやつタイム。
奈良漬けアイス320円。
アイスの中には、小さく刻まれた奈良漬けが。
甘塩っぱさが、いいアクセントになっていて、おいしかったです。
*-*-*-*
開運橋を渡ります。
橋の上には、関西で唯一というバンジージャンプ台もありました。
30mという高さもさることながら、木々の茂り具合と下の湖の濁り具合が、さらに怖さを増しているような…
◇開運バンジー - Bungy Japan - バンジー ジャパン
*-*-*-*
11:10 大門ダム
大和川水系の大門川にある2012年に竣工されたダム。
上流には、平安時代に水をせき止めて造られた大門池があり、
その大門池の堤が、震度5弱以上の地震で崩壊する危険が高いため、計画されたものだそう。
ダムカードは信貴山観光iセンターでもらえたみたい。
そういえば、観光iセンターのメニューには、ダムカレーもあったなあ。
*-*-*-*
信貴山は、聖徳太子が物部守屋を討伐しようとしたときに、戦勝祈願をした場所。
毘沙門天王から必勝の秘法を授かったのが、寅年、寅日、寅の刻だったことから、
信貴山の毘沙門天王は寅に縁のある神として信仰されているそう。
道路に置かれたアニマルガードも、トラのデザインでしたよ。
*-*-*-*
11:55 JR三郷(さんごう)駅の横を通過。
*-*-*-*
龍田古道を歩いて、
12:00 龍田大社 (チェックポイント)
風の神「龍田風神」を祀る神社。
崇神天皇が、凶作や疫病が続いた時に、夢でこの風神のお告げをうけて社を造営したところ、
作物は豊作になり、疫病は退散した、と伝えられているそうです。
「三郷町まち歩き」という三郷町の観光案内アプリを使うと、
AR機能を利用して、龍田山に住むという秋の女神をモチーフにした三郷町のキャラクター「たつたひめ」と一緒に写真が撮れるというので、一枚パチリ。
ちょうどいい場所にたつたひめを入れて撮るのがちょっと難しかったけど、
場所によっていろんな表情のたつたひめが現れるらしいので、
アプリをおともに三郷町の観光地巡りをするのも楽しそう。
*-*-*-*
大和川から竜田川へ。
在原業平の「ちはやぶる神世も聞かず竜田川 からくれなゐに水くくるとは」の歌で有名だけど、
業平がこの歌を詠んだ頃の竜田川は、現在の大和川本流を指していたという説もあるみたいですね。
◇国立国会図書館レファレンスデータベース/在原業平の和歌「ちはやふる~」に出てくる竜田川が、どこのどんな川か見たい。できれば歌が詠まれた当時の姿
*-*-*-*
信号待ちでは、柱に、奈良県警察のマスコットキャラクター「ナポくん」を発見。
「ナラ・ポリス」を略して「ナポくん」。
「角」は、警察の無線機の「アンテナ」とパトカーの「赤色灯」をイメージしているそうです。
◇県警マスコットキャラクター紹介コーナー | 奈良県警察本部
*-*-*-*
13:15 「通り抜けご遠慮下さい」の斑鳩町中央体育館の敷地を通り抜け(笑)。
*-*-*-*
並松商店街を通って、法隆寺参道へ。
13:25 「パゴちゃん」「たつたひめ」に迎えられて、ゴール\(^O^)/
完歩記念の缶バッジや、おかきをいただきました。
ここのおかきは、シンプルなお味で、おいしいので、大好き
抽選では、工芸品もいただきましたですよ。
どこに付けようかな♪
*-*-*-*
GPSのログと標高差のグラフはこんな感じ↓
IVVの認定距離は22kmでした。
*-*-*-*
ゴール後は、会場近くにある柿の葉ずしのお店で、遅めのお昼ごはん。
◆柿の葉ずし総本家平宗法隆寺店
いただいたのは、柿の葉ずし五貫、三輪素麺、温泉卵、小鉢、葛餅、ミニデザートがセットになった奈良ランチ1,250円(税別)。
柿の葉ずしは、鯖、鮭、穴子、秋刀魚、鴨。
いろんな味が楽しめて、よかったです。
第1回聖徳太子の里ツーデーウオーク2日目につづく→☆
« 11月文楽公演&公演「文楽のすゝめ」 | トップページ | 第1回聖徳太子の里ツーデーウオーク 2日目 »
コメント