第1回聖徳太子の里ツーデーウオーク 2日目
第1回聖徳太子の里ツーデーウオーク1日目からのつづき
この日のコースは、「ちはやふる竜田川コース(25km)」、「オブジェ「案山子」聖徳太子コース(17km)」、
「太子道をたずねるコース(10km)」の3つ。
私は17kmをチョイスです。
9:05 パゴちゃんと斑鳩町キャンペーンガールさんに見送られてスタート。
歩いてからしばらくは、見どころもなかったので、写真は無し
*-*-*-*
10:05 安堵中央公園
おもてなし処では、日赤の安堵町奉仕部さんから、豚汁や、コーヒー、お菓子をいただきました。
豚汁は、具だくさんで、とてもおいしかったです。
コーヒーも熱々で、ほっと一息つけました。
公園内には、「日赤の救護班とこどもたち」のかかしさんも。
*-*-*-*
公園を出て、道を進むと、前方右手に案山子公園の大きなオブジェが。
でも、矢貼り通りに17kmコースに行くと、案山子公園には立ち寄れません
17kmは、コース名が『オブジェ「案山子」聖徳太子コース』なのに、それってどうよ?と思いつつ、
かかしを見るために、ちょっとだけ25kmコース方面へ。
案山子公園は、公園と言うよりは、畑の中のちょっと整備された空き地って感じでしたが、
リアルなポーズのかかしさんがいっぱい。
木枠から覗くと、ミレーの絵画「落ち穂拾い」のように見えるというかかしさんは、
木枠なしで見ても、風景に溶け込んでステキでした。
そして、聖徳太子をモチーフにしたオブジェは、高さ約12m。
視線の先には法隆寺があるそうですよ。
*-*-*-*
案山子を堪能して、17kmコースに戻ります。
道沿いのフェンスの向こうにもたくさんのかかしさんが(@_@)
*-*-*-*
聖徳太子が、可愛がっていた鷹を埋めたとも伝わる「高塚(古墳)」の横をてくてく。
*-*-*-*
10:45 極楽寺
聖徳太子建立の46ヶ寺の一つ。
こちらの大仏殿にいらっしゃる仏さまは、
戦後、広島市で原爆犠牲者を弔うために原爆ドーム近くの寺に安置され、その後、約50年の間、行方がわからなくなっていたという仏さまだそう。
今回は、御簾の向こうにいらしたので、お姿は見られなかったけど、いつかお会いできる機会はあるかしら?
◇極楽寺
*-*-*-*
10:50 飽波(あくなみ)神社 (チェックポイント)
聖徳太子が晩年を過ごした飽波宮(あくなみのみや)の跡に建てられたと伝わる神社。
境内にある「太子腰掛け石」には、案山子の太子が腰掛けておりました(笑)。
神社の敷地沿いは、太子が飛鳥宮から斑鳩宮を行き来するときに通ったと伝わる太子道。
*-*-*-*
11:00 広峰神社
もともとは飽波神社が置かれていた場所だったという伝承がある神社。
境内にある井戸は、聖徳太子が掘ったと言われているもので、
後に有原業平がここで休憩して姿を写したことから、「太子井戸」とも「在原業平姿見の井戸」とも呼ばれているそう。
*-*-*-*
11:15 上宮遺跡公園
こちらも、聖徳太子の飽波宮跡ではないかと言われている場所だそう。
こちらでは、斑鳩町食生活推進協議会さんの、お蕎麦のおもてなしがありました。
紅葉麩も乗っていて風流&美味
ごちそうさまでした!
*-*-*-*
11:40 中宮寺跡史跡公園 (チェックポイント)
聖徳太子が建立したと伝わる尼寺・中宮寺があった場所。
今年の5月に、史跡公園としてオープンしたそうです。
飛鳥時代(7世紀前半)に築かれたという中宮寺は、南北に塔と金堂が並び立っていたということで、
基壇と建物の礎石が復元されていました。
寺域の北側の区画塀は、まだまだ発掘作業中。
*-*-*-*
法起寺の日本最古の三重塔と、現代の四角鉄塔のツーショットだー(笑)、なんて思いながら、てくてく。
*-*-*-*
12:20 法隆寺東大門を通って、法隆寺の境内へ。
中門は修理工事中。
これはこれで、貴重な風景かも?
*-*-*-*
昨日も通った藤ノ木古墳の横をてくてく。
見るアングルによって、印象が変わるかな?どうかな?
*-*-*-*
12:40 ゴール\(^O^)/
GPSのログはこんな感じ↓
IVVの認定距離は17kmでした
完歩記念の缶バッジ、今日は白地に「義」の字が書かれたものをいただきました。
聖徳太子が制定した冠位十二階にちなんで作製されていて、
2020年までの全大会に参加すると、6個全部が揃うそうです。
かっこいいけど、なんかいい使い道、あるかなあ
抽選会では、エコバッグが当たりましたよ。わーい
*-*-*-*
参加者は、1日目が1,004人、2日目が895人の、のべ1,899人だったそう。
思っていたのとは違う~ってところもあったけど、
2日間で聖徳太子ゆかりの場所をたくさん見ることできて、楽しかったです。
スタッフや役場やボランティアの方々、一緒に歩いたりお話しして下さった方々、
どうもありがとうございました~。
*-*-*-*
会場では、昨日のおもてなしでいただいて、とてもおいしかった「信貴山のどか村」さんの串コンニャク100円や、
1袋200円と安かったさつまいも(紅あずま)、いかるがアンテナショップさんのマンホール缶バッジ100円を購入。
マンホールカードは、会場隣の法隆寺iセンターで配布されていたみたい。
もらっておけばよかったな。
*-*-*-*
そして、歩友さんからは、こんな食べものをわけていただいたりも♪
並松商店街にある田村みたらし店のみたらしだんご。
シンプルなお醤油味のおだんご。
香ばしくてもちもちで、美味でした。
奈良の名物お菓子「らほつ饅頭」。
大仏さまのころころとした髪の毛をかたどったというお饅頭。
かりっと揚げられた皮が甘く香ばしくて美味でした。
Tさん、Kさん、ごちそうさまでした~
*-*-*-*
斑鳩町のマスコットキャラクター・パゴちゃんのイメージソング「斑鳩、いかが??」
NHK大阪「週末応援ナビ☆あほやねん!すきやねん!」の企画から生まれた曲だそう。
会場でずーっと流れていたので、曲も歌詞もすっかり覚えてしまいました。
もうバッチリ歌えます(笑)。
歌詞カードや譜面も、ダウンロードできるみたいですよ。
« 第1回聖徳太子の里ツーデーウオーク 1日目 | トップページ | クワモンペでピッツァ »
聖徳太子の里ツーデーウォークにご参加いただきありがとうございました。
至らない点がたくさんあったと思います。何かあればご連絡ください。
投稿: ぷい | 2018.12.04 00:13
2日間お疲れさまでした。1日目はへんろ道に苦戦し、おもてなしが1カ所だと嘆き2日目は平たんなみちの繰り返し昨年までの無料のウオ-クと同じおもてなしに堪能しゴ-ルしました。柿の葉寿司美味しそうですね。柿の葉寿司は何回も食べてるので2日間ともゴ-ルしてから違う店で昼食撮りました抽選は2日目のみ当たり、かえるのマスコットでした。年内はあちこちの例会に参加。年明けは近笑の例会が初歩きです。また来年もどこかでお会いできるの楽しみにしています。
投稿: でこ | 2018.12.04 10:05
ぷいさん>
&いつもお世話になっております。
こんにちは。コメントありがとうございます~。
スタッフの方?と思ったら、KMLで受付をされている方だったのですね。
お名前を存じ上げず、失礼しました
2日目の表彰式の司会も、お疲れさまでした。
聖徳太子推し(笑)のツーデーウオーク、とても楽しかったです。
今回は第1回だし、まだまだ伸びしろがありそうですね。
次回も楽しみにしています~。
投稿: CHIKI | 2018.12.04 20:49
でこさん>
お疲れさまでした&コメントありがとうございます~。
1日目は、山道でヘトヘト&おもてなしが1カ所しかないというダブルパンチでしたよね(笑)。![](http://emojies.cocolog-nifty.com/emoticon/coldsweats01.gif)
私は無料の時を知らないのですが、おもてなしがとてもよかったというウワサを聞いていたので、めちゃめちゃ期待してしまってました
柿の葉寿司のお店は、ウオーキングの人たちも、けっこう入店してましたよ。
違うお店にも行ってみたかったのですが、事前の調査不足で…。
おいしいお店があったら、教えて下ませ。
では、またどこかでお会いできるのを楽しみにしています![](http://emojies.cocolog-nifty.com/emoticon/happy01.gif)
投稿: CHIKI | 2018.12.04 22:03